大きくする 標準 小さくする

「緑川組~MOVE~」 2010/10

<<前へ

『掴んだナンバー』

投稿日時:2010/10/31(日) 21:31

◆連載/闘士たちのMOVE 第3回「掴んだナンバー」


 それは選ばれしものの証だ。100人を超える部員から朱紺のジャージを公式戦で着ることができるのは22人。そこから、試合開始の時点でピッチに立つのは15人。10月24日の近大戦、初のスタメンに男たちは選ばれた。




 試合前日のミーティング。Aチーム全員にジャージを手渡ししたのち、萩井HCは開口一番に口にした。「テユと竹内、ビーバー、太朗、先発おめでとう。ぜひ自信を持ってやってください」。

 

『1』=PRチャン・テユ


 「昨日の夜、寝れなかったっス」。PRチャン・テユ(経3)は試合前夜のことを告白した。Aチームとして昨シーズンも公式戦に出場したことがある。けれども、それはリザーブとしての話。近大戦が初のスタメンだった。「力が入って。頑張ろうと思いました。始めから気合入れて気持ちの入り方が全然違うかった」。


 リザーブとして試合途中からグラウンドにむかう際には、「スタメンよりも活躍しよう」と気合を入れて臨んでいる。この日は、それとは別の、いやそれ以上の気持ちがあった。


 試合ではポジション柄、スクラムで力を出すことを念頭に置いてプレー。前半にはゴール前でスクラムを押し上げトライをゲットした(認定トライ)。


 「仕事はスクラム、モール、セットプレー。スクラムを意識して。認定トライ取れたときは嬉しかった」


 それでもFW戦で相手を圧倒するまでには至らず。80分間の出場の末に、チームの初黒星をピッチ上でむかえた。


 「前列のやつが引っ張って、勝たないといけない。これが最後じゃないんで、次、勝とうと思いました。

 (次の試合も?)出ようと思ったらセットプレー強くならないとダメ。体強くして、スクラム意識して」


 チャンは自らの強みを発揮していく。
 


『4』=LO竹内仁一


 ラストシーズンに掴んだ、初先発だった。LO竹内仁一(経4)は公式戦で初めて、『4』番の朱紺ジャージに袖を通した。


 「Bチームでスタメンやったんで、いつもどおりやろうという感じで」。


 試合開始のホイッスルと同時の、ゲームへの〝入り方〟は重々知っている。それでも、ファーストジャージの1桁ナンバーを背負っての出場は「緊張しました」。


 竹内のプレースタイルはクセ者。普段から「裏をかいて。人が考えなさそうな、人とは違うプレーをしようと」。初スタメンとなった近大戦では、そうしたプレーを見せるチャンスに恵まれずに終わったが、アピールの場面はそれだけでない。


 「春からこだわってきたスクラムでプレッシャー与えられたかなと。(今日の自身のプレーは)スクラムしかなかったんで。スクラムではアピールできた」。


 しかし自身のアピールとは別に、チームの敗北に悔しさをにじませた。それも最上級生としての意識あってのものか。「メンバーが変わって、試合に負けたら、4回生としても情けない。絶対勝ちたい気持ちがありました。

 花園という滅多に立てる場所じゃなくて負けたことは、いまも悔いに残っている」。試合後、着替えも済み一段落ついたときに改めて悔しさを口にした。


 ラストシーズンにかける思い。「自分が出て、関西3連覇に貢献したい」。上級生の意地が見られるか。

 

『5』=LO山本有輝


 「オレ、スタメンやねん」。顔をほころばせながら、試合の数日前に口にした。意外にも、5年目で初めてのスタメン『5番・LO』だった。


 インパクトプレーヤーは健在。それはスタメンでもリザーブでも関係ない。「やること一緒やし。元気出すこと、タックルすること」。


 ただ違うとすれば、気持ちの入り方。途中投入策で期待されるときには、それまでの試合の流れを感じとりながら気持ちを作っている。「こんなことをしたら、まわりも上がるかな」。そしてピッチに立つと、周囲を触発する。


 ではスタメンのときは。「やるだけやもん!何も考えんと。自分のやること、チームのやること、を」。そうして全身全霊で敵にぶつかっていく。近大戦ではタックルもインパクトプレーも連発した。


