大きくする 標準 小さくする

『WEB MAGAZINE 朱紺番』 2012/6

松延泰樹『エースWTBは、上昇気流に乗って加速する』

投稿日時:2012/06/26(火) 02:29

 緊迫感が頂点に達しようかといわん時、勝負を決めたのは今やチームの絶対的存在となったエースWTBの一撃だった。今年、副将を務める松延泰樹(商4)のレベルアップをここに記す。

 

■松延泰樹『エースWTBは、上昇気流に乗って加速する』
 

 

 視界が悪かったことは覚えている。それは、スコールのように降り注ぐ大雨のせい。そのなかを、朱紺のジャージが駆け上がってくる。写る被写体は一つ。雨中の独走シーン。もはや目の前に誰もいない、インゴールだけを捉えたそのときの彼の視界は晴れ渡っていただろう。
 

 それは〝WTB〟松延泰樹の出発点といえる2010年6月13日の六甲ファイティングブル戦のこと。この日決めた独走での1トライから、彼は徐々に存在感を放ち始めた。その2年生次はトップチームに長野・松野尾の不動の両WTBがいた為、アピールも敵わずシーズンを終えたが、ブレイクしたのは去年の3年生次。関学BKのなかでも抜き出る体格の良さを武器にプレーヤーたちの密集もお構いなし、チーム内でも「3、4番手」と自負するスピードも相まってフィールドを縦横無尽に駆け回った。その活躍ぶりが松延泰樹のWTBとしての評価を不動のものにした。それはラストイヤーとなった今年も揺るがない。ブレイクして2年目、当時を振り返るとともに今の胸の内を彼はこう明かす。


 「WTBのミスって責任がある。取り切れるときにノックオンしたり1コ1コのミスがデカい。色んな面でプレッシャー感じてて。(失敗して)4年生に迷惑かけてしまうというプレッシャーもあった。

 今も変わらずWTBとしてのプレッシャーには不安スけどビビってても一緒なんで。ミスしたらプレーで取り返そう、4年生として引っ張ろう。そう思っています」


 プレー1つ1つが勝利をたぐり寄せる使命を帯びているポジションだからこその責任と重圧。それらを自身のなかでモノにしている、それこそが松延の強さなのだろう。デカい。体躯もさることながら、その存在感が。


 最上回生として就いた副将の役目も、彼自身をさらに助長させるものになっている。リーダーの経験などこれまで無かったのに、と照れながら松延は話す。


 「全く無い。今まで3年間、練習中もちょけたりで(笑)。

 そんな奴だったんで、口で言っても。それより行動で! 声出したり、足使って引っ張ったり。人から見て、変わったなと思われるような」


 上昇カーブを描き続ける背番号14の姿がピッチで光る。ボールを持てばトライへつなげる、その決定力はもはや折り紙つき。だが今シーズン5月13日の青学大戦で決めたトライからしばらく、得点シーンを飾ることはなかった。エースWTBが音沙汰なし、そのなかでチームも今季初黒星を喫した(6月16日関関戦)。そうして藤原組は強豪・関東学大戦を迎えた。



 6月24日の関学第2フィールドは、異質な重苦しさが漂った。それはこれまでの経験したどのゲームとも異なるもの。天理大戦の緊迫感とも違う。なぜならゲーム開始から、藤原組はほとんどボールを触ることなく、ただひたすら自陣で耐えるだけだったからだ。パスの乱れから一気に攻めたくられ招いたピンチ。それでも、チームの見せ場に変えてしまう強みが今のチームにはあった。テーマの『ディフェンス』はこのときに発揮される。人員総動員のモールもゴールラインを割らすことはない。前半も半分を消化したところでピンチを脱出、ハーフウェイラインあたりまでボールは動き、ウォーターブレクに入った。このとき主将・藤原慎介(商4)は集合をかけ、ポジティブな声がけでチームを鼓舞した。「ディフェンスから心折ったろう」。防戦一方なのは確かな事実であるが、得点を許していないのも事実。耐えしのぎながらも、相手が「攻め疲れている」(藤原)のを感じるまでに強固な意志を持ってゴールラインを守り切った。


