大きくする 標準 小さくする

「緑川組~MOVE~」 2010/11

<<前へ

『自分超え宣言。』

投稿日時:2010/11/28(日) 01:25

 4年間が過ぎてなお、男は戦い続ける道を選んだ。そうして臨んだシーズンで、また一つプレーレベルを上げようとしている。CTB田中健太(商4)が挑むラストシーズン。




 昨年暮れに小原組の戦いが終わり、季節は変わった。2010年春、主将にHO緑川昌樹(商4)が就き、スローガン『MOVE』を掲げ、新しいチームは歩みを始めた。そこにただひとり、昨年から残留を果たしたラガーマンがいた。田中健太、ポジションはCTB。小原組の中心選手であり、これまでの関西2連覇のピッチを知る男である。その彼が今シーズンも関学ラグビー部に籍を置いた。5年目の理由を聞けば、苦笑いしながら「学業」と答えるが、そのことが楕円球を追い続けるきっかけでもあった。


 彼のなかでは、早々からラグビーを続けるという決心はあった。それは大学を卒業して、その先の社会人というカテゴリーでプレーする思いから。「将来続けるから。そのためにはプレーを続けなあかん。必然的に」。学業の事情で5年目突入が決まった以上、ラグビーの選択肢は言うまでもなかった。


 幹部学年として臨んだ昨年はBKリーダーに就任し、チームをけん引した。その1年間は常にプレッシャーが付きまとっていたという。そこから一転して、今シーズンはいわば自由の身に。解放感から、プレーに集中できる状態になった。ならばと、この1年間はレベルアップに費やすことにした。


 「去年は相手に当たっていったり、相手をとばしたりして。今年はわざとそういうプレーをやめて、ずらしてスペースに走る。それを課題に1年ずっとやっている。1対1の練習とか、セットの練習とかやっているし」


 ラガーマン・田中健太のプレーの幅は確実に広がっていた。



 

 これまでのチームの中心選手が、さらなる成長を遂げている。となると、出場機会は設けられる。春先からトップチームに名を連ね、頼れる存在として周囲の期待を集めた。「必要とされているなら、やるだけ」。


 レギュラー陣を含め、一気に若返ったチーム状況のなかで後輩たちには戦う姿勢を説く。「とりあえず気持ちでやれ、と。ディフェンスも抜かれたら、しゃあないやん。全部止められるわけないし。次、止めたら。


 オフェンスは、好きなように自由にやってくれ、とか」


 経験の豊富さが、言葉に重みを持たせる。一方でプレー面でチームから求められるものは。


 「インパクト、なんかな。あと、強さ」


 敵がぶつかってこようとも跳ね返す強さ、そこで生じる衝撃は流れをこちらに引き寄せる。いまはバリバリのプレーヤーを務める同期LO山本有輝(文4)も持ち味とする『インパクトプレー』。それは小原組闘士2人に共通する武器。劣勢を覆すその武器は、ゲームの途中でも重宝される。上半期の戦いを振り返るなかで、主務・橋本憲典(商4)はこう口にしたことがある。「怖くないですか!? 相手にとっては。健太さんが途中から出てきたら」。


 やがてリーグ戦が始まり、山本とともに田中はリザーブとしてレギュラー入りを果たした。だが、そこではスタメン起用への思いをにじませた。


 「途中から入るのが苦手。一発目からガンガンいきたい」


 むろん途中投入でもピッチに立てば「やるだけ!」と闘志をむきだしにする。けれども、『インパクトプレー』をゲーム開始から発揮していきたいのが本音。そうして戦っていくなかで、リーグ第5戦にスタメンに選出された。


 「全然やりやすいね!自分らしさを出せるかな、と」


 より強さと衝撃を増したプレーは、チームを勝利に導く一撃となって表れる。


 11月14日。初スタメンを飾った摂南大戦の後半13分、相手ディフェンスの合間を縫うようにゲインしたFB小樋山樹(人3)のすぐ後ろを追走しボールを受ける。「ごっつあんトライ」とゴールを割った。


 勢いは止まらない。続く20日の同志社大戦ではステップワークを駆使しインゴールへ駆け抜け追加点をゲットする。「前から相性がいい。同志社戦のときは、〝何か〟持ってる」。昨シーズンから掴んだ『対紺グレ』時に発動する、好プレーの波。最終戦に先駆け、重要な試合となった同志社戦でもトライとなって具現化した。