 その山本の原動力となっているのは、〝期待〟だ。春からは学生コーチとして携わってきたが、次第にプレーヤーとしての復活を求められた。もとは断っていたが、「こんだけ求められるのも、人生無いからさ。やるからには、思いっきりやるし。使ってくれんでも、チームのためになるなら」。やがてレギュラーとしてリーグ戦を戦うことになるとは。


 その山本に、元チームメイトたちも声援を送る。小原組の面々は毎試合、姿を見せる。「応援きてくれるから。応援してくれる奴のためにも、さ。〝らしさ〟出したいやん」。期待に応えるために、ベテラン・インパクトプレーヤーはビッグタックルを見舞う。
 


『12』=CTB吉原太朗


 Aチームの22人のうち、緑川組はCTBに4人を揃えている。層の厚さ、スタメン争いの激しさを表している。そして近大戦で、リーグ開幕時には姿の無かった『第5の男』がついに登場した。CTB吉原太朗(人2)が初スタメンを飾ったのだ。


 試合前日、萩井HCはチームに「太朗にボール持たしたって。ボール持ったら、調子上がるから」と話した。春先からAチームに名を連ねるなど今シーズン、ブレイクしたCTBの勢いが注目された。


 だが、プレッシャーか緊張からか、動きは固かった。やがて彼にとって悪夢のようなスタートを切ってしまう。ファーストプレーでのタックルミス。完全に外されると、伸ばした手も届かず、ついには相手の先制トライにつながった。


 そこで気持ちを切り換えられれば、その後のプレーは変わっていたはず。けれども、これが若さか。自身のなかで頭を切り換える術はなかった。攻めても、序盤にノックオンを喫するなど、もはやドつぼにはまっていた。「全部、悪い方に。まったく切り換えられなかった」。


 いつもはムードメーカーとして明るく振舞う彼も、この日ばかりは表情に影を落した。10月24日は、苦いデビュー戦に終わった。


 たとえスタメン入りしても、謙虚な気持ちは変わらない。『第5の男』であると、自らが一番思っている。「つねに何か劣っていると思いながら。そこを補うために。タックルも強くしたいきたい」。


 デビュー戦で味わった悔しさをバネに、ここから吉原はさらなる成長を遂げるはずだ。

 

 それぞれのデビュー戦。彼らの存在は、チームにとって新しい追い風となる。


(記事/写真=朱紺番 坂口功将)

『スピリッツ』vol.23(裏面)

投稿日時:2010/10/29(金) 14:21

 第3戦のスタメン表は、開幕オーダーからの変化が見られた。4人の初先発メンバーの名前。彼らの初陣は苦いものに終わったが、戦力の充実は嬉しい事実だ。朱紺の闘士の逆襲は、彼らの手によって巻き起こるか。


<『スピリッツ』vol.23(裏面)>

【初スタメン】
 開幕から連勝を飾った緑川組が第3戦目で投じた一石。スタメンのオーダーを4人、変更させたのだ。これによりメンバーの出場機会を増やすことで、チーム全体の成長を図った。

 なかでも両LOを入れ替え。この日の4、5番には上級生が名を連ねた。4番に入った竹内仁一(経4)は「裏をかくプレー」を得意としている。その〝クセ者ぶり〟はこの日発揮されなかったが、スクラムでは猛烈アピール。「春からこだわってきたスクラム。プレッシャー与えられたかな」と試合を振り返った。

 竹内の横についたのは山本有輝(文4)。小原組から残留したベテランプレーヤーは意外にも初の先発入り。必殺技である気合タックルは「抜かれなかったのは良かった」と合格点、味方を触発させる『インパクトプレー』も幾度か見せた。「『らしさ』出したいやん」と5年目のシーズンを〝らしさ〟全開で突き進んでいく。

 成長著しいFW陣ではフロントローでPR張泰堉(経3)が公式戦初先発を果たした。「寝れなかったス」と試合前日は猛緊張。ゲームでは絶対にこだわりを持つスクラムでパワーを発揮した。「スクラムトライ、相手ペナルティで認定トライ取れたときは嬉しかった」と笑みを見せた。

