大きくする 標準 小さくする

「小原組~ALL OUT~」

『頂は、高く険しく。』

投稿日時:2009/12/29(火) 03:56

【[選手権2回戦詳報] 頂は、高く険しく。】



 

 名前負けしたところから試合は始まった。今シーズン、チームは関東勢との練習試合をことごとく組んできたが明大とは出来ず。『FWが強い』『伝統校』というイメージしか持てなかった。そうして立ち上がりから相手ペースを許し前半で差をつけられる。


 だが、このままでは終われない。FWに対しては手ごたえを掴んでいた。「自信持っていこう!」とハーフタイムで気合を入れなおす。「自分たちのペースに持っていけば点取れる」。まさに後半はそうなった。コート中央からでもモールで形を作り上げ、朱紺の重戦車がインゴールへ突進する。そうして後半5分にモールでのトライに成功すると、それに続くように前半途中から出場した小原渉(人2)がトライで続いた。追い上げムードのなかで躍動する闘士たちの姿は、関西を制したラグビーそのもの。追加点を取られても粘り強く取り返した。


 しかし前半に大きく広げられた点差を埋めるまでには至らなかった。29-62の完敗。国立、そして日本一への夢はまたしても瑞穂の地でついえた。


 試合後、ロッカールームには選手たちが嗚咽する音だけが流れた。互いに手をとりあい、抱き合い、最後の時間を過ごす。1年前も見た同じ光景。いつかここで違う表情が見られる日はくるだろうか


▲FWラグビーを貫いた


 武器だったFWの威力は確認できた。だが何よりも、地力の差を見せつけられた。相手と違うかったのは「置かれている環境」。


 東高西低の大学ラグビー界では公式戦をふくめ、普段からのラグビーそのものが違う。この日明らかだったブレイクダウンを制する激しさ、キックパスなどの状況に応じた展開力。組織的な面でも敵わない部分があった。「関西同士で切磋琢磨しないと。ブレイクダウンの激しさをひとり一人が意識して、それが普通になったら」と主将・小原は関西リーグのレベルアップを願った。


 その事態を想定したうえでチームは積極的に関東勢の大学とのマッチアップを春から決行した。結果こそ奮わなかったものの、体重増加と肉体改造による接点の強さは自信となっていた。それが関西を制したFWラグビーへとつながった。


 あとは場数を踏むだけだ。「関学って最近強くなったチーム。瑞穂来るのも2回目。明治は伝統校で戦い方を知ってる」(小原)。経験の差が浮き彫りになった、『関西王者・関学』の2年目の選手権だった。


 負けた明大とは初対戦だったがそれも次につなげるしかない。「大学選手権でしかやれない相手。去年の法政、今年の明治と僕らの代でそれを2回経験できた。今年の敗戦は、先につなげられる敗戦です」とWTB長野は話した。そこには『3度目の正直』での国立行きをにらむ、来季の男の闘志があった。■


(文=朱紺番 坂口功将)