『WEB MAGAZINE 朱紺番』 2013/2
永渕雅大『その献身は、オリジナル』
投稿日時:2013/02/19(火) 01:35
■永渕雅大『その献身は、オリジナル』
まさに偶然、タイミングが合致した。3年生次に海外留学を決行し、そして大学4年目。永渕が留学先から帰ってきた際に、チームに新しいコーチがやってきた。アンドリュー・マコーミック、王国生まれ舶来の闘将。
こちらも偶然に同じニュージーランドに留学していた部員がいることを、チームメイトたちは新HCに紹介した。永渕は振り返る。
「最初にアンガスさんに会ったときに、まわりが『ブチは留学していた』と。そしたらアンガスさんが『通訳はお願いするよ!』って」
藤原組が始動するにあたっての、マコーミック氏の参画。選手としてもコーチとしても幾多の実績を残してきた外国人コーチがチームに加わったのである。その存在から永渕へ託された役目、それは通訳という、インターナショナルな要素が絡んだ、指導者と部員たちの橋渡しだった。
「緊張は無かったですね…外国人慣れしてたのはあったんで。一目見ればエエ人やと分かる人やったんで、すごい人柄を感じました。気さくなお父さん、少年の心を持った(笑)
とにかくアンガスさんがチームに馴染めるように。今までプロのチームでやってて、そのときよりもコーチ業をしにくくなったらアカンと。出来ることは全部して、手助けできたらなと思ってました」
マコーミックHCは日本語を〝聞き〟〝話す〟ことは出来る(当の本人が言うに、自身の現役時代の方がもっと話せたとか)が、〝読む〟ことは出来ない。そこで永渕が日本語の文面を英訳するというわけだ。OB会にむけたプレゼンテーションの資料作りも、パワーポイントを駆使し一緒に作ったという。
留学の恩恵を浴びる形で、通訳の役割に務めた。だが苦労もあった。それは英語と日本語を変換することの、難しさ。
「通訳って、こんなに難しいもんなんだ、と。ニュージーランドで日常的な会話はしてたけど…英語でも、戦術的な部分で独特の表現があって。長い文章とかになると日本語に訳する作業が追いつかなくなったり。『まずCTBがSOに当たって、順目に展開』とか、どう変換するのか(笑)。アンガスさんが言いたいことと、自分が言ったことが違うかったらダメなんで。そこはもう僕個人の問題なんで、リスニング磨きました」
つまりは、かなり重要なポジションだったわけである。確かに、マコーミックHCが合流してから、練習時にホワイトボードに記載されるメニューが英語表記になったりと、HCの伝えたい内容を表現しやすい方法が取られていた。永渕自身も、練習が終わった後に語学の勉強に励んだ。
「通訳の仕事は全然果たせてなかったです」と本人は話すが、引退してなお大学に残るため、いまはマコーミックHCから「右腕になってくれ」とオファーがかかるほど。学生内では唯一の存在である通訳への信頼は厚いようだ。
しかし、実のところ永渕の大学4年目は順風な出だしではなかった。留学から帰ってきた時へ話を巻き戻そう。
3年生次にチームを離れていた一年間でチームの方針は変わっていた。4年生になり戻ってきた際に、プレーヤーとして合流することはならなくなっていたのである。このとき永渕が選んだ道は。
「辞めるという選択肢もあったけど、『戻ってこい』と言うてくれる同期たちがいて、友情に応えたいと。スタッフでもいいから、部におらして下さいと話しました」
こうしてスタッフに転身した永渕はチームへの働きかけを念頭に置き日々を過ごしていくことになる。就いた役職はサポートコーチ。その役割は、というよりも彼自身が進んでこなした仕事は多岐にわたった。
「チームのプラスになるものがあると思ったら、望んで手を上げてました」