 BK陣で唯一変更があったのはCTB。層厚きポジションで吉原太朗(人2)がスタメンに抜擢された。が、緊張からか試合ではミスを連発。ゲーム中に切り替えることも出来ず、「何一つ良いプレーが出来なかった」と表情に影を落とした。
 
【次に向けて】
 結果的にリーグ戦初黒星を喫し、初スタメン組とっては少なからずのホロ苦デビューとなった。それだけに、みなが悔しさをにじませ、同時に次に顔を向けている。竹内が「来週、もう一回着れるように」と気合を口にすれば、張は「これが最後じゃないんで。次、勝とうと思いました」と頼もしい台詞。まだ残り半分以上あるシーズンで、緑川組の選手層の厚さを物語る彼らの活躍が重みを増していく。


◆INTERVIEW―大崎監督 
 ウチのしたいことが本気で研究されていた。ウチはそれが来ることは分かっていたが、受け返せなかった。近大のやりたいラグビーのペースだった。ここ2試合勝てたことで、スタッフの方が自信をつけていた。それが学生にも伝染したのかもしれない。もっとチャレンジャー精神でいけてたら…。
 すごく反省している。想定外。しかし、単純に力がなかったのも事実。もう一回いちからやり直したい。

『スピリッツ』vol.23

投稿日時:2010/10/25(月) 11:27

 開幕負けなしで関西3連覇に向けまい進していた関学ラグビー部。しかし、突如として巨大な壁にぶち当たった。今日の相手である近大に12―24で敗れ去ったのだ。試合後「敗因は気持ちの面」とこぼした主将・緑川(商4)。気持ちを切り替え、次戦からの巻き返しに期待するしかない!
 

<『スピリッツ』vol.23> 
 
【王者の油断と慢心】
 試合前から選手たちの気合は十分。今日も勝利し、3連覇へ弾みをつけたいところだった。しかし、いつもと変わらない試合前の光景も、選手たちの内心には相手チーム・近大への油断や自分たちへの慢心が巣くっていたのかもしれない。

 そして、その予感は的中する。前半3分、いきなり相手に独走トライを許す。さらに18分、追加点を許し0―12。このままで終わらない関学は、判定トライで7点を返し、7―12で前半を折り返した。まさかの 5点ビハインドで前半を終える。それでも、関西王者の関学なら必ず逆転できるだろうという確信があった。

 しかし、後半になってもいっこうに勝利への糸口が見えてこなかった。26分、ゴール前でモールから持ち出したナンバー8小原(人3)がトライを決めて同点に追いつくが、試合の主導権を握っていたのは近大だった。そして残り5分を切ったところで、何かが決壊したように、連続トライを決められ試合終了。歓喜に沸く近大サイドとは対照的に、関学陣営は水を打ったように静まり返っていた。
 
【よみがえれ挑戦者】
 試合後のフィールドは現実感のない光景だった。しかし、これはまぎれもない事実。今日の敗北をプラスに捉えるところがあるとすれば、それは「挑戦者」の気持ちを再燃させることができたこと。「日本一」を目標に掲げる関学が、こんなところでつまずく訳にはいかない。気持ちを切り替えて次戦に臨むしかない。もう、絶対に負けられない。(山本大輔)

『真っ向勝負のどつきあい』『2010年型FW』

投稿日時:2010/10/23(土) 00:34

一挙2本立て!


◆『真っ向勝負のどつきあい』

 敵の出方は分かっていた。だからこその、真っ向勝負。そうして掴んだ京産大からの勝利で、FW陣の自信は深まりつつある。
 


 PR高橋樹(商3)曰く。「死ぬ気でFWにこだわってくるチーム」。京産大の最大の武器はそのFW。試合でもその武器は朱紺のジャージに襲いかかった。


 前半開始早々、自陣での京産大スクラム。関学はゴールライン直前で耐えしのぐ。のっけから我慢の展開が続く。だが相手がペナルティを犯すと、そこから逆襲。ラインアウトから、すぐさまモールを作り押し上げる。自陣からハーフラインを越え、敵陣へ。やがて関学が先制点を挙げるが、序盤10分のその攻防に「『FW戦』になる」と踏んだ人は多かったはずだ。


