『WEB MAGAZINE 朱紺番』 2012/7
藤原慎介『2012年上半期 ~歩んできた道、歩む道』
投稿日時:2012/07/26(木) 02:24
「何とも言えない感覚になった。不思議な…」
春シーズン最後のゲーム、7月1日の同志社大戦。試合が終わりベンチ前に戻ると、藤原慎介(商4)は皆と抱き合った。そのときの感情は言葉で表そうにも、当の本人でさえ表現が見つからない様子。その答えはおそらく、この半年間を振り返れば見えてくる。
■藤原慎介『2012年上半期 ~歩んできた道、歩む道~』
同志社大戦を終え、数週間が経った7月某日。藤原は部室でビデオを見返していた。それは4月15日、京産大戦のもの。チームが始動してから、自分たちがやってきたことがしっかりと出せた開幕戦だった。そのときは。
「最後の試合と全然違う。いま見たら…走れてない。エエとは思ってたけど…」
苦笑いを浮かべる主将。しかし、それはチームがこの3ヶ月で確実に成長した証に他ならない。その確かなる実感が無ければ、このようにシーズン開幕戦を分析することも無かったはずだ。
2012年、藤原組は一貫したテーマのもと、スタートダッシュを切り、颯爽(さっそう)と春シーズンを駆け抜けた。それは〝充実〟と綴るにふさわしいものだった。
掲げたスタイルは『ディフェンス』ラグビー。守り続けて、ロースコアで試合を制する-その形を念頭に置き、普段の練習果ては試合に臨んできた。ディフェンスへの意識統一が早々から成されたことが、この上半期を充実したものにさせた要因の一つに挙げられるだろう。藤原は話す。
「ディフェンスは目に見えて成長が。C、Dチームが良くて。
単純に体張る意識…『オレがやる』という責任も、チームに浸透していた」
自分たちの目指すラグビーがはっきりしているからこそ、あとはそれを実践するのみ。そして、それが実現できていた。シーズン序盤からの被トライ数は、そのことを明確に表している。
加えて、ディフェンスと並行して、いやディフェンスの為にか、チームが励んできたことがある。フィットネスの向上、つまり『走る』ことだ。
上半期のなかでもとりわけ特筆すべきゲーム、「自信につながった」天理大戦は『走る』意識がノーサイドの瞬間まで保たれていた。振り返れば全く「走れていない」開幕戦も、チームが始動してからの3ヶ月間に走り込んできた成果は出ていた。
相手がどんな多彩な攻撃を繰り出そうとも、対処し防御すべく。はたまた相手が動けなくなったとしてもこちらは転じて攻撃を展開するべく。ディフェンスのための機動力とスタミナを養う。今年は1週間に休みを2日間設ける形を取っている。だが、休み多しと思う無かれ。朝練ではフィットネスに重きを置いたメニューを組んでいるのだ。
「練習は週休2日になったけど、火水金の朝練ではフィットネスをやってて。休み2日あって良かった。無かったら死んでます(笑)。
その分、毎回のフィットネスを頑張っているのもあるし。もう麻痺してます。苦しいメニュー組んでも、下の学年から『楽やな』って声も上がったり。それだけ文句言わずついてきてくれるのは、ありがたい。感謝したい」
藤原組の強みともいえる一枚岩の意識。信頼厚きマコーミックHCの存在もあるだろう。だが見逃せないのは、チームを牽引する立場である4回生たちが文字通り、部員たちを引っ張っていること。フィットネスの場面、主将は感心する。
「BKの4回生がとにかく速い! 悠太(春山=文4=)は意地でも下級生には負けんって。ノブ(松延=商4=)は文句言いながらも走ってますし(笑)。
4回生があれだけやってたら、ついてきてくれると。僕もLOで一番頑張らなと思います」
最高学年の男たちが全力で取り組む姿。それこそが一番のカンフル剤なのだ。走って、守る-「4回生が体張るのは当たり前」とは主将の言葉だが、上級生たちがその意志を強く持つ限り、チームの結束はそう簡単に揺らぐことはないはずだ。
