大きくする 標準 小さくする

『WEB MAGAZINE 朱紺番』 2013/7

徳田健太『朱紺色のブロッサム』

投稿日時:2013/07/30(火) 12:00

日本ラグビー界が動いている。向かう先は2019年のW杯自国開催、その道中における昨今の躍進。先日、ウェールズから有史初となる白星を挙げたことは大きな話題にもなった。国家レベルの飛躍を掲げるなか、裾野は確実に広がっている。その波は上ヶ原の地にも。サクラのジャージを身に纏った男たちは、そこで得た経験を活かし、戦いに臨んでいる。

 

■徳田健太『朱紺色のブロッサム


 

 「いいね!」ボタンがクリックされた。昨年10月7日天理大との関西大学Aリーグ開幕戦における関学ラグビーの近況に対して。そこでの朱紺のジャージの「6」番と「9」番のプレーが目にとまったのだ。日本ラグビー界の先導者の、あの眼光鋭き瞳に。


 ここで注釈。あくまでも文中の表現は最近主流のソーシャル・ネットワーク・サービスの引用。事実は、こうだ。天理大戦の映像を通して、現在ラグビー日本代表を率いるエディ・ジョーンズHCから、こちら関学ラグビー部を指導するアンドリュー・マコーミックHCに連絡がきたのだという。その内容が、まさに関学の2人のプレーを称えるものだった。6番はFL徳永祥尭(商3)。9番はSH徳田健太(商2)。この2人が、「いいね!」と。(学年表記は現時点のもの)


 いま日本ラグビー界の潮流として、世代やカテゴリーを問わず全体的なレベルアップが図られている。背景にあるのは将来を見据えた永続的な強化だろう。世代の垣根を越え学生ラガーマンが、トップに位置づけられる日本代表に選ばれていることも一例として挙げられる。高いレベルでの人材発掘が、それに続くジュニアジャパンやU20日本代表といった、それぞれのカテゴリーで行なわれているのだ。そのスカウティングの網は大学にも及んでいる。


 関学においては、ここ数年の躍進もあって、有力な学生プレーヤーが揃うようになった。全国各地から人材が集まり、その一方で、直系の弟分・関学高等部からも全国級のラガーマンが進学している。そうして、そのなかには大学でプレーに励むうちにジャパンに召集された部員も。過去にはWTB長野直樹(社卒=関西学院高等部出身/現サントリー=)やCTB春山悠太(文卒=天理高校出身/現トヨタ自動車=)がU20日本代表に選ばれ、国際舞台を経験している。


 チーム内で、そうしたジャパン経験者という大きな刺激が生まれることを指導者たちは喜んでいる。今年の春に、徳永がジュニア・ジャパンに選ばれた際に、マコーミックHCはこう話していた。


 「すばらしい。ただ入るだけじゃなくて、活躍できるのが楽しみ。私たちにもプラスになると思う。チームに戻ってきてプラスになることもある」


 選ばれし者だけが得られるモノを還元すること。それこそが彼らの役割でもあり、チームにとっても貴重な財産になるといえよう。



 SH徳田健太、公式戦全試合先発出場。それもルーキーイヤーでの。改めて振り返ってみると、関心するとともに驚きの記録である。ハイレベルな顔ぶれを揃えるそのポジションで、昨シーズン、彼はレギュラーの座を射止めた。


 その大学での活躍ぶりが冒頭のように評価され、今年の春にU20日本代表の合宿へお呼びがかかった。きたる大会にむけてのメンバー選考を兼ねた合宿は5~6回を数えるもの。桜のジャージを懸けた、セレクション合宿。2月も終わりの頃、彼の戦いは幕を開けた。


 「行きたいなとは思ってたんで。嬉しかったです。行くときから、『なんとか残ってやろう』と」


 彼にとっては、初めてとなるジャパンへの挑戦。その舞台に立つことに焦点を定め、合宿に挑んだ。メンバー自体は、当初からある程度「絞ってたみたいで」(徳田)、それでも国の代表を決めるセレクションだ。厳しい選考を着実にクリアしていき、そうして大会を直前に控え、徳田はU20日本代表メンバーに選出された。


 「怪我もあって、いけるか分からなかったんですけど選ばれて、ほっとしました」


 5月の暮れから6月にかけて、南米チリで開催されたIRBジュニアワールドラグビートロフィー。その国際舞台において、自身のなかにも少なからずあった、憧れのジャパンに徳田は身を投じた。


 憧れのジャパン、それすなわち国の代表。桜のエンブレムや紅白で彩られたジャージや支給品を手に取ったとき、そしてピッチ上で国歌を口にしたときに、そのことを実感したという。


 そうして始まった世界大会で、国の威信を背にした若武者たちは戦った。対峙した外国人プレーヤーとは体格差を痛感することに。だが、体格に関しては不利を自覚している徳田も、通用する強みを最大限にぶつけた。それは、基本的な2つの要素。「早いテンポ」と「低い姿勢」だ。


 「小さい人間でも、そうした基本的なことをやったら、大きい外国人相手にも通用するのだと」


 徳田は体格差を言い訳にすることはなかった。逆に、その基本的な部分を集中して徹底できなければ、やはりは打ち崩されたという。意識の継続を、国際舞台における自身の課題として捉えていた。



