大きくする 標準 小さくする

「小原組~ALL OUT~」 2010/3

エピローグ

投稿日時:2010/03/22(月) 19:35

<『小原組ブログ ALL-OUT』終了にあたって>
 長らく応援いただいた2009年度関学ラグビー部チームブログ『小原組ブログ ALL-OUT』も終わりとなりました。
 この1年間の小原組の軌跡を記録してきたブログの総括として、アーカイブとしてまとめます。これから、ふと小原組の戦いを思い出したいときに参考にしていただければ幸いです。

◆『朱紺スポーツ』◆
・・・ラグビー部の部内広報紙。全26回
「vol.01」(表紙/小原 正):チーム始動。
「vol.02」(表紙/藤原 陸):京都大学定期戦。WTB藤原のAチームデビュー
「vol.03」(表紙/西川征克):練習試合vs天理大学。ナンバー8西川征の2トライ
「vol.04」(表紙/小原 正):練習試合vs法政大学。法大に完敗喫す
「vol.05」(表紙/小原 正):記念交流試合vs慶応大学。雪辱誓う 
「vol.06」(表紙/片岡 将):練習試合vs同志社大学。WTB片岡、主将の代役果たす
「vol.07」(表紙/幹  部):練習試合vsNTTドコモ。課題浮きぼりに
「vol.08」(表紙/芦田一顕):関東学院大学定期戦。SH芦田が躍動
「vol.09」(表紙/F W陣):練習試合vs京都産業大学。FW陣、明暗分ける
「vol.10」(表紙/4回生達):総合関関戦。現状に変革訴える
「vol.11」(表紙/折目光弘):練習試合vs立命館大学。練習試合ながら待望の白星
「vol.12」(表紙/長野直樹):練習試合vs大阪体育大学。WTB長野、驚愕の100メートルトライ
「vol.13」(表紙/部  員):夏シーズンスタート。真夏の10キロ走
「vol.14」(表紙/西川,小原):関西大学Aリーグvs摂南大学。逆転勝利で好発進
「vol.15」(表紙/松野尾允):関西大学Aリーグvs大阪体育大学。WTB松野尾、BK陣第1号トライ
「vol.16」(表紙/小原 正):全体練習。変則日程に明言
「vol.17」(表紙/田中健太):関西大学Aリーグvs大阪産業大学。CTB田中、ステップワークで魅了
「vol.18」(表紙/松川太郎):関西大学Aリーグvs京都産業大学。関西FW対決を制す
「vol.19」(表紙/片岡 将):関西大学Aリーグvs立命館大学。WTB片岡、リベンジ果たす
「vol.20」(表紙/小原 正):優勝決定戦前日練習。胸中を語る
「vol.21」(表紙/小原 正):関西大学Aリーグvs天理大学。2連覇達成
     (表紙/大滝真史):関西大学Aリーグvs天理大学。ナンバー8大滝が3トライ
「vol.22」(表紙/練習風景):リーグ最終戦前日練習。全勝への意欲を語る
「vol.23」(表紙/小原 正):関西大学Aリーグvs同志社大学。歓喜の祝勝会
「vol.24」(表紙/小原 正):大学選手権抽選会。同志社大学との再戦が決定
「vol.25」(表紙/西川征克):大学選手権一回戦vs同志社大学。東海大仰星高出身者がハイライト飾る
「vol.26」(表紙/小原 正):大学選手権二回戦vs明治大学。関東の壁崩せず。涙の結末
「特別版」(表紙/小原 正):慶応大学記念交流試合。限定300部を会場で発行

◆インタビュー企画◆
・・・ピックアップした部員、スタッフたちの独占インタビュー
『主将・小原vs副将・片岡』:新チーム始動にあたって、主将と副将のトーク
『出陣の刻、来たる。』:リーグ戦開幕直前の主将と副将へのインタビュー
『信頼と献身で。』:コンディショニングコーチ辰見氏とトレーナー代表・西嶋の思い
『指揮官の声。』:リーグ戦開幕直前、大崎監督と萩井HCへのインタビュー
『“闘”率する者。』:FW、BKリーダーたちの意気込み
『私の務め。』:主務・小島、副務・小田村の役目とは
『ALL-OUT。』:主将・小原の独占ラストインタビュー