 ワンチャンスを手中に収めた者が勝つ。一つのミスが命取り、一つのトライが勝利に直結する。試合は両チームが2トライずつを奪い、その差はコンバージョンの2点のみという状態で終盤へと突入する。残すは10分ほど。


 一瞬の隙だったか、積極的な姿勢が生みだしたチャンスだったか。後半74分、敵陣深くでの相手スクラムから陣地挽回で相手が蹴り出したボールはハーフラインまで戻るが、キャッチするや否やクイックスローで関学はプレーを続ける。ここからテンポよくパスをつなげ、ボールは最後、もっとも端で構えていたWTB松延に渡った。


 「自分の前がFWやったんで。勝負してみよう、と」


 楕円球を手に加速し、詰め寄った相手ディフェンダーをさらりとかわすと、そこからギアを上げさらに加速。無人のインゴールへ飛び込んだ。


 試合を見つめていた関学全部員がエースそしてリーダーに寄せた、期待に応えた1トライ。試合を決定づけるに十分な一撃だった。



 試合後、松延は安堵の表情を見せた。


 「関大に負けて、一からのスタートで(シーズン当初からの)連勝のプレッシャーも無くなったし自分らはチャレンジャーだということで。勝てたことは良かった」


 前節敗戦から一転し、勝利を収めたことへの喜び。そしてチームとして練習の成果が出せたことへの納得。試合を通じて見せた必死のディフェンスはBKも同じだった。昨年からさほどメンバー変更されることなく成熟極めるBKも強固な防御網を敷く。「セットプレーから抜かれたことは無くて。その点でBKのディフェンスは悪くないと」と自信を強める。そのなか、相手が展開しても、最後の1対1、〝大外〟松延がタックルで仕留め、サイドラインへ押し出したシーンもこの日の関東学大戦では見られた。


 攻守両方の場面で存在感を増す松延。BK陣とともに、さらなる上昇気流に乗る。


 「アタック面ではコーチ陣からもBKは中盤からどんどんいくように言われてて。今のBKはデカさもあるので、ボールに触っていけと。そこから展開もキックも、サインプレーも。

 アンガスさん(マコーミックHC)が、テンポでつないでつないでの形が合っていると仰ってて、オフロードでつなぐ意識を。練習で出たことが出せている。

 自分は、端っこにおらず走り回って常にボールを触れと言われているので。SHから直接もらったり、とどんなとこでもボールもらっていくことを心がけていきます」


 個と組織。双方のレベルアップが、相乗効果を織り成している。藤原組の成長曲線の要因はそこにある。その最たる例が、背番号14、ポジションはWTB、松延泰樹、この男なのである。(記事=朱紺番 坂口功将)

安部都兼『走って蹴って、掴むは—』

投稿日時:2012/06/19(火) 01:43

 存在感が光っていた。それは印象深き千里の地だったから? いや違う、彼のなかで燃えていたから。リベンジの思い、そしてチャンスを掴まんとするアピールへの意欲が。安部都兼(経4)の関関戦。

 

■安部都兼『走って蹴って、掴むは—』
 


 天気予報は大きく外れ、さんさんと日差しが降り注いだ6月17日の日曜日。舞台は吹田市山手町3丁目、関西大学千里山キャンパス。この日はオープンキャンパスが催されていた様子で、休日というのに活気で溢れている。


 おそらくはその前日、この場所ではそれとは違う熱気が漂っていたのではないかと想像する(期待も込めて)。行なわれていたのは今年で35回目を数える総合関関戦。関西を代表する2校の体育会が総力を挙げて繰り広げるバーシティマッチだ。今年はアウェイに乗り込んだ関学が勝利を収めた。それを表す星取表が関西大学のキャンパス内の幹線を成していると思われる道に設置されている。各クラブの戦績が並ぶなか、ラグビー部の枠には「関大×関学」。