 奇しくも、田中がスタメンを飾った2試合には、小原組の面々が多く応援に駆けつけた。「みんなの声がむっちゃ聞こえて。がんばらなって。同志社戦のときは『今日のMVPやな』って言われたり」。そう話すとき笑顔をはじけさせる。〝何か〟それは〝仲間〟かもしれない。


Kwangaku sports

 関学ラグビー部がこれまでに刻んだ関西2連覇の栄光。その瞬間を2回とも、田中はグラウンドで味わっている。そしていま、3度目が訪れようとしている。12月4日、天理大との優勝をかけた直接対決。「やるしかない。後悔せんように」。大一番のなかで戦うイメージはもう彼のなかに出来上がっている。


 「外国人を一発で止めて、2トライ」


 対峙するであろうCTBトニシオ・バイフ(日本航空石川)を封じ込める。かたや、攻撃面では2発。それは、これまで1試合につき1トライしか取れてないことに対する〝自分超え〟宣言でもある。


 シーズンが深まるにつれ存在感をより増してきたベテランCTBの進化が止まることは、しばらく無さそうだ。

(記事=朱紺番 坂口功将)

『スピリッツ』vol.27(裏面)

投稿日時:2010/11/25(木) 15:10

 リーグ戦第6戦、同大の意地に苦戦を強いられた後半。その窮地を救ったのはFWだった。固いディフェンスで凌ぎ、白星を挙げた。FWのコンタクト力は試合を重ねるごとに激しさを増している。


<『スピリッツ』vol.27(裏面)>

【努力の成果】
 「今年の関学はBK主体のチーム」。1年間、周囲からそう言われ続けてきたFW。昨年のFWの主力メンバーが抜け若いチームになり、勢いがある半面、確かに不安もあった。だが「FWはFWで勝負したい」。FW陣は春から夏にかけて、モール、スクラムを重点的に強化してきた。試合を重ねるごとに、その成果が表れ始めている。前節の摂南大戦でも、固いディフェンスで相手の攻撃を封じ込めた。そして全国にその名を轟かす同大相手にも奮闘。先制トライを許すも、ラインアウトからモールを押し進め、陣地を広げる。そしてディフェンス面でも果敢にタックルで相手をつぶしていった。後半終了間際、同大に意地のトライを許すが、FWの力強さで凌ぎきり、同大を下した。

【FWの圧力】
 若いFW陣の中に、1年生ながらほぼすべての試合にフル出場を果たしているLO臼杵(法1)がいる。「試合に出させてもらえている限り、常に全力でやらないと」。臼杵は、1年生ならではの元気なプレーで果敢に攻撃に絡みにいく。
 そして、次節の天理大戦が優勝決定戦。全勝で迎える天理大に対して、関学は5勝1敗で迎える。絶対に負けられない一戦。挑戦者の精神で立ち向かう。「スタートから先制ねらって、前半10分、20分で優位に立てたら。キックオフからFWでチーム盛り上げていきたい」と臼杵。鍵を握っているのはFWのプレッシャー。どれだけ相手に圧力をかけ、相手ディフェンスをとめることができるのか。勝利はFWの動きにかかっている。


◆6戦連続トライ!止まらない男・小原渉
 これまで全試合にフル出場している小原。攻守の要であるNO8として、6試合連続トライを決めている。同大戦では前半16分、ゴール前のモールから抜け出しトライ。「エリアを取って、いいところで決められた」と小原。また3点差まで詰め寄られた後半には、ラックから抜け出し2トライ目をねじ込んだ。苦しい場面でのこのトライは、勝敗を分ける一本となった。この日の小原のトライは2本とも、FWで勝ち取ったトライ。「春からやってきたことの成果が出た」。試合後に小原はそう語った。「今年はBKのチーム」。小原を中心としたFW陣は、そんな前評判を覆す活躍を見せている。最終節、これまで無敗の天理大を相手に全試合トライを決めることができるのか。小原の活躍に期待がかかる。


◆INTERVIEW―大崎監督
 強い同大相手に、最後までよくタックルいってくれた。だが前半20分間我慢できずトライを許し、最後も戦力的に攻めてきた同大を止めることができず、まだまだ力不足。最後は凌いで勝ってくれてよかった。次は天理との優勝対決。やっとここまできた。ディフェンスのフロント3をどう止めるか、バック3も走力あるし、FWでのプレッシャーをどれだけかけれるかが鍵。ロースコアに持ち込みたい。3連覇へのチャンスは、そうないもので、二度とないかもしれない。上が育てた連覇を守りたい。タックルします。それだけです。