 ボクシングで例えるなら、相手はゴングと同時に自慢の右ストレートを繰り出してきたということ。ならばと、こちらも右ストレートで応戦した形。


 「相手がFWで出てくるのは分かってたんで。そこは真っ向勝負で」と萩井ヘッドコーチは話した。


 前半の40分間、両者はこん身のストレートで殴りあった。前半35分、ゴール直前に迫った京産大はモールでトライ。「やりかえしたらなアカンなと。絶対モールで取りたかったっス」と高橋が言うように、負けじと返した刀、モールで敵陣を陥れる(相手の反則による認定トライ)。前半終わって「26-17」。お互いの拳をぶつけあった末のスコアだ。


 「やってみて、めちゃめちゃ強いなって感じなかったし。モール押せてたんで怖くは無かった」。FW陣の先頭で構えた高橋は自信をうかがわせていた。


 一方で「『取った』ところは評価できる」と言うと同時に、萩井HCはつけ加えた。


 「ちょっと淡白だった。あのあたりゲームメイクを考えてたら、『取られた』は無くなっていた」


 どっちの拳が強いのか、そのガチンコ勝負で力を見せつけた。が、それは本来自分たちが目指すファイトではない。足を使い、走り勝つ『MOVE』だ。


 転じて後半はBK陣が奮起。CTB村本聡一郎(文3)らが中心となって、ゲームを支配した。守っては粘り強いディフェンスで相手を得点0に封じ込めた。


 前半に右ストレートの差し合いで勝った以上、残りの40分間はフットワークを使い、攻撃ではアッパーやフックを織り交ぜた、とでも言おうか。


 目指すは後半の戦い方。80分通して、そのラグビーを。そうした見方はある。それでも、これまで鍛え上げてきたFW陣が自信を掴んだ第2戦だった。


 課題は残る。それはこの試合で強さを見せたFW陣しかり。若いメンバーだからこそ、のびしろに期待できる。昨シーズンからの『弱体化』というキーワードから始まったFW陣は、ここまで著しい成長を見せてきた。さらなる向上心が失われることはない。


 京産大戦を終え「スクラムトライ取れてないからな」と萩井HCが悔やめば、高橋も「スクラムはまだまだっスね。まだやらなアカン思いました」。


 握る拳は固く、どこまでも強くなる。

◆『2010年型FW』


 最前線で体を張っている。『2010年型関学FW』の先頭に立つのはPR高橋樹だ。
 


 緑川組にとってシーズン最初の試合となった4月18日の京産大戦。昨年関西2連覇を遂げた『超重量級FW』の姿はそこにはなかった。それまで君臨していた4年生らが引退し、がらりとリニューアルすることを余儀なくされたのだ。弱体化を懸念する声があがるのも必然だった。
 

 その緑川組にとっての開幕戦で、高橋は『1番・PR』に選ばれた。やがてリーグ戦の開幕スタメンオーダーにも名を連ねる。レギュラー入り、ただそれを「目指してやってきた」。


 春先から1番に就いたが、Aチームから外れた時期もあった。それでも「トレーニングも試合のこと意識してやったり。萩井さんに『スクラムがずば抜けて強くならないと使わない』と言われたりも」。FW陣の強化を必須とするチーム状況のなかで、修練を積んだ。何千と組んだスクラム練習を「しんどかったっス」と振り返るが、そのぶんだけ自信はついていった。


 8月の菅平合宿。Aチームのオーダーは秋を想定したもので固まっていた。1番には高橋の名。「菅平を通じて、スクラムを押されたのは無かったんで。一番自信を持てたのは帝京戦になります」。昨年の大学王者相手にチームは大健闘。それはスクラムなどのセットプレーやモールが安定した結果だった。主将・緑川昌樹(商4)が言うに「やりたいことができた」。


 だが、その翌日。早大戦で大惨敗を喫する。セットプレーでは互角な場面も見られたが、通用したのはその点だけだった。「手も足もでなかった。何もせんまま終わった。自信持ってやってきたのに、って」と高橋。2日間で、自信を掴み、そして打ち砕かれもした。試合終了と同時に、グラウンドを襲ったゲリラ豪雨のなか高橋のほおをつたったそれは、雨だったかそれとも