 17日はB、Cチーム同士の練習試合が行われた。本戦でAチーム同士が激突、その翌日に下のゲームが組まれるのは毎年のこと。


 前日16日は雨だった。聞くところによる試合のムードそのままではないか。ならば、今日のこの天気はどうだろう。試合開始前の円陣。選手たちが口を開く。


「気持ちで負けんな!」

「昨日A負けてんねんから!」

「B、チャンスやで!上がるチャンスやで!」


 太陽を凌駕するこの熱気が、好天を生んだか。その真ん中に安部都兼の姿があった。



 人数の関係上、この日の試合はハーフごとにメンバーがガラリと変わる変則的なもの。それでも勝ちにいく姿勢は、普段のそれと変わらず、いや、むしろ増幅していた。安部含め、この日の出場メンバーの胸中にあったものは大きく2つ。『リベンジ』と『アピール』。安部は話す。


 「Aチームが負けて悔しかった。Bチームも負けたら、なめられる!と。

 それとBチームにとっては逆にチャンスでもあるなと」


 試合前の円陣で、ナンバー8古橋啓太(商3)とともに飛ばしたゲキの主は安部当人でもあった。


 そうして、その気持ちはプレーに表れる。フィフティーンはボールあるとこに駆けつけ、インゴールを目指してひた走る。横へ横へ振ったかと思えば、縦へのピック&ゴーも。先制点は敵陣ゴール前のスクラムから、追加点もラックからのテンポ良い持ち出しでゴールを割る形だった。


 試合は40分を終え24-0。それはBチームの〝前半〟組が見せた最良の結果。


 「気持ち出てました!みんな走ってくれて。前半40分が終わったときに倒れるくらい。みんな、やばかったです(笑)。BKは40分で交代が決まってたので出し切ったんじゃないかと」


 そう振り返る安部もポジション柄、得点に絡んだ。前述の2トライは、アシストしたもの、そして自身が決めたものである。


 「最近、うまくいかないと思ってて悩んでたけど前に行く面で、少しずつ良くなっていると」


 Aチームの借りを返すことが出来たことへの安堵と同時に、パフォーマンス面ではある程度の満足を得られたようだった。



 ある程度、と書いた理由。「まだまだなんで」とインタビューに対して、謙遜して見せたのも一理ある。だが、それ以上に彼にとっては激しい争いの真っ只中に身を置いているなかでのパフォーマンスであることを忘れてはならない。それはレギュラー争い、という名の競争。


 時計の針を戻そう。まる2年前、舞台は同じく関西大学千里山キャンパス。この年の関関戦こちらは本戦で、WTBに入った安部は大車輪の活躍を見せた。トライを2本、コンバージョンキックも決めては7つ。一人で24得点をたたき出すプレーで、本戦の勝利に貢献した。アピールは十分、レギュラー争いに名乗りを挙げたのである。その試合を綴った『関学スポーツSPIRITs』第11号(2010年6月21日刊)のメインを飾ることになるのだが、このときが初めて彼に取材を試みたときだった。当時の彼の声。


 「今年はレギュラーを獲るっていう気持ちは強いです。いまは長野さん(WTB=H23年卒=)や松野尾さん(WTB=H23年卒=)がいないというのがあって代役という感じだけどそうならないように。自分はキックとかランに部分が持ち味なので長所を伸ばしていきたい。

 高校が強豪校じゃなかったので、競争が出来て楽しい。それが正直な気持ちです。楽しんでプレーしたい」


 あれから2年経ち、彼は4年目で、また新しい戦いに身を置いている。ユーティリティープレーヤーとして「言われたらどこでも」就くことが出来るし、「そこで精一杯やる」だけだが、現在、主に起用されているのは10番・SOだ。


 いまそのポジションには、吉住直人(人福3)や宇都宮慎矢(社1)らがAチームに名を並べる。他にも選手は増えており、『層の厚さ=レギュラー争いの激しさ』の構図をまさに表す形だ。


 その状況にも、安部はどこか嬉しげに話す。


「SOはいっぱいいてて急に人数増えたんじゃないかと(笑)。

 それぞれに良いとこがある。自分はランとキックで負けないようにと思ってるし、(それらで)一番なれるとも。まだSOは横並びと思ってる。秋どうなるか分からないです」


 確約されているものなどない。ただひたむきにレベルアップを積み重ねたものが、その座を掴む。弱肉強食。もし、その状況を楽しめるとしたら? 生まれるパフォーマンスに必ずやプラスに働くだろうし、それがレギュラー獲りを後押しするに違いない。