「走って、走って、ディフェンスして、勝つ」(藤原)、それが今年の関学ラグビーのスタイル。その方向性は上半期、一貫していた。その結果が8勝1敗という数字である。
「僅差での勝ちも経験している。関東学院、同志社で。『こうやって勝つんや』ってイメージ像は出来た」
春シーズンとりわけ後半は6月10日の天理大戦を皮切りに、関東学院大戦、最後の同志社大戦と実力校とのカードが続いた。
天理大からの3年ぶりの勝利はチームにさらなる弾みと自信を生んだ。皮肉にも同時に慢心に蝕まれ、翌週の関関戦にて初黒星を喫することになったのだが。それでも、続く関東学院大戦ではタフなゲーム展開を制した。
「関大戦の負けを引きずらなかったことは大きいです。そこから関東学院に勝てたのはチームとしても自信にもなった」
この勝ちによって、失望感からの立て直しは成されたといえる。心折れることなく、チームは上半期のラストゲーム、同志社大戦に臨むことが出来た。
そうして、最後もやはり相手をロースコアの土俵に引き込んでの勝利を奪った。
「ディフェンスはやってきたことが出せた。BKもアタック力が上がっているし。FWでミスが増えて、セットプレーでプレッシャーかけられていたけど、そこをもっとしっかり固めていれば楽なゲーム展開になってた」
戦前から同志社大の攻撃力の高さは折込済みだっただけに、ロースコアの試合展開はすなわちタイトなゲームだったことを意味するが、試合後に萩井監督が話したように「いい形で締めくくれた」。
強敵を相手に自分たちのラグビーを実践出来たこと。加えて勝ちを重ねたことは、試合の度に主将が口にした台詞のとおり。「自信につながった」にこの上ない。
勝利に直結する、副将・安田尚矢(人福4)の言葉を借りるならば「勝つための根拠」=『藤原組のスタイル』は確立されつつある。そのなかで、これから必要なことは大きく2つ。一つは、この状況に決して慢心しないメンタリティーを持つこと。だが、それも杞憂だろう。この春で、一度屈辱を味わっている。
「1敗は余分やった。けど、1つ負けたことで得られるものも。それも含めて春シーズンを良かったと思えたら。あのときの負けがあったから、秋も頑張れたと思えたら良いと思います」
そして、もう一つは単純明快、さらなる成長の歩みを止めないことだ。武器である防御力の一方で、攻撃力を磨く必要がある。
「ディフェンスは1年通じてやっていきたい。ディフェンスは強みとして、アタック力の増加にもチャレンジをして。春シーズンはDF8:AT2の割合で練習をしてきたけど、アタックの量も増やして5:5くらいに」
今年の夏は-フィットネスの向上と並行して、取り組むことが多そうだ。はたまたU20日本代表組の戦列復帰もあり、チーム内の競争も激化することを考えれば、藤原組のパワーアップは想像するに難くない。
「U20組が帰ってくるのは良い刺激になると。最初の京産大戦くらいで、ほとんどいなかったですから。その空いたポジションを取ったる、という気持ちで成長した部員もいるし、一回あいつらが帰ってきたときに、成長しているという実感もあった。
(振り返って)この半年、例年より試合数少なかったと思うんスけど、あっというまでした。良い雰囲気で進んできた分、余計に。濃かったと思います」
言えるのは、この半年間でチームが描こうとする成長曲線が、合格点も反省点も踏まえたうえで、明確になったということ。それが〝充実〟と記すにふさわしい所以でもある。
シーズン最終戦で主将の胸中にあった「不思議な感覚」。その正体は、ひとまずは半年間を乗り切ったことへの安堵と、チームの進化に対する充足感だったのではなかろうか。
だとすれば、半年後には、その感覚をもう一度味わうことになる? いや、藤原組のもたらす栄光と歓喜がそれらを凌駕しているに違いない。■(記事=朱紺番 坂口功将)