◆特集記事◆
・・・旬な話題、部員たちに迫った特集記事
『冷静と情熱のあいだ。』:ハーフタイムのチームに迫る
『闘将、ここに帰還せり。』:主将・小原のケガから復活までのドキュメント
『舞い戻ってきた挑戦者たち。』:劇的勝利の開幕戦に密着
『スピードスターは止まらない。』:エースWTB長野の激動の上半期
『勝ちたいんや!』:選手権初戦突破
『頂は、高く険しく。』:明治大戦の敗戦

◆連載企画◆
・・・引退した4回生たちにフォーカスを当てた特集記事。全4回
『最後の10分間。』:畑中崇志、現役ラスト10分間のドキュメント
『分析班のホンネ。』:玉泉、増尾の分析班のホンネ対談
『闘志静かに燃やして』:山本真の闘姿
『克己』:前編/松田、後編/山本有のラストイヤー

◆その他◆
『ポスターで見るALL-OUT』:小原組のポスター2種類を紹介
『24のありがとう』:小原から同級生たちへ贈る、メッセージ




<最後に>
 『小原組ブログ ALL-OUT』いかがでしたか?これらが小原組という関学ラグビー部の歴史の一ページを飾った最高のチームの記録になれば幸いです。
 この1年間、部員をはじめ関係者のみなさまの温かいご支援のおかげで、ブログをやりきることができました。
 私事ではありますが、ラグビー部への御礼としてここに少し記させていただきたいと思います。

 きっかけは私が編集部の現役を引退したことでした。3年生次、編集部ラグビー部担当として51年ぶりの関西制覇という歴史的瞬間を見届たとき、「ラグビー部はこれから凄い存在になる!」という直感が私にはありました。その思いをかかえ現役を引退。そのときに、主務の小島くんと副務の小田村さんに声をかけられたことから、この1年は始まりました。
 かねてより小島くんより依頼されていた主将・小原くんと副将・片岡くんへのインタビューの収録にはじまり、その後練習取材を敢行。その際、練習後の全体集合で小原くんから紹介を受け、部員120人の前であいさつしたのがまだ最近のように感じます。
 それからは編集部で得たノウハウを活かし、広報活動に励みました。部員たちとの交流も深まり、また上半期はアウェーが多かったこともあり行ったことのなかった他大学のグラウンドへも足を運ぶなど、様々な経験をしました(神戸製鋼やNTTのグラウンドに行ったことも!)。その度に部員や監督・コーチ陣、ラグビー部OBの皆様に温かくむかえていただき、かけてもらった声が記者活動の活力源となりました。
 やがてチームは全勝優勝、関西2連覇を達成。1年前に胸に走った予感は的中することに。残念ながら日本一には届きませんでしたが、関学ラグビー部史に輝く1年となったと思います。

 関西制覇の祝勝会のあと、部員たちの全体集合のときに壇上で僭越ながらあいさつをさせていただきました。「日本一の朱紺番になります!」―。はたしてそれは叶っただろうか、は分かりませんが、いまブログ終了に際して思うことは、「日本唯一の朱紺番になれた」かなと。そう自負しています。
 ここでは語りつくせぬほどの思い出と、言い尽くせぬ感謝の気持ちがあります。
 100人超のラグビー部員、監督・コーチ陣、OBおよび関係者の皆様、本当にありがとうございました。そして私の活動に理解をしてくれた編集部にも、この場をお借りしてお礼を言いたいと思います。

 これで『小原組ブログ ALL-OUT』は終わります。この活動あって、学生4年目を私自身ALL-OUTすることができました。また次にMOVEすることがありましたら、そのときはおつきあいしていただければ嬉しい限りです。では

朱紺番 坂口功将(体育会学生本部編集部)

インタビュー『ALL-OUT。』

投稿日時:2010/03/19(金) 23:53

【『小原組ブログ ~ALL-OUT~』最終回】


 小原組が発足し、日本一の目標を掲げ、彼らは常に全力を出してきた。その道のりで肉体改造に励み、走りこみ、試合に勝ち、負けもした。やがて関西2連覇を達成。その後、国立へはあと一歩及ばなかったが、泣いてそして笑ってシーズンを終えた。

 先頭に立っていた小原正(社卒)へのラスト・インタビュー。




引退してから、どのように過ごしていた?