『スピリッツ』vol.27

投稿日時:2010/11/21(日) 19:34

 4勝1敗で迎えた同大戦。最終戦に優勝争いを持ちこむためにも、負けられない試合となった。両校一歩も譲らない展開の中、気持ちの強さを見せ28―25で勝利。接戦をものにし、3連覇への望みを最終節の天理大戦に繋いだ。


<『スピリッツ』vol.27>

【全員DF】
 関学キックオフで始まったこの試合。開始早々、関学はミスから同大に攻め入られ、先制トライを許す。しかし16分、敵陣ゴール前でラインアウトを獲得。そこから得意のモールで前に前に進んでいく。最後はNO8小原(人3)がモールから抜け出し同点トライを決めた。このトライで流れは関学に傾き始める。敵陣22メートルライン、同大のラインアウトでボールを奪い取った関学。CTB村本(文3)、LO臼杵(法1)、CTB田中(商4)へ相手のディフェンスを崩す、華麗なパス回しを見せる。そして、最後にパスを受けた田中が空いたスペースに入り込みトライ。12―5とし、同大を突き放すことに成功する。その後、同大に2点差まで追い込まれるも、試合終了間際にはHO緑川(商4)がモールから抜け出しそのままトライ。前半を21―12で折り返す。

 9点リードで迎えた後半。自陣で激しい相手の攻撃に反則を重ねてしまう。ペナルティキックを与え、3点差まで詰め寄られる。苦しい場面が続く中、関学も意地を見せ小原がこの日2本目のトライを決めた。そして、同大の猛攻を懸命なタックルで凌いでいく。苦しい時間が続いた後半だったが、同大の追い上げに耐え抜き、28―25で白星を飾った。

【頂上決戦】
 「勝因は最後まで諦めなかったこと」と主将・緑川。後半の同大の反撃に耐え、関学は見事接戦をものにした。最終戦、3連覇に向けて天理大に挑む。これまで負けなしの天理大にどう立ち向かっていくのか。結末は12月4日に花園で確かめるしかない。(宮本直実)

『長居の地で、彼らは。』

投稿日時:2010/11/20(土) 03:06

 そこは決してラグビー界において有名でも、ましてや崇敬されているフィールドでもない。けれどもそこには朱紺の記憶が刻まれている。ここ数年の関学ラグビー部躍進の軌跡を語るには外せない場所。長居第2陸上競技場を介して、激闘の記憶がよみがえる




 楕円球が飛び交い、肉体がぶつかり合う。そうしてグラウンドに刻まれるは、選手たちのプレーや思い、感情。


 10月14日、長居第2陸上競技場(以下、長居第2)に懐かしい顔ぶれが揃った。それは小原組の面々。そう、関西2連覇の中心を担った世代である。彼らはスタンドに陣取り、後輩たちに声援を送っている。と同時にふと口にする。


 「ここ来たら、小野さんのトライ思いだすわぁ」

 「あんときの室屋さんのタックル強烈やった!」


 スタジアムに足を運び、ピッチを俯瞰すれば、かつて目にした場面がよみがえる。長居第2に刻まれた記憶とは。

 

◆2007年11月25日 対近大(21-19)


 その響きがもはや懐かしいものになっているかもしれない。大学選手権への出場のための最後の切符、関西第5代表。関西大学Aリーグで5位(1~4位は自動的に出場)になると、選手権前にその『関西第5代表』をかけて他の地区の代表校と決定戦を行なうのだ。


 3年前のリーグ戦、苦戦を強いられていた関学は関西5位になれるかどうかの瀬戸際にいた。そしてそれは最終戦の相手・近大にとっても同じく。2007年11月25日の関学近大は、勝った方が5位になるという『関西第5代表決定戦出場校決定戦』でもあった。


 かくして始まった試合は拮抗そのもの。近大の先制点で始まるも、関学は14分に取り返し同点にする。前半7-7。試合そのものは相手ペースで進み、後半には近大が連続トライをあげる。ここで選手たちはプレーを転換。ボールを展開するラグビーを実行する。後半27分にはPR小野貴弘(社卒)がトライを上げ、流れを一気に引き寄せる。このとき、スコアは14-19。それでも、その5点が遠い。やがて時計の針は40分を過ぎ、ロスタイムに突入した。


 決定打を欠いたまま、残すは数分。いつホイッスルが鳴ってもおかしくない状況だった。そして攻撃の最中、ボールを持っていたFL有馬克全(卒)が相手タックルを受ける。誰もが笛を覚悟した。だが