 1~2週間で計4試合。そのうち徳田は3、4試合目で先発出場を果たした。緊張は続いたと振り返るが、初めての国際デビューで遺憾なく自身のパフォーマンスを試せたのは、何よりの経験になった。加えて、学生レベルとは違ったカテゴリーならではの待遇についても。


 「ゲーム以外の、ケアの仕方とか。スタッフのサポートだったり、本当に細かいところまでトップレベルのものを味わえた。プレー以外の部分も、自分の成長していける点だと思いました」


 おそらくは地球半周分ほど、かけ離れた地で徳田は、得られるものを余すことなく吸収してきた。海外渡航ならではの気苦労(帰国後、真っ先に口にしたのは『どん兵衛』だったとか)もあったが、それらの経験も含めて、一回りも二回りも成長したことだろう。


 この上半期、大学では出場した試合は数えるほどに終わった。けれども、衝撃的なプレーを披露している。帰国した後の、6月23日の立命大戦。母校のグラウンドで行なわれたオープン戦にて、徳田は一発のタックルを相手にぶちかました。疾風のごときスピードと、地を這うような低きインパクト。それこそボールキャリアーを追っていたカメラのファインダーの外から、突然に姿を現したほどのものであった。


 「どうしても、ああいう感じで入らないと外国人は止まらなかったんで。


 ジャパンでも接点のとこは大事にしていて、タックルスキルの練習もやってきた。それが身についてきたのかな」


 接点の部分、それは関学においても今シーズン重きを置いている点である。チームの目指す先が、日本代表というトップレベルと通ずるならば。それらを身に染み込ませた徳田のようなジャパン経験者の存在が頼もしい。
 

 彼にとっては、憧れの舞台への挑戦は今後も続きそうだ。


 「国歌を一回、歌ってみたかったんです。

 これからのパフォーマンスによって、呼ばれることもあると思うので。チームで出来ることをしっかりやって、召集がかかったらなと思います」


 弾けるような闘志が詰まったブロッサムの実は、まだまだ熟していく。ひとまずは朱紺の彩りをもってして、華麗に花咲くことを強く願おう。(記事=朱紺番 坂口功将<広報担当>)

関連記事
長野直樹「スピードスターは止まらない」(2009.10.19)
春山悠太「U20日本代表に選出」(2010.05.15)

古橋啓太『切実なる野望』

投稿日時:2013/07/13(土) 12:00

 与えられた機会への挑戦は、自らの願いを叶えるためのものである。ラストイヤーにかける思いが形となるのは、今年から立つ新天地か、それとも。古橋啓太(商4)の胸中に迫った。

<学年表記は2013年現在のもの>

 

■古橋啓太『切実なる野望


 

 大ヒットドラマの主人公の台詞を借りるならば。


 『実に、おもしろい。』


 真っ先にそのキーワードが浮かび上がったトピックだった。今年に入り、それまで彼が居た場所に、姿が見えなかった。部員たちのネームプレートがスコット別に貼られているホワイトボードを見てみると、答えが判明する。古橋啓太は、FWからBKへとポジションを移していたのだ。


 入学当初から一貫してFWとりわけバックローに身を捧げていた。だが、学生最後の年にして、就いたポジションは、そこから2、3列下がった位置。一転して、CTBに古橋啓太の名前がある。「4年目にして、ね」と微笑みながら本人は話す。新天地に導かれたのはチームが始動してまもない時期だった。


 「アンガスさんと野中さんと話し合って。『チャレンジしてみたらどうや?』と」


 指揮官たちからの大胆なる提案。けれども、アタック面にフォーカスを当てたならば合点もいく。猛然とぶち当たって、相手の防御網を破っていく様は容易に想像できる。確かに彼ならばという納得は、おもしろいと感じた点である。


 では、ラストイヤーの上半期に取り組んだ新しいポジションについて、本人はどう感じているのか。


 「FWとは違う楽しさだったり、難しさも。けっこう毎日が刺激的で楽しいっちゃ楽しいです」


 聞けば、自身にとって小学2年生次以来となる、CTBというポジション。コンバートされた当初は楽しさが胸の内を充たしていた。けれども、修練を積み重ねていけばいくほど、そのポジションの難しさを味わうことに。


 「やりこんでいくと、難しさに気付いて。奥深さ、というか」


 春シーズンを通して、いま具体的にそれらを挙げるならば。古橋は語る。


 「味方との連携とか。個人技だけじゃ、うまくいかないんで。人に合わせて動きを変えてみたり、こいつの得意なコースは、とかそういったことをまだ把握しきれてないんで。やっぱり難しいですね」


 もっとも、これはナンバー8からCTBへの転身に際して、最も異なってくる部分ではないだろうか。プレーに求められる、組織のバランス。古橋は、自分の過去になぞらえて、こう表現する。