小原(以下、O)「ラグビーとは離れて、自分がやりたいことを毎日やってきたかな。いろんなスポーツ見て、やって、友達と話したり。

 気づかんかったんやけどね。明治大戦が終わってすぐ帰ったんやけど同窓会で友達に電話したら『正、おかしいぞ。元気ないし』って。そういう空気を出したつもりないしけど実は落ち込んでたんやなって。他人から見て、自分の気持ちが全く違う。そんだけ大きかったんやなって、負けたんが。

 落ち着いて遊んだり、それで気が晴れた。オレは(大学選手権の)決勝も見たし、花園もトップリーグの優勝も見たのは見たかな」


ちなみに明治大戦のビデオは?

O「1回だけこっち帰ってきて、ヒマやって部室いて。見たんやけど、前半見てイライラして、切って帰ったんや。歯がゆいし、こんなミスして、いつもと違うことして、これって関学か?って。

 見よって面白くないし、悔しいしそんな気持ちなるから、(偶然居合わせた)小島も『見られへんわ』って。オレも『帰るわ!』って」


なら1試合丸々は

O「見てないね。見切れんかった。(同期の話も聞いて)みんな同じ気持ちやってんやって。同じ悔しい気持ちあって、みんな良い仲間やったな」


選手権の決勝は見た、と。国立のピッチをテレビで見て、どう感じた?

O「あそこに絶対立ちたかったな思うし。ホンマは立たなあかんなって。くじ運も良かったし。『明治は強い』っていうのが変にあって、けど勝てるんちゃう!?って。慢心があったと感じたし最後は力尽きたって感じ。国立行く前に体力的にもやけど、キツかったんかなって。もっとプラン考えてやっとけばな。あの場所にいってからの過ごし方とかを、これからの関学は考えてやったらいいと思う。それは経験やから、どうしようもないけど」


引退してから、考えたりした?

O「(ビデオ見た)あんときは、みんな元気ないな、とか、こうやってれば、とか。それ以降はラグビーのことは考えてないな」




1年前、小原組が発足したときは覚えてる?

O「始まったときは、とにかく何も分からん状態やって。でも逆に、どれだけやれるんやろうって希望があった。はじめのときは、色々考えて、こんなメンバーやったらイケるんちゃうって。期待うん、期待が大きかったかな」


目標を『日本一』に掲げた経緯は?

O「1回目のミーティングやったかな。オレは日本一になりたいなってすごい思ってたし。そこで『もう1回、無難に関西制覇して地盤つけていくのは重要』とか『国立ベスト4』とか。『決勝へ行こう』っていうのも。それやったら、優勝でいいと思うところを(笑)。

 最初はそれぞれでイメージ出し合って。それでみんなが、『バラオがキャプテンやねんから、最終的に決めたらいい!』って言ってくれて。なら『日本一になろう』って言った記憶がある」


そして実行に移した

O「日本一になるために、何が大事かって話しになって。まず、体デカくしよう、と。スピードもデカさも違うし、どこで勝負するにも、関東に勝てるとこは関西にない。だから、フィジカルで勝負しよう、と。無理にでも体重増やして、しんどいかもしれんけど、絶対活きてくるからって」


部員のなかでは反発も少なからず出た

O「説明不足がダメやったな思うんやけど。後輩にちゃんと理解してもらった状態でシーズン入ればなって。『体デカくすれば、走れんくなる』には目をつぶろうと話してたけど、『どうなんや』って後輩から意見が出てきて。チームもばらばらになって、負の連鎖が始まった。

 みんな嫌々なりに努力してくれて。今年みんな頑張りよんなってキャプテンとして感じてて。それが嬉しくて、頑張りよるやつにバカは見せたくないって気持ちあった。陸(藤原=総4=)とか結果出してくれて良かったなって。

 けど春の一番大きなゲームの慶應大戦は、一昨年(初優勝のとき)のメンバー中心に組まなあかんくて。それに出たいがために筋トレ頑張ってきたのに『何でなん!?』って。すごいチームのムード悪くなって、そんときはどうしたらいいか分からなくなった。それでオレが落ち込んでもしゃあないしそれでも無理やった。慶應大戦でケガしてしまったのもあるし、そんときは苦しかったな。小原組の底辺かな」


自身がケガしたのは大きかった?