安田尚矢『ヤスの勝利哲学』
投稿日時:2012/07/16(月) 21:16
かつて、リーグ戦を目前にただ一人冷徹な眼差しでチームの状況を口にした男がいた。「勝ち切れる自信も無ければ負ける不安もない」―そうとまで言い放ったFL安田尚矢(人福4)はラストイヤーを迎え、そして副将として、藤原組をどう捉えているのか。彼自身の勝利哲学を交え、チームの現状をひも解く。
■安田尚矢『ヤスの勝利哲学』
1回生次の彼の目に映っていたのは、理想とも言える姿だった。当時の4年生たち、小原組が見せたラグビーへの取り組み方、目標に向かって突き進む姿勢。
「4回生が本気だったから。このままでいいのかと必死で、目標に向かって常に考えていた。下の僕らも、この人らの為に出来ることが無いかな、と。最後の方は、自分が4年生ちゃうかなと思えるぐらいの気持ちでいたんで(笑)」
誰しもやる限りは、本気でかつ楽しくラグビーに興じたいと思う。そのためにも白星という結果は一番欲するものである。
「(ラグビーは)中途半端じゃ勝てない。どれだけやったかが点差に出てくる。
やっぱり…試合に勝ったら嬉しいですから」
春シーズン、関西の大学相手に負けることがなかった小原組。それに倣うように、今年の藤原組はこの上半期、上々の結果を挙げた。それもあってか、安田は満面の表情を浮かべる。「ラグビー、楽しいですよ!」
その充実感の傍らで、安田は自身の勝利哲学を持ってしてチームの現状を辛く話す。全ては勝利の為に、だ。成長過程にある藤原組の上半期を振り返るなかで、外せない一戦がある。喫した唯一の黒星、6月16日の関大戦。それは金星の翌週の出来事だった。
「なんぼ強いとこに勝っても、格下に負けたらそれが実力。天理に勝って慢心したのが、関大戦の負けの理由。浮ついてた…ビックゲームに勝ったあとが大事やと思ってたのに。自分が怪我したのも、浮ついてたのかな…と」
天理大を相手に挙げた3年ぶりの白星、それはチームに自信を植え付け同時に過信にも至らしめた。連勝街道の功罪ともいえる、その上調子を引き締めることを、分かっていながらも出来なかったことを安田は悔やむ。その後悔も仇に、チームは黒星を喫した。雨中の一戦、怪我で離脱しスタンドから観戦した彼の目にはどのように映っていたのか。
「持てる力を出せんと負けた。なめてかかったトコもあるやろうし、雨も降って、点が取れないのも焦りを生んで。
それに…声を出すやつがいなかった。グラウンドの中が静かで、外のスタンドの方がうるさかったくらい。ゲームでは、相手がPG狙ってくるとか想定出来ず、準備不足もあって…そういうときに声を出して修正する奴が大事になってくるのに、慎ちゃん(藤原=商4=)と悠太(春山=文4=)くらいしか声出してなかった」
ここに安田が考える勝利哲学がある。キーワードは『準備』と『修正』の2つ。それはチームに訴えるものを意味している。
試合中、安田がチームに対して声を上げ、意見を口にする姿がよく見られる。レギュラー入りした1年生次から最高学年になった現在も変わらない。「1年のときからうるさかったです」と笑いながらも、断言する。
「何を思われてもいいんで。僕の言うことが勝利につながるのなら。1回生やからって関係なく。これでイケるなら行こうと言うし、負けるなヤバいなと思ったら口うるさく言う」
意見をぶつけることで気づくものもある。軌道修正につながる点も出てくる。それは、勝利への『修正』のための発言なのだ。関大戦を踏まえて「強い相手になればなるほど、想定外の場面も多くなってくるやろうし」、そのときこそ声を出せる存在が必要なのだと安田は話す。
「(そのような存在の)FWがいない。僕とマル(丸山=社3=)がずっとしゃべっている。フロントローは返事するくらいで、バックローはしっかりと仕事するタイプなんですけど…」
ゲーム中に好展開へと『修正』する為にも、発言力がチーム内に浸透して欲しいところだ。
