大きくする 標準 小さくする

「小原組~ALL OUT~」 2009/6

<<前へ

『冷静と情熱のあいだ。』

投稿日時:2009/06/30(火) 00:54

【[インサイドレポート]冷静と情熱のあいだ。】

 

 照りつける太陽光が選手たちに襲い掛かる。互いに防御網を打ち砕く打ち合いとなった試合は同点のまま前半を終えた。是が非でも勝利が欲しいチームは、後半へむけひとときのインターバルをはさむ。そのたった数分間、朱紺の闘士たちは激しくも冷静にぶつかりあった。普段は触れられることのないハーフタイムの様子をここに記そう。

 



 ベンチに戻ってきた闘士たちの顔は確かめるまでもなく、赤みを帯びていた。気温に加え、ハードな試合展開。テントが作る影も、体から出る熱気がその効力を失わせる。ある者はベンチに腰掛け、ある者は地べたに座り、それぞれのインターバルを取る。何かを口走ろうとしても、どこか興奮気味になってしまい、口取りははっきりとしない。


 そうして数分がたったのち、十分に水分補給が出来た頃合いを見計らったタイミングで主将の小原が一声を上げた。


 「よしっ、チームトークしよう」


 その一言を境に、空気がガラリと変わる。それまでの吐き出される熱気ムンムンのムードから一転、ヒタリと張り詰めた雰囲気に。クールダウンされ、冷静に話し始める。


 誰が先陣を切ったかは定かではないが、ひとときも休まることなく言葉が繰り出される。


 この日もゲームキャプテンを務めた片岡が「1本取って取り返されてたら、しんどくなるだけ。締めて。締めて」。前半の反省点と同時に、これからの40分に臨むべき姿勢をメンバーに説く。


 すると大滝が続き「相手バテてるよ!集中していこう」。チームを鼓舞する。


 熱をまとった台詞が続くうちに、次第にテンションが上がっていく。


 一方で冷静な声も上がる。


 山本有が問いかける。「パントの精度、上げていこう。フッチー、イケる?」


 氷のうで顔を覆った渕本がこくりとうなずく。


 ゲームの基点を担う芦田も「FWのみなさん、しっかりとお願いします」と呼びかける。そこに遠慮などない。勝利を目指すという共通意識のもと、議論にもちかいフリートークが繰り広げられる。


▲白熱するチームトーク


 試合は40分が過ぎている。それまでに浮き出た出た課題を、これからの40分で修正していくための時間。この試みに小原も手ごたえにちかい感触を得ている。


 きっかけは小原が離脱したことからだった。「オレがケガしてから、関東遠征に行ってからぐらいからかな。スーパー14のビデオを見たときに、選手たちがトライ取られたあと、キレたように話あっとったんよ。強いチームがこんな感じでやってるのに、関学がやらないなんてって」。


 プレーヤーから一歩引いた立場になって発見した、これまでの関学ラグビー部になかった、その時間。必要性を感じた主将は実行に移した。


 「雰囲気って大事やから。後半まとまるんかなって。そういうふうにしていけたら良いなと」


 あっというまの時間が過ぎ、ヒートアップと同時に、冷静さを欠かずクールになっていく闘士たち。チームトークを経て、後半へのお膳立ては出来上がった。


 ハーフタイムも終わりに近づいた頃、片岡がニヤリとしながら大きな声で一人に尋ねた。


 「タロウちゃん、元気無いんじゃない?」


 「元気ある!」


 呼応したのは松川。ムードメーカーの放ったその気合の台詞は、熱気を帯びたベンチに、笑いというさわやかな風を運んだような気がした。■



▲スタッフも必死で水を作り、選手のインターバルを手助けする。


※立命大戦の『朱紺スポーツ』vol.11も公開中!そちらもあわせてご覧下さい。

『朱紺スポーツ』vol.11

投稿日時:2009/06/29(月) 20:34

【立命大下した! リーグでも白星を】

 因縁の相手を下す!開始早々から打ち合いになった立命大戦との一戦は、後半で一気に突き放し勝利。ディフェンスの課題は残るも、気持ちの晴れる白星となった。


 

[しゃく熱の舞台]

 サンサンと照りつける太陽光の下、気温は上昇。動かずとも、体力気力が奪われそうになる状況のなか、朱紺の闘士たちは燃えていた。対峙する立命大は、これまでリーグ戦で黒星を散々つけられている相手。昨年唯一の敗北を喫した因縁の相手である。「勝ったことないから。前から言っとったし意識してた」と主将。今年実現した練習試合で「叩いておかなあかんやろ」と気合十分だった。