O「ケガして逆に良かったんやないかなって思う。最初は『ヒザかよ』ってヤバいイメージあって。ケガしたことで、みんな頑張ってくれて。(翌週の)同大戦は将が活躍してくれたり。キャプテンがおらんところを、みんなが引っ張ろうって踏ん張ってくれた。

 オレも外で何もしないのは違うから、コーチがおらんなかで、出来ることはアドバイスして、プラスになることを。そういう期間かな。あそこでケガしなかったら、パフォーマンスは上がってた思うけどね(笑)」




そこからチームが上昇したのを感じたのは

O「急激に良くなったのは感じんかったね。じわじわ後輩が納得してくれたんかな、と。強いチームと戦うことで悪いところが出てくる、後輩が指摘してくる、それは『勝ちたい』と思ってるから。オレらの気持ちも後輩が理解してくれたし。

 立命大戦では、熱いんやけど、ビーバー(山本有輝=文卒=)とかがチームトークで積極的に声出してくれたんが。意見が出たのが、勝ちたいってことなんかなって。一生懸命必死なってくれたのが、成長したなと思った。

 このままいってほしい、と。そこらへんからかな、チームが変わったのは。文句とか言う前にチームのことを考えるようになったのは。納得してなくても、理解してくれたという、それがね」


そしてリーグ開幕をむかえた

O「一戦一戦やるしかないやろって。菅平も負けっぱなしで。自信がないわけやないんやけど。初戦が摂南大やったんが大きいね。別に先を見通しとった試合は一つもないし、試合をひとつひとつ大事にやっとかな、下手したら負ける思ったし。天理大も強い言われてたし、どうなるんやろって」


関西2連覇。前回の優勝との違いを感じたりは

O「一昨年は関西制覇したとき嬉しかったっちゃ嬉しかったんやけど4年間で嬉しかったのは一昨年の同大戦!!あのときは一番嬉しかったんよ!!言葉では伝わらないんやけど、関西制覇したときよりも嬉しかった。もちろん今年もしんどかったから嬉しかったよ、集合写真撮ったりして」


同大を倒せるようになるとは思ってなかった

O「入ったときはまさか、ね(笑)。1年のときに合宿で征克(西川=文卒=)がすごくて、『絶対関西制覇は無理』って言っててオレは福岡の公立高校から来て、知らんかったからね。関西制覇して『やったったな!』みたいな。ほんま、まさか、やね」


自分たちは両極端なシーズンを知っている代。前半2年間と後半2年間で変わった点は何だったか

O「本気さの質かな。やっぱりどの人も勝ちたい気持ちは一緒や思うし、強かったと思う。けど心のなかから勝ちたいと思うやつが増えた。そう思っている人が増えたし、その思いが強くなったのも。そういう感じが」




ラストイヤー、自身のプレーは覚えてる?

O「自分のプレーは覚えてないな。考えて動いてなくて、関学というチームで動くから。一昨年よりはタックルは良くなったかな思う。サポートプレーがだいぶ。派手なプレーはないし、(それに)徹したのはある」


主将としての大変さを感じたのは

O「やってみて感じた。こんだけ大変なんやって。この大変さは伝えにくいね。ラグビーが好きやったから楽しかったのはあるし、一方でラグビーをこんだけ考えた日はなかった。精神的にも肉体的にもキツかったけど、楽しかったというか好きなことやりようから」


目指していたリーダー像とは

O「イヤなプレーもせなかんし、言葉でも、言わなあかんときは言わなあかん。自分の出てるとこには責任を持たなあかん。それ以外に関しては優しくありたい思ったし。後輩にはコミュニケーション取りたかったなっていうのがあった。そういうイヤなことして、メリハリつけれて、コミュニケーション取れたのが、リーダー像。みんな大人やしやりすぎるのは良くない、みんな上手いから」