そして、もう一つは『準備』の必要性。『修正』にも通ずるもので、勝利へのイメージをいかに具現化するかを指す。安田自身のなかで、それが培われたのは高校時代。京都成章高で『準備』の大切さを身につけたのだと言う。
「分析とか、勝つ為のことを考えて…具体的な準備をすれば勝てることを知った。勝つ為のイメージを持って、それだけでは勝てないので、その為の準備をする、一番大事っスね。
準備することで、試合中に予想外の展開がきても、違う修正が出来る。修正できなかったら切り替えられないけど、対処できる引き出しを持っておくことが勝つ為に大事なんかなと。
どうすればいいかを常に考えてて、練習でも受身でやってて負けたときの後悔を考えたら、勝つ為の準備を、と。とことん負けず嫌いが高校に集まってました(笑)」
貪欲なまでに勝利を追い続ける、その意欲が安田尚矢というラガーマンを構築している。その彼の勝利哲学―ただひたすら勝つ為の『準備』をし、それをもってして『修正』が図れ、勝利という結果が生み出すことが出来る、ということ。
自身の考えを持ってしてラグビーと向き合っている。だからこそ、自分の意見を口にすることも厭わない。2年生次、緑川組としてリーグ戦を目前にしてのこと。チームの現状について「『勝てる根拠』をつけるために準備を」と訴えた。勝てる自信も無ければ、負ける不安もない。確信たるものが当時のチームにはまだ無かったのだ。果たしてFWのセットプレーの強さが『勝てる根拠』となった。
それでは今年はどうか。磨かれたディフェンスは『根拠』になるか?
「勝つイメージ…はまだ無いですね、まだ無い。自信がつくほど、まだ結果出てないし。天理大も勝ったけど、相手はフルメンバーじゃなかったし、日本一目指しているのに慢心している部分もあるだろうし。日本一を目指せる立ち位置にいない。結果出れば『根拠』も出てくると思うけど…まだまだ不安ですね。
秋に天理大に勝てるかと聞かれたら、もちろん勝てると言うけど…正直五分五分だと。
『根拠』がついたら、あとはやるだけ! 楽しむだけ、その一本だと」
安田が話す『根拠』がはっきりしていた代、それが小原組だった。FW陣の攻撃力を絶対的なまでに磨き、遺憾なく発揮するだけ。あの代が、どこか楽しげにプレーしていたのは確固たる根拠があったからなのだろう。攻めれば勝てる、という。
「接戦に持ち込める自信はある。アタック力あるチームに対しても3トライ以内には。ただディフェンス力あるチームに対して3トライ取れるかは自信無いので。これからアンガスさん(マコーミックHC)に教えてもらいます」
上半期の結果も、頂への過程に過ぎない。さらなる成長が必要と、チームに期待する部分は期待し、足らぬ部分は辛く口にする。
「関学は優しくて、おとなしい子が多い。毎試合ケンカするくらいの気持ちでやってたら、関大戦の負けも関東学院大戦の出だしも無かったかなと。
もっと危機感が欲しいっス。春勝ったし、成長の実感もある。けど、まだまだこんなんじゃ足りないと」
かつて1年生ながら、最高学年の気概で臨んでいた。これが最後という思いが増幅させる勝利への渇望、あの頃の感覚が今の彼の胸には再び宿っているという。
「一日一日を大事にせなアカン。勝ったときの喜びを味わったのもあるし、やっぱり結果残したら鳥肌立つくらい嬉しい。あの為に勝利を目指している。ただ、日本一になったことが無いぶん、日本一になりたい!」
勝利を欲する理由。積み重ねた先にチームの目指す頂があることは言うまでもない。けれども、その発端をたどれば、一人のラガーマンの純粋な思いに行き着く。
「負けるのだけが一番嫌なんです」
だから、安田は次の試合でも厳しくチームに説くのだ。勝利への提言を。■(記事=朱紺番 坂口功将)
春山悠太『4年目のオフロードパス』
投稿日時:2012/07/03(火) 02:13