[攻め続けて圧倒]

 開始早々からディフェンスの隙をつかれ連続トライを許すも、すぐさま反撃の姿勢に打って出る。取られては取り返す打ち合い。PR折目(経2)のブレイクダウンからトライ、そして流れるようなパスワークの最後はWTB片岡(総4)が締めるアタックで同点に。立ち上がりの悪さ、崩される防御網は上半期を通じての課題であるが、力をつけつつある攻撃力を爆発させた。


 ハーフタイムでは「集中力を保とう」と互いに確認。後半も開始間際に追加点を許したが、一度点火したオフェンスの爆弾は連鎖反応を起こす。SO渕本(社3)のトライで同点にすると、そこから4連続トライ。怒とうのラッシュで突き放し、終わってみれば46-22の快勝を得た。


[防御磨いて次も]

 「上げようつもりはないんやけど、(攻撃が)好きな選手が多いから」と困惑ぎみも笑顔で話す小原。攻撃力の高さは十分にうかがえたが、「これはおれらが目指すラグビーじゃないから」と試合後のミートではチームに釘を刺した。個々の強さは磨かれている以上、より確実に勝利するためにはディフェンス力の向上や集中力の維持が求められる。


 ひとまず前回のリベンジを果たした小原組。リーグ戦では内容の伴った白星をつけてみせる。


【『朱紺スポーツ』vol.11】


 

『朱紺スポーツ』vol.10

投稿日時:2009/06/23(火) 03:30

【関関戦白星も…4回生 このままで終われるか】

 失意の関関戦。4回生主体のチーム構成で臨んだ特別試合。勝利をおさめ総合関関戦の関学の白星に貢献したが、内容は散々。あらゆる面における4回生の改革が必要となった。


 

[防御崩壊]

 開いた口からは自戒の台詞だけがこぼれた。「試合への意識はすごくあった。けど結果はこれ」。主将・小原(社4)の口取りは重かった。


 試合は総合関関戦のなかの1節。関大との定期戦であったが、それ以上に小原組にとっては重要な意味を持つゲームだった。「4回生がどれだけ見せられるか」。4回生主体で臨むことで、チームを牽引する立場としてのプレー、そして意識を確認する狙いがあった。しかし始まってみると、目も当てられぬ現状が明らかに。強化された肉体を武器にWTB片岡(総4)やLO山本有(文4)のアタックが炸裂し攻撃面での強さはこの試合でも存分に発揮された。しかしディフェンス面が崩壊。前半こそ無失点で防いだものの、後半は開始早々の失点から続々とトライを許した。「(チームとして)ディフェンスを強化しないといけないのに」。プレーとして、見せるべき姿を見せられなかったのは4回生の失態ともいえる。


 最高学年として、関学ラグビーを実践するのは誰でもない、4回生たちであったはず。加えて、チームとしてのまとまりや意識面を考えた際、自分たちにいたらぬ点があるのは承知していた。だからこそ「変わることを期待した関関戦やったけど」。真価が問われた試合。結果では満足させたが、内容で失望させた。


[一致団結]

 小原組になって半年。チームを引っ張る立場の彼らにとって、求められる「一致団結」は至上命題だ。それは今年の関学体育会スローガン『One for K.G.』と同様に捉えられる。いまこそ4回生はひとつになって、朱紺の闘志を携えるにふさわしいラガーマンにならねばならない。


【『朱紺スポーツ』vol.10】


 

『朱紺スポーツ』vol.9

投稿日時:2009/06/18(木) 04:53

【FW陣 明暗分かれる内容に】

 強固なFW陣を売りにする京産大との試合は予想どおりのFW合戦に。攻撃力を爆発させた朱紺の闘士たちが、HO緑川(商3)やナンバー8西川(文4)らのトライで勝利を得た。だが、スクラムで負けるなど、手痛い場面も。まだまだ成長しなければならない!

 

[ひさびさの関西]

 敵ゴール直前でのマイボールスクラムをしっかりとものにする。そうして外に放たれたボールがWTB片岡(総4)のもとへ。先制点はいつもの得点シーンと何ら変わりは無かった。しかし、すぐさま同点にされるなど前半は互角。決しておごりがあったわけではない。が、関西のチーム相手に謙虚になれない部分があったか。ロースコアにどこか重苦しい雰囲気が流れた。


[破壊力抜群!!]