明治大戦の直後、後輩たちへ『来年には来年のカラーがある』と話していた。小原組のカラーとは

O「チームの雰囲気としてはメリハリをつける。常にラグビーを考えている人も必要やねんけど、オンオフ切り替えて。やるときは、しっかり遊んで。それは去年のカラーや思うし。

 プレーに関しては『FW』は自信あった。正直3本の指に入るんやないかなって。帝京や東海に負けるかって言われたら、そうは思わへんし。BKも良かったし。『FW』に自信あったとは言えるかな」


とくにFWは4回生が中心だった

O「むちゃくちゃ、やりやすかった。一昨年から多かったんやけど、オレが1年のときとの大体大とかは4回生が多くて。4回生が多いと、しんどい練習も、やろうぜ!ってなる。一番見てきたやつが多いわけだから」


4回生の大切さを実感したときは

O「春とか、まとまりなくて、オレらの代。やるときやればいいやんって。その空気が練習には入ったりして。でも最終的にはダミー持ってくれたりしたときは、『いってこいや!』って言われたりして。そんときは嬉しかったな。4回生がおらんかったら、こういうふうに涙流せんかったな思う。なかなかあのアップは出来へんと思う!タックルして涙してあれが無かったら負けてた試合もあった」


レギュラー入りして3年間出続けた印象がある

O「運が良かったのもあるしホントにみんながね、まわりの仲間に支えられた。ひとりで頑張ったんじゃなくて。1回生で試合に出れず悔しくて、でも頑張れたのは一緒にやってくれた仲間がおったから。

 そんなやつらが頑張ってくれたら、頑張らんわけにいかん。オレが出来ることはすべてやりたいやから日本一になりたかった。最高の結果が、日本一やから」


後輩に伝えたいことはある?

O「日本一になってくれってことかな。とにかく日本一になるためには、みんながチームのことを思って、行動したりラグビーを考えたり、毎日取り組むことが大事。考えてやっていくのが日本一への近道。いまはプランがない、それは関学自体が発展途上やから仕方がない。そういう伝統を作っていくためにも、一生懸命取り組むことで変わってくる。

 体重増加計画も、やらんかったら結果にならん。一生懸命考えて必死に練習して、つながっていくことが日本一になる。酷やけどね、みんなが一つにならな」


関学ラグビー部での4年間を振り返って

O「申し分ないしほんとに入学させてもらった人とかのおかげやし。機会を与えてもらったOBさんのおかげやし。いろんな人のめぐり合わせで関学に入れたことに感謝してる。関学に入れて良かった


最後に。バラオ自身『ALLOUT』はできた?

O「去年1年間はALLOUTしたと思ってる。やれることはあったかもしれんけど、オレがやれることはやり尽くした。そう言える気持ちやから、オレはALLOUTできたと思う!」



■小原正(おばら ただし)/社会学部卒/LO/2009年度、関学ラグビー部主将。チームを関西2連覇へと導く。

(取材・構成=朱紺番 坂口功将)


—————————・—————————

 小原組ブログの最終回、ラストインタビューでした。同時に、小原正から仲間へ贈るメッセージ『24のありがとう』もご覧下さい。


『24のありがとう。』

投稿日時:2010/03/19(金) 22:44

 ともに戦った同級生たちへ。小原正から送るメッセージ。





植村元司(社卒)へ

「色々と頭からスクラム組んでくれて。試合で関学のために先頭立って、1番も3番もやってくれてありがとう」



大滝真史(社卒)へ

「一番体重計画を頑張ってくれて。嫌々言いながら増やしてくれた。大滝がトライ決めてくれたから関学は優勝できた。メリハリが上手な先輩やった思う。ありがとう」



岡本隆太郎(社卒)へ

「ほんとに一番筋トレとか頑張るし、スクラムも頑張ってくれたり。体も張ってくれて、隆太がおらんかったらここまで頑張れたか分からん。4年間一緒に頑張ってくれてありがとう」