 自らの武器を磨き続ける安部。秋には10番を-? 「着たいです」。控えめながらも、ニヤリと見せた笑顔に、意欲と自信がにじみ出ていた。(記事=朱紺番 坂口功将)
 

観戦記『自信から確信へ ~vs天理大学~』

投稿日時:2012/06/12(火) 02:42

 

 兵庫フェニックスラグビーカーニバルで行なわれた大学対抗戦の主役は、いまや関西のトップに君臨する黒衣のジャージではなく、その強敵から3年ぶりの白星を飾った朱紺のジャージだった。藤原組の真価が発揮された一戦。これが、今年の関学だ。

 

■観戦記『自信から確信へ ~vs天理大学~』
 

 

 熱が覚めやらぬなか、チームに号令がかかる。試合を終え、ユニバー記念競技場のメイン入口から出て集まる部員たち。ヘッドコーチ、監督、そして主将が試合の総括を話し、締めくくられる。
 

 それから主将・藤原慎介(商4)に声をかけインタビューを願い出た。


 「座ってもいいですか?」。もはや疲労困ぱい。近くのベンチへ促し取材を始める。つい先ほどまで身を投じていた80分間を振り返ってもらった。


 「むちゃくちゃキツかったっス。スクラム、ラインアウトでプレッシャーかけていこうと。セットプレーで一本一本を大事にしてやっていって。やってきたことが出来て良いゲームやったと、素直に嬉しいです」


 勝利の味をかみ締める。それはタイトで、それゆえにチームの力が存分に出たゲームだった。


 キーワードは、「セットプレーでのプレッシャー」。ゲームのなかで打たれる一区切りの間は、互いの力量が推し量れる要所である。試合開始早々のスクラム。そこで相手と組み合ったとき、PR幸田雄浩(経4)は一つの自信を覚えていた。「勝てる」。


 そう感じていたからこそ、スクラムが解かれたときには許してしまっていた先制点も意に介さなかった。むろん選手たちが口を揃える、立ち上がりの悪さは改善の余地があるが取られた以上は「切り替えてやるしかない」(藤原)。その直後、ゴールラインまで迫ったFW陣はこん身のパワープレーを見せる。


 相手ボールのスクラムで、強烈な押し上げ。そのプレッシャーは、相手をペナルティに至らしめるほどのもの。笛が鳴り関学側のボール獲得が告げられると歓声が沸きあがった。そのなかで誰よりも興奮を隠し切れなかったのは、最前列の男たち。幸田と、同じくPR石川裕基(社4)がハイタッチを交わし喜びを現した。


 「今年1番のスクラムでした!けっこう流れ変わったかなと」(幸田)。


 セットプレーの醍醐味、FW陣の見せ場。モメンタムは一気に関学へ。それは、肌を合わせて感じ取った自信と、「スクラムから盛り上げていけたら」と常に心に留めているリーダー率いるFW陣の意地が爆発した一撃だった。



 そうしてゴールライン目前でのマイボールスクラム。勢いそのままに、SH湯浅航平(人福3)がボールを持ち出し、トライを奪う。実は、このとき目論んでいたのはスクラムトライ。ナンバー8中村圭佑(社2)が別のサインと勘違いして動きが変わった、それを冷静に判断、上手くカバーしたプレーだった。


 「自分の伝達ミスもあるけど。スペースがあるのを見てて良かった。ラッキーなプレーでした」と苦笑いの湯浅。


 プレーのなかで、FW陣のすぐ後ろに位置取る彼もゲームを通じて確かな手応えを感じていた。「FWのセットプレーが安定していて、やりやすさが全然違う。むっちゃ助かりました」。悠々とボールを操ることの出来る状態にあった。それに加えて。自身も基点の一つとなるパスワークも、この日は的確に展開された。「つながる意識を持って、チーム全体としてのサポートプレーが出来ていた」結果、逆転となるトライを湯浅自身が挙げた。


 得点シーンは続く。後半31分、敵陣深くでのマイボール・ラインアウト。ここでも安定したプレーを見せ、ボールを前へ運ぶ。一つ一つ丁寧にフェイズを重ね、ゴールラインは目前。「FWで最初攻めてて、ラックから一旦パスを入れたときに、そんなに圧力感じなくて。テンポ良くいったらトライ取れました」。そう語ったのは主将・藤原。ラックからボールを持ち出し、足を刈られながらも豪快に楕円球をインゴールに叩きつけた。


