「小原組~ALL OUT~」
『朱紺スポーツ』vol.21
投稿日時:2009/11/30(月) 03:40
朱紺、関西の頂点で轟く!全勝同士の直接対決となった天理大戦。小原組は代名詞である『FW』を中心にゲームを展開し、相手を圧倒する。45-21で勝利を収め、2連覇を達成した。
▲試合終了後、グラウンドにて
[FW力、全開]
刻々と近づく、歓喜の瞬間。SO渕本(社3)がコンバージョンキックを成功すると同時にノーサイドの笛が親里の地に鳴り響く。万雷の拍手が降り注ぐなか、朱紺の闘士たちが喜びを爆発させる。関学ラグビー部が連覇を達成した。
優勝のかかった大一番で、これまで以上に自分たちの持ち味を発揮させた。「ウチのFWがどれだけ前に出きれるか」。そう大崎監督が話すように、FW陣が攻守双方で躍動。春先から作り上げてきた『縦に』押し上げる形で、天理大に迫る。得意のモールでゴールラインを割ることはかなわなかったが、ナンバー8大滝(社4)が3トライを決めるなど攻撃力で圧倒した。
そこには「必死に」戦う男たちの姿があった。関西タイトルを目前に、自分たちに足りなかったものに気づかされた。「天理戦の前までは必死さが足りんかった。ひたむきにやったら勝てるから。圧倒しようや」。そうチーム内で闘志のスイッチを入れ、試合に臨んだ。くわえて試合前のアップでは出場機会のない4回生がタックルバックを持ち、出場メンバーに気合を注入。涙を浮かべる部員もいた。そうしてチーム一丸となって、栄光を掴みにいった。
[全員ラグビー]
自分たちのラグビーを最後まで貫いたフィフティーン。試合中も声援の手を緩めなかった関学応援スタンド。天理親里という完全アウェーの状況をくつがえし、栄光の瞬間を朱紺一色に染め上げた。「学生やOB、いろんな方に連れてきてもらった。感謝の気持ちでいっぱい」と指揮官が話せば、主将・小原(社4)も「いろんな人に支えられてこれた。ありがとう」と感謝の気持ちを述べる。関学を取り囲むすべての者が願い、そして全員で掴んだ関西連覇のタイトルだった。
●【大滝 3トライ】
[活躍3トライ]
まさに『GO FIGHT!』。ナンバー8大滝(社4)が3トライの活躍をあげた。
無我夢中だった。先制するもすぐさま追いつかれた試合序盤。膠着状態のまま進んだ前半24分、敵ゴール前のスクラムから抜け出すと追加点となるトライを決めた。「むっちゃ嬉しかった」と握り締めた拳を振り上げ、喜びを表現した。
「あそこが勝負わけるところ」と振り返る大滝。それを自らの手でものにし、そこから彼のオンステージが始まった。31分に相手DFに真正面から立ち向かいインゴールを陥れると、前半終了間際にもトライ。相手の戦意を喪失させるような計3トライの活躍で前半リードに導いた。
大一番にプレーで結果を出したが、それまでに気持ちの面を前に出していた。天理戦をひかえたこの1週間、体調不良で離脱した小原の代わりに練習時はチームを牽引。「負けられへんな」と主将の穴を埋める姿勢を見せた。
[仲間とともに]
大滝の胸にある思い。それは「4回生、全員で試合に出る」というもの。FL山本真(経4)とは10年来ともに楕円球をつなぎ、そして4回生が多いFW陣のなかでプレーすることに喜びを感じている。「やってて楽しいし」。同志への思いがあるからこそ、試合でも練習でも気持ちが表れる。「ライバル同志社倒して、全勝で新しい歴史作って」と最終戦の意気込みを語る大滝。仲間とともに、歴史にその名を刻む。
●【村本 選手権に間に合わせる】
CTB村本(文2)がアクシデントに襲われた。後半にゴール前の密集のなかで膝を故障。「最後まで出たかった」と悔しさをにじませながら、担架でベンチに運ばれた。
試合では相手の同ポジションのアイセア・ハベア(日本航空二)と対峙。「あいつさえ止めれば勝てる」と試合のキープレーヤーを倒すことを考えていた。奮起するFW陣に負けないほどの、前に打ってでるプレーを見せた。
ノーサイドの瞬間は大滝におぶってもらい、歓喜の輪に参加。歩くこともままならぬ体だったが、絶望するほどのものではなく。「選手権には間に合わせて」と戦列復帰を誓った。
【『朱紺スポーツ』vol.21 ~V2ver.~】
【『朱紺スポーツ』vol.21 ~大滝ver.~】
【写真:関西学院大学体育会学生本部編集部『関学スポーツ』】