文字通り『センター』に君臨している。フィールドの中段、チームの中核。CTB春山悠太(文4)が見せるパフォーマンスにせまった。
■春山悠太『4年目のオフロードパス』
時間にして、ほんのわずか。だが、その瞬間を目にしていると、ふと時が止まったかのような錯覚に陥る。バスケットボールのダンク、それも滞空時間の長いシュートを見ているときと同じ感覚。
一連の流れのなかで、〝それ〟は繰り出される。ボールが渡され、スピードに乗りDFライン突破を図る場面。そこに相手DFが低いタックルで仕留めにくる。捉えられ、足が止まる。体勢が崩れる-
その刹那、時は止まる。捕まったはずのボールキャリアーが、ときに上半身を反転させ、ときに片手でボールを操り、周囲とは違った時間軸にいるかのようなゆったりとした、かつスムーズな動作を持ってして、側に寄る仲間にパスを放つのだ。〝それ〟を『オフロードパス』と呼ぶ。今シーズン、大学ラグビー生活4年目を迎えたCTB春山がフィールドで繰り出す姿が目立つ。好機を生み出す、そのパスを。
「やろうと思ってやってない…いや、自分はスペースに走って、けど、そこで行き切ることが出来ないとき、無理な状態になってからの判断です。ある程度ゲインして、止められたらパス、その形」
春山は自らの『オフロードパス』について、そう話す。大仰な書き始めになったが、プレーする本人にとっては至ってシンプルなもの。突っ走って、止められたらパスに切り替える、そのスイッチ。しかし、そのプレーは以前の彼にはそれほど見られなかったように思える。春山の特徴といえば、パスにラン、コンタクトプレーも全てひっくるめてハイレベルな(グラフにするなら整形になる)ものだった。果たして、いまのパフォーマンスは2012年度の関学ラグビーの方針に即した、彼のニュースタイルなのか? 答えは違う。これは彼の進化した姿なのだ。
もとより、どれを取ってもレベルの高いプレーを見せてきた。それゆえに就くポジションはCTB。春山が話す、その役割とは。「SOが司令塔で、そこからWTB・FBへのつなぎ役がCTB。コンタクトプレーが必要で、ランもパスも全てのプレーが要求されるポジション」
12、13番と2人を揃えるチームのCTB陣で彼が着けるのは『12』番が多い。俗にインサイドセンターと言われるその方は、春山曰くゲームメイクの役も担っているという。「激しい状況のなかで、冷静になってゲームを作っていく。そこにやりがいが。あと、一番タックルにいけるのも」
かつて彼がU20日本代表に選ばれたとき、そして国際大会という大舞台での経験を得た2年生次のこと。当時の彼はU20日本代表が掲げた『4H=低さ、速さ、激しさ、そして走り勝つ』を取り込み、プレーに反映させていた。まもなくチームのレギュラーにもなるのだが、それでも春山はさらに上のレベルを目指すべく、こう話していた。
「(足りないのは)コンタクトの部分、それと人を動かすことスかね。『12』番というポジションから人を動かして。そこを磨いていきます」
相手との接点、周囲との連動。不足と実感していた2つのピースを埋めること、その結実として4年目のオフロードパスが生み出されたのである。
それはコンタクトプレーから始まる。ラン突破に襲い掛かってくる相手のタックル。そこで倒れない、たとえバランスが崩されようともパスを放つ為の体勢は一瞬だけでも整っている。
「去年から体幹を鍛えるコアトレーニングを太朗(吉原=人福4=)と継続してやって。それ自体はそれほど疲れたりはしないんスけど、練習後となると。それでも、どれだけしんどくてもやり続けてきた成果が出てきている。(1対1で)相手をずらしやすくもなっているし。フィットネスは落ちてないし、フィジカルの面でも…4年目で一番、身体は良い状態です」