 楕円球はつながれる。PR小野がパスを受けると、彼の目の前に広がっていたのは誰も邪魔することのないインゴールへの一本道。「ゴールしか見えなかった」。ぽっかりと空いたスペースを猛然と駆け上がる。ボールを託した有馬が叫ぶ、小野が必死の形相で飛び込む。会場に鳴り響いたのは同点トライをつげるホイッスルだった。


 「(トライの瞬間は)まっしろ。おいしいとこ持っていった」


 興奮冷めやらぬうちに、直後にコンバージョンキックが決まり、今度こそノーサイドの笛が鳴る。まさに、劇的勝利。この白星で関学は関西5位を確定させた。


 時同じくして、長居第2のすぐ隣の長居スタジアムではアメリカンフットボール部がリーグ最終戦で宿敵・立命大と戦っていた。そこではファイターズが宿敵を下し、見事関西制覇を果たしている。スタジアムの規模、観客数がまるで違う。ましてや隣は関西タイトル、はたまた長居第2では5位をめぐっての戦い。そういう時代であったのだ、たった3年前までは。かつてシーズンが始まれば、朱紺の闘士たちは星取表で黒星を先行させていた。それだけにリーグ戦の締めくくりとしての劇的勝利の味は格別だった。


 たとえ『関西第5代表決定戦出場校決定戦』であったとしても。最後まであきらめない姿勢、執念がもたらす勝利、を見る者の脳裏に焼き付けた試合だった。



Kwangaku sports
 

◆2008年11月9日 対摂南大(82-5)

 

 時代は変わる。もはや見据えているのは関西の頂のみ。1年でここまで戦いが変わるとは誰も想像しなかっただろう。選手たちを除いて


 2008年は、関学ラグビー部にとって特別な1年になった。創部80周年のメモリアルイヤーに呼応するように、むかえたリーグ戦では快進撃を遂げる。開幕戦で同志社大から勝利を奪う(19-15)と、第2戦で京産大を完封(66-0)、続く大体大戦も快勝(33-17)。前年まで『入れ替え戦以上、選手権出場圏外』だった朱紺のジャージが一躍、優勝候補筆頭に名乗り出ていた。


 だが、勝ち続ける難しさを知ることとなる。3連勝した後の立命大戦。やはり部員たちが相性の悪さを唱えるライバルに惜敗を喫する(21-22)。勢いをさえぎられる黒星をつけられ、関学にとって続く第5戦が今後の結果を左右するターニングポイントとなった。「もう負けられない」。


 2008年11月9日、寒風が吹きすさぶどんよりとした天気のなかで、長居第2のピッチに朱紺の闘士たちは姿を現した。結論から言えば、彼らに前節敗戦のショックなど皆無だった。むしろモットーであるチャレンジ・スピリットは再燃し、関西制覇への思いをより強いものにしていた。その闘志はプレーとなって具現化される。


 その中心にいたのは、開幕戦で負傷して以来4戦ぶりの先発となった主将CTB室屋雅史(社卒)。ゆくゆくは関西ナンバーワン・タックラーと称される闘将が、衝撃的プレーを見せる。前半27分、相手の進撃を阻む強烈タックル。その際の衝撃音が会場に響き渡った。それは形容のしようがない、効果音。肉体と肉体がぶつかりあえば、あのような音が鳴るのか。いや室屋のタックルならでは、か。


 「出るからには相手を止めて、流れを作っていきたい」と、闘将が見舞った必殺の一撃。そうして卒倒する相手を尻目に、こぼれたボールをFL西川征克(文卒)が拾い独走トライ。このワンプレーが呼び水となり関学は攻撃力を爆発させる。トライゲッターたちが総出で次々とゴールを割る。守っては被トライは1本。82-5の圧勝をおさめた。


 第5戦で欲しかったのは白星はもちろん、今後に弾みがつく〝何か〟。室屋雅史という存在の復帰はチームに安心感を与えただろう。彼のプレーに、関学の象徴である「前に出るタックル」を見ただろう。そして、そこから展開する自分たちの目指すラグビーを再認識しただろう。摂南大戦でいくつものファクターが折り重なって、弾みがついた。


 摂南大戦で圧倒的勝利をおさめた関学は、ここから再び関西の頂へ歩を進めていく。やがて51年ぶりの関西制覇を成し遂げた。


 常に焦点を当ててきた実力校から勝利した開幕戦、勝ち続けることの難しさを思い知った第4戦。最終戦を前に、当時のレギュラーたちはその2試合を印象的なゲームとして挙げた。だが、一つの白星に過ぎなかったかもしれないが、長居第2での圧勝劇はその後の栄光を確信させるものだった。