春先、例年のことであるが人手に欠くポジションの代表格ともいえる「レフェリー」の資格を、トレーナー水野正蔵(法4)とともに取得した。これまではチームに一人いれば御の字であったが、それではアタックディフェンスの練習が限られてしまう。笛を吹くことが出来る人間が二人いることで、上のチームのみならず下のチームも試合形式の練習が出来るようになった。ルールへの理解を深めることは不可欠であったが、このことは別の仕事でも活きた。「分析」班の仕事である。
こちらも、過去の例を見れば選手が兼任の形で務めていたもの。秋の公式戦に臨むにつれ深く取り組んでいく形が常であったが、「春から担当した奴がやって、シーズンにむけてやれたら」と、永渕はその流れを変えた。分析をサポートコーチの役割と位置づけ、一回生たちと仕事に当たった。
「試合でのタックル回数とか、誰がどんな反応をしたのか、とか。それに基づいて、選手たちの出来を判断するんです」
試合中はビデオ撮影を行ない、持ち込んだパソコンを広げ、試合が終わるや編集作業に当たる班員たち。その後の練習時のホワイトボードには、『ラインアウト成功回数/失敗回数』『タックル成功回数/失敗回数』といった集計結果が張り出されていた。また実戦形式も含めた練習風景などを動画サイトにアップし、部員たちが共通して理解しえる為に閲覧できる環境も整えた。
ここに記した「レフェリー」と「分析」に加え、選手たちの練習メニューを支える「コーチ」の3つがサポートコーチの役目だった。一つひとつの役職は、同期や後輩たちと担ったが、その新設されたポジションを始動させたとき永渕は悩みに暮れた。なにせ、これらを一まとめに、まして当初は実質一人で取り組んだのである。自分が進んで選んだ道、それは他の誰もが通ったことの無い道でもあった。「プレッシャーすごかったです」と明かすが、その折に自身の背中を押してくれた言葉があるという。
「4月くらいですかね…悩んでいるときに辰見さん(コンディショニングコーチ)から『1から100を作るのは、先輩がいるから簡単だけど、0から1を作る作業が一番しんどい。ブチ(永渕)は、0から1を作ろうとしているところ。1を作れたら、それはこれからのラグビー部にとって大きな100になっていく。だから今、頑張れ!』って。一番、残っている言葉です」
選手として部に戻ってくるつもりだったラストイヤー。プレーへの思いはなかなか褪せることはなく、しかし春シーズンの一つの試合で気持ちも固まった。6月10日の天理大戦、ウォーター係としてグラウンドに立った永渕はチームの勝利に、違う角度からの感動を覚える。
「それまで選手としてやりたい気持ちはあったんですけど、試合に勝ってチームが喜んでいる姿を見て、裏で支えて力を尽くすことが、どんだけ嬉しいことなんか、と」
スタッフとして関学ラグビーと向き合うことに気持ちが切り替わった瞬間であった。
サポートコーチ、それはオールマイティーが同義語であり、同時に永渕雅大そのものを表す。選手の立場からは一歩外れ、それでも多方面から選手たちを支えること。そして何よりも、自らの居場所を見つけるためにラストイヤーで繰り広げた彼自身の戦いでもあった。
「やるべきことはやりつくしました。それも用意されたものだけじゃなくて、グラウンド内で感じ取ったりしてチームに必要なものを探し続けた1年でした。今では必要とされてる存在だと?…まわりの選手たちが判断することですからね!」
引退したいま、後に続く後輩サポートコーチたちへの指導も視野にはある。だが、それは自分の居場所を探すものではなく、これからのチームの発展を願うものになるだろう。それが、いずれは〝100〟という果実になる。
サポートコーチという特異なポジションが関学ラグビー部にとって多大なる献身を指し示すようになったとき。そこには、永渕雅大が〝0〟から開拓した〝1〟の土壌があったことを忘れてはならない。■(記事=朱紺番 坂口功将)
萩井好次『新たなる飛躍への決断』
投稿日時:2013/02/15(金) 15:59
■萩井好次『新たなる飛躍への決断』
いまや関学ラグビー部首脳陣の屋台骨。時代の移り目に携わること丸々8年。萩井好次、まさに関学ラグビー部の躍進を支えてきた存在である。