 奪った3つのトライ。天理大を相手に、リードしたのも記憶に久しい。好ムードが漂うが前半最後、天理大WTBがスルスルと関学のディフェンスの間を縫ってトライを決める。ムードは一転、やはり一筋縄ではいかぬ3点差で前半を終えた。



 となると、後半の立ち上がりが重要になってくる。前半は開始早々に失点を許した。終了間際の弾みもある。試合の行方を左右する時間帯、そこで発揮されたのは藤原組の強み、ディフェンス力だった。やはりどこか受身の局面が続き、天理大の攻撃が迫るが必死に食い止める。決してゴールを割らせることはなかった。


 そうして10分近くが立ったとき、相手がこぼしたボールをPR石川が俊敏な動きで奪い取る。そこからボールをつなぎ一気に敵陣へ。ようやく鬼門であった後半の立ち上がりから抜け出したことを意味するターンオーバーだった。


 そのまま一進一退の攻防が続き、後半24分、試合を決定づける1発が生まれる。決めたのは、SO宇都宮慎矢(1)。1年生のなかで一番初めに朱紺のジャージに腕を通した男。「チャンスだと。挑戦の気持ちで」臨んだビックゲームで決勝トライを見舞った。それは彼が得意とするプレーだった。パスの流れに沿って、相手の動きも視野に入れ、そのままパスを回すか、相手ディフェンダーの裏を取るかを判断する。


 この場面で選んだ答えは「裏を取る」だった。背後にいた藤原もその気配に感づいていた。「前が見えてて、裏が抜けてるシチュエーション。抜くなと思ってたし、フォローしてボールもらえたらとも思っていた」。そうして詰め寄るも、宇都宮は狙い通りのラインブレイクでインゴールへ。主将は走り込んだ勢いのまま、ルーキーSOを抱きかかえた。


 5月20日の立命大戦からAチームに抜擢された宇都宮。この日も「緊張していた」と話すが、その緊張もプレー中に湧き出るアドレナリンが打ち消した。その堂々としたプレーぶりに、出身校・京都成章高校の先輩である湯浅も「いまAチームで出てても、恥ずかしくないプレーをやってくれてるんで。心強いです」と誉めた。



 安定したセットプレーに屈強なスクラム、乱れぬパスワークと強みのディフェンス。そしてルーキーの台頭というトピックもついて、結果は24-14。実に3年ぶりとなる天理大からの勝利を得た。


 「すごいチームを相手にプラン通りに進められたことは自信につながる。勝ちが続いているなかでの天理大戦の勝利は大きかったと」


 主将が話すように、この白星で自信は深まっただろう。それは、連勝ひた走る自分たちの実力を過信するものではなく、さらなる高みを目指せるという確信。


 今年1番と出来を評した幸田は「もっと。関西一のスクラムを目指して」とにらんだ。湯浅は「レベル高い相手でもトライ数少なかったんで。今年は上を狙える」と断言した。


 藤原も意気込む。「まだまだ伸びると思っている。上のグレードにしていけたら。

 今日は相手がフルメンバーじゃなかったのもあるので。秋にもう1回、ロースコアで勝てたらと思います!」


 ライバルからの白星で、自信は確信に変わった。


 試合が終わり、チームの全体集合。萩井監督は説いた。「あとはウチと向こうが、どれだけ伸びるか」。現状の力関係をさらに突き放すか、それとも覆されるのか。確信を得た以上、求めるものは一つ。その答えは、数ヶ月後、関西大学Aリーグ開幕戦で明らかになる。(記事=朱紺番 坂口功将)


芳村直忠『“闘”率者、ここに一人』

投稿日時:2012/06/06(水) 00:41

 4年生主体で臨んだ京大との定期戦。この日チームを率いた男は目を輝かせながら、試合を振り返った。

 