 幕を開けたリーグ戦。FW陣は自信を深めつつある。高橋も、スクラムやモールのプレーの中心にいる。京産大とのゲームではスクラムで『関西ナンバーワンPR』と対峙した。「京産大の3番が関西で一番強いと思うんスけど、実際強かったし、うまかった」。その強敵にも引くことなく、真正面からぶつかっていった。「今日のポイントはスクラムやったんで、絶対負けないように」。関西FW決戦を制し、自信は確信に変わるか。


 掲げる『MOVE』ラグビーは、走り勝つBK陣だけが主役ではない。オフ・ザ・ボールでも選手たちは動く。『2010年型関学FW』はそんな場面でも躍動する。「FL陣がタックル頑張ってくれてるんで。自分はしっかりとターンオーバーでゲットできるところはゲットして。そこに、こだわりたい」。高橋は自分なりの『MOVE』を実現していく。



(記事=朱紺番 坂口功将/写真=『関学スポーツ』)

『スピリッツ』vol.22(裏面)

投稿日時:2010/10/20(水) 20:12

 「MOVE」をテーマに掲げている今年の関学。BKのスピードが勝利への鍵を握っている。チームを引っ張るべき存在であるはずBKが、京産大戦では不発。FWに肩を借りる結果となった。


<『スピリッツ』vol.22(裏面)>

【FWの活躍】
 FW合戦が予想されていた京産大戦。去年に比べサイズダウンした今年は、BKのスピードが鍵を握っていた。「京産大の強力FWに耐え、関学はBKの展開力で対抗し、どこまでやれるのか試したい」。大崎監督はそう話していた。しかし、実際に攻撃の主体となったのはFWだった。前半のトライはすべてFW陣によるもの。BKのキックで陣地を広げ、FWにつなぐ。FWとBKが一体となった攻撃ではあるが、FWに引っ張られる形となってしまった。しかし、後半にはWTB長野(社4)がこぼれ球から中央へ独走トライ。「トライとディフェンスが自分の役割。どんな形であってもトライを取る」と力強く語った。

【BKに期待】
 京産大から白星を奪ったものの、BKは不発に終わった。FW陣の活躍により、BK陣にもさらなる期待がかかる。スピードがウリの今年の関学。BKが攻撃の起点となれるのか。テーマである「MOVE」を象徴するのは、BKだ。スピードのあるパス回しと展開力で勝利へと導く。BKが爆発する時を待つばかりだ。(篠原沙耶)

◆硬式野球部の応援に行きました
 この日の試合後、ラグビー部の選手たちはある場所に向かった。それは、わかさスタジアム京都。野球場だ。そう、ラグビー部は試合後の疲れもなんのその、硬式野球部の関関戦の応援に行ったのだ。互いの主務の何気ない雑談から実現したこの企画。硬式野球部17年ぶりのリーグ優勝の懸かった大一番にスタジアムはおおいに盛り上がった。緑川も「体育会の横と横のつながりは大事にしたい」と語る。試合は9回二死満塁から四番・萩原(商2)の打順にまわり逆転のチャンスをつかむも、惜しくも敗れ4年生たちは引退となった。同志の無念を目の当たりにした関学ラグビー部。彼らはそういった人のためにも負けるわけにはいかないのだ。(山本大輔)

◆INTERVIEW―大崎監督
 出来る子たちだとは思っていたが、ここまで春、夏を通して自分たちに自信をつけることができないままリーグに突入して、不安はあったと思う。今日の相手は京産大、強いFWで来ることは分かっていた。だからこそ逃げるのではなく、「やられるやろうけど自分たちの実力を知る絶好の相手だと思ってやってこい」と萩井ヘッドコーチも試合前に言っていました。FWで我慢して、BKでトライを取っていく作戦だったのが、実際はFWだけでだいぶ通用したのは嬉しい誤算。選手たちの自信にもつながったと思う。 去年の『遺産』を自分たちの実力だと過信して始まった春から、だいぶまとまってきたと思う。初戦も今日も、BKが簡単に相手を抜かせてしまう場面があったのが、まだチームが若い証拠。今後はこういったプレーが命取りになるから、気を引き締めて近大戦に臨んでいきたい。
 

«前へ

<< 2010年10月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31