御野悠昇(法卒)へ

「去年からHOしてもらって。レギュラーなれんかったけど一生懸命やってくれたし。筋トレも数値すごいし。いい刺激になった。御ちゃんのタックルすごかった!いいプレーしてくれるから、後輩も頑張ってくれた思う。ありがとう」



北野慎平(法卒)へ

「4年間努力し続けて。最後もラインアウトの研究してくれて。助かったし、慎平が大産大の試合にリザーブで出れたことは、努力は報われるって勇気を与えたと思う。ありがとう」



呉政俊(経卒)へ

「体むちゃくちゃ張って、一番はやくグラウンドに来て、トレーニングしてたのが政俊。下のチーム引っ張って、熱い気持ち伝えてくれたから感化したと思う。ありがとう」



近藤譲(法卒)へ

「幹部会とかで考えてもらったりして、『しんどい』とか言いよったけど、一生懸命、玉と一緒に下のチームのためにメニュー組んでくれたし。譲がおらんかったら、誰が見てたか分からん。ありがとう」



佐野卓也(法卒)へ

「ヒザの靭帯、3回も切れて。そんな大きなケガしたのに、最後までラグビーして。アタックのやわらかさとか後輩に『スゴイ』思ったやつおるし。体で引っ張ってくれて、ありがとう」



田中健太(法卒)へ

「バイスキャプテンで健太が頑張らなあかん、言われて。Aチームに上がれん時期あったけど、レギュラーなって健太がおらんかったらヤバいって言わせるぐらいの選手やし。なくてはならない存在になってくれて、ありがとう」



玉泉啓太(社卒)へ

「分析もやってくれたし、下も面倒みてくれたし。頭のなかにもっとしたいことのイメージあった思うけど、玉がおったおかげで、下のチームがまとまった。面倒見てくれて、ありがとう」



西川征克(文卒)へ

「1年からレギュラーやって。プレー面とかすごいし、人一倍のプレーしてくれて。あれが無かったら、いまの関学はなかった思う。もっとのびのびとサントリーでプレーしてほしい。頑張ってほしい。ありがとう」



西嶋愛(法卒)へ

「3年の途中からトレーナーなって、色々大変やった思うし、勉強してたのも見てたし。チームのために一生懸命良くなるようにしてくれたから、みんな頑張れた。ありがとう」



畑中崇志(社卒)へ

「ほんと最後まであきらめんと努力し続けたから明治戦に出れた。『崇志にレギュラーなってほしい』ってみんなから言われるリーダーで最高やった。引っ張ってくれてありがとう」



平岡翔太郎(経卒)へ

「ずっと一緒にAチーム出たい言うてて叶わんかったけど、翔太郎の強さとかあって、みんな良い刺激なって。ラグビーもよう知ってるからアドバイスくれたし。おらんかったら、ヤバかった。一生懸命4年間やってくれて、ありがとう」



藤井琢真(社卒)へ

「最後、明治戦終わったときに泣いてたんが。そう思ってくれてたんやと感じた。スクラムとか良いアドバイスしてくれて、明治戦も『思いっきり当たれや』って言ってくれて安心できた。ありがとう」



増尾友甫(社卒)へ

「ミーティングとかで熱いこと言ってくれて、良い刺激になった。ラグビー知ってて、分析も一生懸命やってくれて。プレーはヒザ悪くて出来へんかったけど。ありがとう」



松岡良(経卒)へ

「もともとBKやったのに、FWなって。すごいトリッキーなプレーとかしてくれて、こういうプレーしたらいいんやないかって思わせてくれたし。ラインアウトも貢献してくれて、ありがとう」



松川太郎(経卒)へ

「ほんと松太郎がおらんかったら何回もダイナミックプレーでチーム救ってくれたし。ディフェンスの練習も最後まで残ってやってくれたし。一緒にペア組めて良かったな思う。ありがとう」