■芳村直忠『“闘”率者、ここに一人』
 


  笑顔がはじけていた。試合の後、それはもちろんだが、この日は違った。ゲームが始まる、それも『出陣の歌』を奏でる直前のこと。グラウンドへ向かう選手たちには花道が用意されていた。100人超の部員数とあって、作られる列は長く、ベンチからグラウンドまでの道は必然的に遠巻きになる。やがて朱紺のジャージを着た22人が列の間を縫うように駆け出す。いっそう沸き上がる声援のなか、芳村直忠(法4)は一番乗りで花道から飛び出した。


 「こいつらの代表として戦わなあかんなと。と同時に関学って、あったかいチームやと改めて思いました。花道出たあとは、やってやろう、と。気持ち入った」


 この日ゲームキャプテンを務めた男は、試合前の心温まるセレモニーをそう思い返した。



 伝統が紡いだ一戦。京大との定期戦は、意気も高揚する演出で始まった。それに加え、ファーストジャージを着用してのプレー、4回生中心のメンバー構成。様々な要素が重なった一戦でナンバー8芳村はキャプテンを託された。
 

 「4回生が中心となったメンバーで楽しみでした。それとファーストジャージを着て定期戦に出させてもらえるという感謝が。誇りとプライド、背負っているものが違うなと。

 (キャプテンとしては)とりあえず楽しもう、と」


 自身は過去に朱紺のジャージに腕を通したことはある。この日のメンバーのなかには、初めての者もいた。

「着ることで、これからも奮起してくれるんじゃないかと」期待を寄せるとともに、その重みを知る者として、キャプテンとして、チームを引っ張る気持ちを高ぶらせ試合に臨んだ。


 実力は開きがある。それでも、いや、それだからこそか。相手は執拗にタックルを繰り出し、関学オフェンスを食い止める。開始早々にWTB秋重真人(社4)がトライを決め先制点を挙げたが、そこからは硬直状態に。前半40分も半分以上を消化し、徐々に得点を重ねるが、釈然としない状況が続いた。


 「得点は取れていたが、前半は相手ペース。ゲームの入り方を意識していたが、悪くて。自分たちのミスもあるし、色々な理由があると思うけど、相手ペースになってしまった」


 ハーフタイムで、仕切り直しをチームに呼びかける。だがその後半の立ち上がりで、インターセプトから失点を喫してしまう。焦らないわけがない、しかし芳村は前を向いた。


 「ノートライを目指してたんでやってしまった、と。けど、引きずっても良いゲームにならないし、取り返すくらいのプレーしよう」


 その切り替えがプレーに乗ったか、すぐさま芳村自身がインゴール左隅へ飛び込む形でトライを奪い返した。実はこの一発、全く覚えていないという。チームを率いるという必死さゆえのワンプレーだった。


 このゲームキャプテンの得点が呼び水となり、そこからは縦横無尽に攻撃を展開。コンスタントに得点を積み重ねると同時に、しっかりと守りの意識を保ち無得点に抑える。そうして迎えた終了間際。テンポ良くつながれたボールが芳村のもとに渡り、ゴール中央へトライを決めた。こちらは「覚えてます!みんなでつないで、首藤(WTB=社4=)からパスが来て、4回生からもらったトライやったんで」。おそらく思い出に残るであろう、同期でつないだ一撃で試合を締めくくった。



 芳村のキャプテンシーが光った80分間だった。トライはもちろんのこと、いつもより多く見られた選手たちのミスへのフォローも積極的に行なっていた。


 それは彼に与えられた役目。マコーミックHCからも「鼓舞してくれ」と言われ、彼自身も「自分のいいトコでもある」と話す。たとえ誰かがミスを犯しても、ポジティブな声がけをすること。なるほど後半早々のトライもうなずける。キャプテンを務めるチームが犯したミス、それを取り返すべく自らを鼓舞した結果があの一発だったのだろう。


 4回生としては役職についていないフリーのポジションである芳村。だからこそ「できることの幅は広いかなと思う。キャプテンに任せきりではなく、自分もやっていけたらと」。


 この日のMVP「自分です!いえ、4回生全員です。FWがミスしたら4回生のBKがカバーして。BKがミスしたらFWが。

 4年生のプライドが見えました」


 冷静に目を配ることが出来る、そして前向きな姿勢でまわりにもプラスな影響を与えることが出来る、藤原組のモチベーター。こういう男がいるチームは、強い。(記事=朱紺番 坂口功将)
 

<< 2012年6月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30