コーチとして招聘されたのは平成17年のこと。「FWを見てくれ」と当時は関西大学Aリーグの下位にいた、関西学院大学にやってくる。そうしてFWコーチに就任。それから4年後に、チームは半世紀ぶりの関西制覇を達成する。当時の監督が掲げた『ディフェンス』ラグビーこそは栄光を掴みえた主たる要素であるが、4年間で鍛え上げられたFW陣によるセットプレーも大きな一因であった。
そして、その翌年はヘッドコーチとして指揮を取ることになり、継続的な強化が為された。『FW』ラグビーを掲げた「小原組」は破壊力抜群のFW陣を中心に猛威をふるい関西2連覇を遂げる。歓喜のそばには、いつも萩井氏の姿があった。
一躍、関西大学ラグビーのトップに君臨した朱紺のジャージ。それこそが、時代の移り変わりを意味するが、同時に天理大の台頭や、伝統校同士の実力拮抗といった様相がここ数年のうちに見られた。そのなかで、2012年。関学ラグビー部に新たなる風が吹き込んだ。かの日本代表主将、〝赤鬼〟アンドリュー・マコーミック氏のコーチ招聘である。
こうして、マコーミック氏はヘッドコーチに、監督には萩井氏が就く形で昨年の藤原組は指導体制を取ることになった。フルタイムのコーチを据えたこと自体が、元より学生主体を本流としてきた関学にとっては初の試みであり、これもまた時代の変遷を表していると言えよう。
新体制でスタートした1年。藤原組は掲げた『カンガクウェイ』を実践すべく、フィットネスに磨きをかけ、ディフェンスの強化を徹底していく。春シーズンは、前年度関西王者の天理大を破るなど、上々の仕上がり。充実したシーズンを過ごしてきた。夏からはアタック面にも着手し、FW・BKともに成長の一途を辿った。
その成長過程において、時間と、ときに戦術面から遠回りはしたが、果たして『カンガクウェイ』なるラグビーを具現化することは出来た。リーグ最終戦の後半40分間で、近大相手に見せたラグビーはまさにそれであった。
思い描いたものを実現する―。それは藤原組の上げた成果だろう。だが、シーズンを経てチームを見つめた指揮官の目には一つの現実と、課題が映ったという。萩井氏は黒星を喫した2つの試合を引き合いに出した。「リーグでの立命大との試合と、選手権の筑波大戦」。
10月28日の立命大戦。降りしきる雨の下、決め手に欠いたチームは敗北を喫した。この試合を通して萩井氏は実感することになる。「あぁ…FW弱くなったんやな」と。かつて、コンディションの悪いピッチでも、それをもろともしないプレーを見せることが鍛えられたチーム、なかでもFWの強さの証であると言われた。その点において、いつしか強みが失われていたことに気づかされ、指揮官には悔恨の情がこみあげた。
そして、もう一つは。そうしてシーズンが深まり、12月23日の大学選手権での対筑波大戦。藤原組にとって最後のゲームとなったこの80分間、何よりも痛感させられたのは「コンタクトの部分」だった。組織で作り上げるディフェンスを持ってして、相手のアタックを捕らえることは出来る。けれども、捕らえ〝切る〟ことが出来ない。ワンハンドで御される場面も、当たった末に弾け飛ばされる場面も見られた。やはりは関東の大学勢との壁を意味するが、これを乗り越えずして頂点に至らないことを、またしても思い知らされた。
この2つの黒星で馳せた思いが、萩井氏の琴線に触れたのだろう。雨中の試合でいえば、一昨年の大体大戦も含め2年連続で負けを喫している。コンタクトに関しても、以前はこだわっていた部分であったが、ここ数年は戦い方に意識を寄せていた。
チームを指導する者として、最高の成果を出すために必要なものとは。出した答えが、指導体制の変更であった。2013年シーズンを迎えるにあたり、萩井氏はアシスタントコーチへの転身を決断する。