松田竜輔(文卒)へ

「すごい熱いし必死にやってくれたから、『もっとオレも頑張らな』思った。お互いいい刺激くれたから。みんなのモチベとかに関わってくれたプレーヤーやった。ありがとう」



山本有輝(文卒)へ

「ケガしよるときにAチームで出て。オレより良いプレーしとるんや思うくらい!チームを毎回毎回、鼓舞してくれて元気与えてくれた選手。ありがとう」



山本真慶(経卒)へ

「スポットライトは当たらんかったけど、最高の選手や思う!しゃべらんけど(笑)チームを助けてくれて、ありがとう」



小田村智子(文卒)へ

「チームのために案とか出してくれてって聞いてきて。で、『協力するから』って言ってくれて。案とか考えてくれたから、チームがうまく回った。ありがとう」



小島祥平(文卒)へ

「一緒に悪いとことか処理してくれて。チームのことを一番に考えてくれたやつ。自分を犠牲にして、やってくれたプレーヤーや思うし、ほんとにありがとう」



片岡将(総卒)へ

「一緒にキャプテンとバイスキャプテンでやらしてもうて、将で良かったな思うし。オレがケガしたときも引っ張ってくれた。自分が苦しかったときも、頑張ってくれた。最後まで一緒にやれて良かった。ありがとう」




※3月18日の卒業式および功労賞授与式から、表記をすべて(卒)としています


<番外編>

朱紺番へ

「今年ほんまに、こんなんしてもらえんかったら、裏の部分とかOBさんも分からんかった思うし。関学ラグビー部のいろんな部分を取り上げてくれて、ほんとうに。ジョッキーの『朱紺スポーツ』に載るために、『オレが!』っていうやつもおったし。みんなのモチベーション、ステータスになったと思う。4年間、ありがとう」

『克己』後編:山本有輝

投稿日時:2010/03/17(水) 19:52

【シリーズ連載第4弾】

 

  松田を誰よりも慕う男がいる。「中学のときから尊敬する先輩。むっちゃリスペクトしてるんよ、今でも。松くんと花園でやりたかった思う」。言うならば師弟関係。ケガで苦しんだ師を敬うこの男もまた、降りかかった運命に打ちひしがれた。




 

 山本有輝の4年目。念願のAジャージは、もう手の届きそうな位置にあった。だが、すぐそこのところで届かなかった。


 「1、2年のときはメンバーに絡んだりしてたけど、3回生のときは落ち目で。まわりはどんどん上に上がってて、4回生なったときは焦って。(就任した)ウェイトリーダーを、自分を変えるためにもって。春から出たろう、と」


 並々ならぬ思いでシーズンを迎えた。そして4月20日の京大との定期戦から第一歩を踏み出す。


 「京大戦でファーストで出て。ちょっと見えてきたんちゃう?って(笑)。4回生がおらんときに、おらんなりにやって試合はほとんど出れとって。けど、4回生の合流が怖かった。それでも必死こいてやって」


 Aジャージをめぐる部内での戦いは山本にとって何よりのカンフル剤だった。


 「それぐらいの緊張感あった方が。調子こいちゃうくせあるから(笑)」


 気を緩めることなく、山本は着々とトップチームに近づいていた。それだけの力量は、備わっていただろう。けれども、現実は彼が望むものではなかった。


 6月の慶応大との交流試合。地元の花園開催とあって「慶応大戦に出る」が彼の上半期最大の目標だった。しかし、それまでの試合でAチームに名を連ねていたものの、この試合に限ってメンバーには選ばれなかった。