Kwangaku sports
 

 OBたちの口にした一言から、ふと回想に浸っているうちに2010年関学ラグビー部・緑川組がピッチに繰り出した。


 第5戦、長居第2、相手は摂南大。2年前とすべてのシチュエーションが同じ。


 そんなこともお構いなしと言わんばかりに、ただ勝利を目指して朱紺の闘士たちは『MOVE』する。FW、BKが一体となってゲームを支配する。FW陣がドライビングモールで敵陣を落とせば、BK陣もCTBを中心に個人技ありパスワークありでトライを決める。守っても、主将・緑川昌樹(商4)がタックルを見舞ってはすぐさま体を起こし、次のボールキャリアーにぶつかっていく。自陣ゴールライン直前で見せた主将の3連続タックルにOBたちも感嘆の声を上げた。
 

 また駆けつけた同級生の声援に応えるように、FL山本有輝(文4)も自慢のタックルを連発。プレー中に右耳を負傷し包帯を巻いてピッチに立ったが、試合終了間際には、それこそ室屋の強烈タックルを彷彿とさせる、こん身の一撃をくらわせスタンドを沸かせた。

 

 これは長居第2に限った話ではない。聖地・花園はもちろんであるし、ラガーマンたちが闘った戦場のそれぞれにドラマがある。


 ただ、ここ数年に巻き起こった、関学ラグビー部の激動の歴史を語るうえで、長居第2での名場面は必ずや思い出されることだろう。


 この場所で緑川組が新たに刻んだ1勝は、栄光への軌跡に記されるものとなりうるか。リーグ戦はいよいよ佳境をむかえる。

(記事=朱紺番 坂口功将/写真=関西学院大学体育会編集部『関学スポーツ』)

『スピリッツ』vol.26(裏面)

投稿日時:2010/11/19(金) 21:59


 プレッシャーはねのけた!エースSH芦田一顕(人3)のけがの代役を任されたSH湯浅航平(人1)。並々ならぬ重圧を背負った若き闘士は、見事周囲の期待に応えチームを勝利へ導いた。


<『スピリッツ』vol.26(裏面)>

【猛アピール】
 芦田の代役だけでなく、先日の大体大戦以来2度目の公式戦という経験の浅さも重圧となって湯浅にのしかかった。試合前のロッカールームでは落ち着きなくうろうろしていたという。「緊張しやすいから、あんまり(試合のことを)考えなかったです。雑談とかしてました」と湯浅。しかし、いざ試合が始まれば経験不足は言い訳にならない。1年生とはいえ一人の闘士。湯浅は積極的にゲームを動かした。 得意のキックで関学のエリアマネージメント図る。あまりキックをする方じゃない芦田とは対照的に、湯浅の持ち味はその足。「高校のときもレギュラー争いが激しくて、先輩を抜くためにキックを練習して、武器にしました」。タイプの違う二人のSHは、関学にプレースタイルの幅をもたらすだろう。そしてさらにもう一人、SH中西健太(経2)も1年生次からAチームに名を連ねており、三つ巴のレギュラー争いにも注目だ。

【思い切って】
 後半4分、モールで押す関学の最後尾から湯浅が飛び出し、一気にインゴールまで駆け抜けトライ。「モールはFWが押してたけど、まだ真ん中あたりやったんで、思い切って」と自身初出場の試合に花を添えた。そして後半17分に中西と交代。約60分間フィールドで存在感を放ち続けた湯浅。「楽しく試合できた」と振り返った。

【来週は誰が】
 「芦田さんのけがどれぐらいで治るのか分からないんですけど、次も出れるかどうか…。試合には出たいけど、チームのためになるのが一番なんで」。芦田のけががなければ、つかめなかったかもしれない今回のチャンス。数少ない機会を湯浅はものにし、レギュラーへ猛アピールを見せた。来週の同大戦、9番を着るのは一体誰だ。


◆INTERVIEW―大崎監督
 試合を重ねるごとに若い選手たちに自信がついてきた。今日の試合では相手にしっかりと圧力をかけ、全員でディフェンスをし、少ないチャンスをものにできた。そうしたことが勝利に繋がった。去年のように一人でいける選手がいない今年のチーム。一人で無理なら二人、三人でいく。派手なプレーはできないけど、一生懸命80分間プレーをし、勝利を目指す。次戦の相手はBK3が持ち味の同大。FWがいかに圧力をかけられるか、BKが春に負けているFWをどれだけラインで止められるかが鍵となる。これができれば関学が目指すラグビーの形になるはずだ。ディフェンスから頑張っていきたい。
«前へ

<< 2010年11月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30