昨季は、パートごとに分かれる際には主として萩井監督がFW、マコーミックHCがBKの練習を見るようにしていた。といっても、FWをフルタイムで見れる指導者は他におらず、いわば「監督兼コーチ」の状態であった。だが、兼務とあっては仕事量も多く、意識も分散するため強化のスピードを上げられないという悩みが生じることに。それを解消すべく、いま一度、萩井氏が『FW』と『コンタクト』を集中的に強化できる体制を整える狙いがある。そしてそれらは、越えなければならない関東の壁に正面から向き合うことを意味している。萩井氏は語る。「監督を辞めることに対して賛否両論あると思うが、自分自身の肩書きよりも学生を勝たせてやることにこだわりたい」。
では、FWの強化に焦点を置いたときに、やはり実績として挙げられる4年前の小原組が指針となるか。彼らはどうだっただろう。リーグ戦、同じくどしゃぶりの雨のなかで立命大を相手に粘り強く戦い抜き勝利を得た。コンタクト、各々が持ち前の強さと身に着けた重厚な肉体は、どのチームにも追随を許さなかった。
この問いに、萩井氏は、うなずくようにきゅっと口元を締め、しかし口を開き否定した。あくまでも、トータル面でのレベルアップが前提、そのなかでFWを強化していくことである、と。つまりは、80分間働き続けるフィットネスあってこそ。どれだけ接点に強かったり、体躯があったとしても、〝鈍重〟では意味がないというのだ。
藤原組が歩んだ『カンガクウェイ』とは。「走力×守備力」をベースに「攻撃力」を加味し、一つの完成形を成した。だが、現実を前に足りないピースを補完し、別の次元の『カンガクウェイ』を作り上げることが、チームを指揮し指導する者の役目。そのピースの一つが「個々の強さ」であり、全体を二分化すれば「FWのレベルアップ」に当たる。
歩みは留まることなく、2013年の関学ラグビー部の幕が開けようとしている。首脳陣は、以前よりチームのマネジメントを担っていた野中孝介氏(平成12年卒)が監督に。マコーミックHCは2年目を迎え、チーム全体とりわけBKのレベルアップに努める。そして、アシスタントコーチとして萩井氏の頭のなかには、すでに構想は描かれている様子だ。「強くなるよ!楽しみです」
最高の結果をもたらすべく。3クール目の強化プランが、いま、実行に移された。■(記事=朱紺番 坂口功将)
2013年2月
<<前月 | 翌月>> |
| |
|
ブログ最新記事
- 鈴木将大『厳格たれ。主将の覚悟』 (02/19 02:40)
- 湯浅航平『PRIDE or PRIZE』 (01/24 12:00)
- 井之上亮『帰ってきたウルトラマン』 (12/31 03:35)
- 中井剛毅『もっと速く、もっと強く』 (12/19 03:47)
- 観戦記『これが全国の舞台』 (12/13 12:00)
- 古橋啓太『野望の果てに』 (11/30 10:00)
- 金尚浩『奮いし闘走本能』 (11/26 12:00)
- 竹村俊太『闘率せよ。新たなるリーダー』 (11/20 01:54)
- 観戦記『理想の70分間と混乱の10分間』 (11/14 12:00)
- 平山健太郎『泰然自若のパフォーマンス』 (11/06 00:04)
- 4回生特集『ラストスタンド 吉住直人/長澤輝/南祐貴etc』 (10/30 12:00)
- 金寛泰『最前線への帰還』 (10/23 01:58)
- 観戦記『この1勝にFOCUSを当てて』 (10/16 12:00)
- 畑中啓吾&進吾『ツインズ、珠玉の兄弟ゲンカ THE FINAL』 (10/10 00:55)
- 鈴木将大『そのプレゼンスを今こそ』 (10/03 12:00)
- 畑中組『出陣の歌 ~試練を乗り越えて~』 (09/27 12:00)
- 徳永祥尭『関学が誇りし進撃の巨人』 (09/24 12:00)
- 鳥飼誠『新司令塔の猛き産声』 (09/15 22:00)
- 徳田健太『朱紺色のブロッサム』 (07/30 12:00)
- 古橋啓太『切実なる野望』 (07/13 12:00)