 「(メンバーから)落ちたときは、だいぶ落ち込んだ。すぐ帰って泣いたもん」


 思えばこの現実が、山本の運命を象徴していたのかもしれない。


 その半年後。リーグ戦を目の前にして、山本に悲劇がふりかかる。


 練習が始まってまもなくのこと。テントの下に横たわるは、足を負傷した山本の姿。後に、骨折と判明した。




 「人生で初めての骨折で。まさか、このタイミングで。バラオに報告の電話したとき、泣きそうなって」


 春シーズンは慶應大戦以外、ほとんどをAチーム。夏合宿でもレギュラーに絡んでいた。リーグ戦で、念願の朱紺ジャージをその矢先の出来事だった。


 「全治3ヶ月。4万円くらいの高い機械借りてリハビリしっかりやって。

 ケガしたけど前向いとって。気持ち切れんと。また違う熱さが。またやったろう!って」


 持ち前の明るさが、奏功したか。驚異の回復力を見せ、戦線にカムバックする。11月29日天理大戦。ジャージの色は今度こそ、朱紺だ。


 「いっちゃん美味しいところで!あれは嬉しかったね~。

 優勝のプレッシャー無く、Aのプレッシャーも無く。オレが出てる!っていうアドレナリンが。セットプレーからの出場で、そこいくまでにバテたり。あの距離は長く感じた。

 ただ出場した5分間はあっというまに終わったって感じ」


 念願の舞台の味をさぞかし味わったことだろう。優勝を決めた後の記念写真では、誰よりも前に出てきて、喜びを表現したのであった。




 さてここで、思った人もいるのでは? 復活できたし良かったじゃないか、と。確かにAチーム入りを果たした。だが、運命は男を振り回す。


 選手権で同大との『花園再戦』が決まり、直前合宿ではAチーム入り。意気揚々と先頭体勢になったものの、ロスターに名前は無かった。


 ここで初めて、山本が内に秘めていた思いが明らかになった。悔しさをあらわに話す。


 「花園に縁が無いなって。地元のやつを呼びたかった。それが叶わず縁は、無いね」


 春の交流戦に続いて、花園での試合に限って、外された。そういう運命だったとしか、かける言葉がない。


 本人が何よりも分かっている。「ずっと中途半端なポジション」だったと。


 だから、あえて聞いてみた。Aで通用する、Aでやれる自信はあったか


 「うん!負ける気はせんかったしもっとチャンス欲しかったね。持ち味がタックルと雰囲気づくり(笑)。まわりからインパクトプレーヤーって言われて、流れかえられるのは、求められてた気がする」


 ならば、ともう1つ質問。リサーブがハマリ役やったんじゃないか


 「後半からの方が得意やねん。前半じっくり見て、さぁ行こうって思うのが好き。練習試合とか2試合目の方がエンジンかかったり。

 (ハマリ役)かな!」


 やがてリザーブとして選手権2回戦(場所はやはり花園ではなく、瑞穂)に出場。戦いの終焉をピッチでむかえた。


 「明治大戦の20分ホンマやったろう、って。何ができたわけではなかったけど、何かせなあかんな、と」


 流れは変わることなく、ノーサイドの瞬間。


 「最後にあそこにおれたのが意味がある。ラグビーやってて、あそこにおれたのとおれんかったのでは意味が違うかった。良かったんかな


 それもまた、彼にとってチームを代表して戦うことをとくと感じた時間ではなかっただろうか。


 話を聞くかたわらで、取材ノートにメモをした。『ジェットコースター』と。ときに急上昇し、急降下する。運命に翻弄された山本のラストイヤーはジェットコースターと呼べるのでは


 それでも、闘志が一度たりとも潰えなかったのは山本〝らしい〟ところ。そして心から望んでいた部分には残念ながら縁が無かったのも、彼〝らしい〟。そう思えて仕方がない。


 ケガの果てに松田と山本の両人の結果自体は、ま逆だった。戦列復帰が叶わなかった者と、叶った者。けれども、共通することはある。それは『自分に打ち克ち、あきらめなかった』ことだ。松田は恩師の言葉を、山本は持ち前の明るさで克己を果たした。だからこそ、笑顔で引退できる。

 これから、同じような境遇にみまわれる部員が出てくるかもしれない。そのときは、自分にしかない心の糧を活かし、己に打ち克つことだ。それが関学ラグビー部における、その人の存在意義となるのだから。■

 


(文=朱紺番 坂口功将)


■山本有輝(やまもと ゆうき)/文学部4年生/大阪桐蔭高校/LO/181㌢、97㌔


———————————・———————————

 

 長らく更新が止まってしまい、申し訳ございませんでした。これにて、シリーズ連載は終了します。今回、6人の部員に話しを聞き、必ず出てきたのが「仲間への感謝」でした。エピソードの関係上、省いた部分もありましたが、本当に小原組というチームが恵まれていたのだと実感しました。

 さて、小原組ブログもいよいよ終着点に向かいます。主将・小原くんへのインタビューで締めくくりたいと思います。どうぞお付き合い下さい。

 


<< 2010年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31