体幹の強さが、オフロードパスのあの瞬間を作り出す。しかし、放つパスがつながらなければ、ラインブレイク失敗と見られてしまう。ボールがつながってこそ、成立するプレー。それにはパスを受ける側の周囲のサポートが不可欠である。
「ずっと去年もシーズン通して太朗と組んできて、信頼厚いし、僕のこと分かってくれてるんで助けてくれる。俊輝(水野=人福2=)もアタック力あるし、良いプレーしてるし」
CTBは春山を軸に、大半を吉原との成熟コンビが担い、一方で終盤は2年生・水野の台頭が著しかった。意思疎通の成せる技、オフロードを起点に加速する勢い。どちらもチームにとって大きなファクターとなった。
春山の進化の証は、この春シーズン存分に発揮されたように思える。だが、当人は納得など微塵も見せず、上半期を振り返った。
「満足できたのは…無いです。
バックスリーに、ものすごい3人がいて、加えて太朗も俊輝もアタック力あるなかで、あいつらを活かすことを重点的に、もっと意識すればプレーも変わってたと思う」
自らのドライブで火中に飛び込む、いや表現を借りるならば「行き切れない」が為にオフロードパスを投じるに至る場面。そこでサポートしてくれる仲間への感謝と信頼は感じている。次は自分が周囲を活かす番。自身が的確な判断力を持ってすれば、周囲をより上手く動かすことが出来ると考えている。
「突っ込んでオフロードの場面か、広くパスを振るか。縦と横のバランスが偏っている。全く出来てない…まだまだです。
そのときそのときの判断をして、ゲームメイクをしながら。BKラインがほんと揃っているので、それを動かす原動力、アクセントになりたい。選手を活かす存在になりたいです」
ゲーム中の激しさのなか、ほんの一瞬だけ冷静さが極限までプレーに昇華される。オフロードパス、それは春山が口にしたCTB『12』番の魅力がそのまま映し出されたワンプレーに思える。だからだろう、春山がこのパスを繰り出すシーンは違和感なく写る。けれども、これは一端に過ぎない。チームを勝利に導く、絶対的『センター』の。
周りを活かすプレー、これが春山悠太ステップアップの次なるピースである。■(記事=朱紺番 坂口功将)
2012年7月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 鈴木将大『厳格たれ。主将の覚悟』 (02/19 02:40)
- 湯浅航平『PRIDE or PRIZE』 (01/24 12:00)
- 井之上亮『帰ってきたウルトラマン』 (12/31 03:35)
- 中井剛毅『もっと速く、もっと強く』 (12/19 03:47)
- 観戦記『これが全国の舞台』 (12/13 12:00)
- 古橋啓太『野望の果てに』 (11/30 10:00)
- 金尚浩『奮いし闘走本能』 (11/26 12:00)
- 竹村俊太『闘率せよ。新たなるリーダー』 (11/20 01:54)
- 観戦記『理想の70分間と混乱の10分間』 (11/14 12:00)
- 平山健太郎『泰然自若のパフォーマンス』 (11/06 00:04)
- 4回生特集『ラストスタンド 吉住直人/長澤輝/南祐貴etc』 (10/30 12:00)
- 金寛泰『最前線への帰還』 (10/23 01:58)
- 観戦記『この1勝にFOCUSを当てて』 (10/16 12:00)
- 畑中啓吾&進吾『ツインズ、珠玉の兄弟ゲンカ THE FINAL』 (10/10 00:55)
- 鈴木将大『そのプレゼンスを今こそ』 (10/03 12:00)
- 畑中組『出陣の歌 ~試練を乗り越えて~』 (09/27 12:00)
- 徳永祥尭『関学が誇りし進撃の巨人』 (09/24 12:00)
- 鳥飼誠『新司令塔の猛き産声』 (09/15 22:00)
- 徳田健太『朱紺色のブロッサム』 (07/30 12:00)
- 古橋啓太『切実なる野望』 (07/13 12:00)