 京産大に真正面からぶつかる。前半から一転して後半は、チーム自身が締まったものになった。そのなかでFW陣が攻撃力を爆発させる。敵ゴールラインまでFWで押し上げると、西川が相手DFをもろともせずトライ。緑川もモールからインゴールへボールを叩き込み、攻撃のリズムに加わる。「自分たちの形が出来たかな」と得点シーンに手ごたえを感じていた。ブレイクダウンも制し、攻撃面では安定。「今週から意識してきたところ」と小原もオフェンスの出来にうなずく。


[ほころび露呈]

  こうして関学が攻撃力を見せつけ快勝。それが本来描いたシナリオだった。しかし後半も終盤にさしかかったところで、京産大の抵抗が始まる。相手の強固なスクラムを押し返せずトライを許してしまう。終了間際にも点を取られ、攻撃面とは対象に防御面でのほころびがはっきりと露呈。「相手の自信のあるところをつぶせてなかった」と萩井コーチは試合後に辛く口にした。


 ブレイクダウンやアタックで破壊力ののびしろを感じさせたFW陣。「安定してきている」と緑川は話す。だがスクラムの物足りなさは、いわずもがな。今後戦うであろう相手に、ある程度の自信を与えてしまったことも良い話ではない。秋には、攻守ともに強靭なFW陣を作りあげてみせる。


【緑川 アグレッシブに前線で躍動】

 ごり押しで突き進むFW陣。そこから抜け出し突破をはかる。緑川がFW陣のなかでも、トライへの嗅覚を発揮させている。この日は「ブレイクダウンやセットプレーがうまく出来た」と攻撃面には納得の表情。しかしスクラムで押し負けたディフェンス面では「やりたいスクラムをやらせてもらえなかった」と反省の弁を述べた。

 昨年は献身的なプレーでチームを勝利に導いたが、今年は意識も高まり「自分からいこう」。アグレッシブ全開で大暴れしてみせる。


【『朱紺スポーツ』vol.9】

『朱紺スポーツ』vol.8

投稿日時:2009/06/09(火) 03:11

 【芦田 関東大を振りまわした!】

 関東遠征6日の関東大戦。SH芦田(人2)がその速く巧みなパスワークで相手を翻弄(ほんろう)する。また自らトライを取りにいく場面もあり、オフェンスで活躍。この男が奏でるテンポ良いリズムがチームに勢いをもたらす。


 

[巧みな球さばき]

 持ち味である冷静さを発揮し、相手が関東大でも臆することなくプレーした。「(相手が)法政をダブルスコアで下していた。けど、思ったよりも強くなくて」。そうゲーム後に口にした。これまで対戦した慶應大やドコモといった強敵との比較もあったのだろう。その言葉があらわすように、強豪相手にもプレーはいつも以上に、きれていた。ボールを受けるとすぐさま味方へパス。右へ左へ、巧みなパスワークで敵をゆさぶる。自由自在にボールを運び、ハーフとしての役割をこなした。


 一方で自ら攻める場面も。後半には相手ゴールライン手前でボールを受けた。パスにいくかと見せたが「穴が無くて。自分でいっちゃおう」。相手DFの横を果敢について、ゴールを割った。ボール運びの良いリズムに加わる、アクセントのトライ。芦田のプレーがチームに勢いをつける。


 試合は自分たちのミスから敗北。それでも「内容は良かった」と手ごたえを見せる。自身のプレーも「前半は良かった。後半はしんどくなるにつれて」と冷静に判断する。そのうえで「判断が悪い」と辛く口にし課題に挙げた。


[クール&ヒート]

 1年生次からレギュラーとしてプレーしてきた芦田。正確なパス回しと積極的なアタックは学年が上がり、さらに磨かれている。それもチームを挙げてのオフの肉体改造の恩恵だ。「体が大きくなって、思いきったことが出来るようになった」という。この日のトライも、また体を張ったディフェンスも思い切りの良さが前面に出たもの。成長した肉体を実感している。


 まさに「プレーは熱く、心は冷静に」。攻撃の核であり、同時に防御の指示出しに回るそのポジションに不可欠な要素を備えている。フィールドの中心で、存分にタクトを振るう男の姿がこれからも見られそうだ。


【『朱紺スポーツ』vol.8】

«前へ

<< 2009年6月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30