 「1、2年のときなんか、『みんながオレに合わせろ』みたいな。いまは、ボールも回しまくりですよ(笑)」



 古橋啓太のコンバート。その事実に、期待感を抱くと同時に、悲痛にも似た決意を彼に感じたのは筆者だけだろうか。


 もとよりFWのなかでもインパクトプレーを期待される存在だった。1年生次にはFL丸山充(社4)、SH湯浅航平(人福4)らとともにU20日本代表合宿にも召集されている。積極的に先輩たちへアドバイスを求めにいく点にも、有力選手と評するに値していた。


 だが、有力どまり、であったのも事実と言わざるをえない。月日は経ち、大学生活最後の一年をむかえた。これまでにトップチームの一員として活躍できたか、と言われれば。その点は、当の本人が一番に自覚している。


 「いつもFWでの出場だったら、春先だけAチームで。年間通して上のチームでは通用しない部分があった。でも今年になって、ずっとA1、A2でしか。そこで経験させてもらえたんで。今後もぶれずにいきたいですね」


 己の望むものを手にすることが出来なかった、これまでの3年間。ラストイヤーで受けた新しいポジションへの提案は、まさに舞い込んできたチャンスそのものであった。いまは自分の可能性に挑戦することこそが、目標への可能性を広げるキーとなっている。


 「ナンバー8で全国大会とか、個人としても高校代表に選ばれたりして。自分のなかでプライドとかも持ってたんですけど。でも、4年目でプライドとかも持ってられないんで。そんなん捨ててでも、試合に出られるなら試合に出たい」


 自己をかなぐり捨て、新しいアイデンティティーを形成する。彼のコンバートには、そうした決意が込められているのである。



 4年目にして拓けた、目指す場所への道すじ。けれども、険しさに変わりはない。新しいポジションでの、チーム内における戦いに勝利せねばならない。


 学生最後の一年。限られた残り時間のなかで、彼はどう戦っていくのか。


 「自分の得意なこと、苦手なことは自分なりに分かっているつもりなんで。そこはプライドとか、恥ずかしさとか捨てて。助けてもらうところは、しっかり味方に助けてもらって。体を張ったりとか、自分が頑張れるところでは一番に」


 プライドは捨てても、骨肉に刻み込まれた己の武器は手立てにする。スタメンで出場した6月30日の同志社大戦でも、ボールあるところに常に働きかけていた。


 「そこは意識しますね。ディフェンスでの、相手のボールへの絡みとかは、すごく。FWでやってたことをBKでも活かせたらと思ってます。

 やっぱり今年からBKにいって、今までCTBやってた奴よりも上のチームで出させてもらってることが多いんで。そいつらにも、しっかり認めてもらえるような、でないと失礼なんで。頑張りたいですね」


 チャレンジで幕を開けたラストイヤー。ひょっとすると古橋本人が、もっとも自分自身に期待を抱いてるのではないだろうか。だからこそ、口から出る台詞は躍動感に満ち、そして確固たる思いが芯として、そこには感じられる。


 このポジションで、レギュラーを掴んでみせる、のだと。


 リーグ戦にむけ、大事な期間がやってくる。中身の濃い合宿や対外試合が組まれる真夏を前にして。


 『古橋啓太×「 」=レギュラー』


 長らく解けずにいた方程式の答えは、ここにきて解かれたのである。(記事=朱紺番 坂口功将<広報担当>)

関連リンク

古橋啓太プロフィール
松延泰樹「コンバート・トゥ・コンバット ~回帰」(2012/10/21)
春山悠太「RIDE ON TIME」 (2012/12/22)

高陽日『RISING SUN』

投稿日時:2013/07/04(木) 12:00

 目に見えて、味わった屈辱さえも。不屈の精神で乗り越えることが出来たからこそ、今シーズンも彼は、自らが望む居場所にいる。FB高陽日(経3)の3年目、陽は再び昇った。

 

■高陽日『RISING SUN


 

 追撃のトライだった。畑中組が臨む春シーズン最後の対外試合となった6月30日の同志社大戦。前半に先制を挙げながらも、立て続けに3トライを奪われるという劣勢のなか、後半もしばらくして。ようやく敵陣でプレーが展開される。マイボールスクラムからボールをキープすると、外へ的確にパスをつないでいく。相手ディフェンダーに防がれようとも、力強いプレーで最後にゴールを陥れたのは、FB高陽日(コウ・ヤンイル)だった。


 ちょうど一年前の春シーズン。伝統的に評される「関学のBKはタレント揃い」の言葉どおりに、関学ラグビー部の、とりわけBKにはハイレベルな選手たちが名を連ねていた。そのなかでも、WTB2人とFBのバック・スリーは、平均身長180センチ超の顔ぶれ。大型BK、そうビッグ・スリーと形容できたか。両WTBには松延泰樹(商卒=現東芝=)と金尚浩(キム・サンホ/総政3)、そしてFBには高陽日。


 破壊力とスピードの双方を兼ね備えたこの3人は、それぞれのポジションを不動のものとしていた。WTB松延の決定力は言うまでもなく、特筆すべきはWTB金尚浩とFB高陽日のコンビネーション。中学生時代から同じ環境でプレーしてきた二人は、まさに阿吽の呼吸を大学でも繰り出した。


 「中学から一緒なんで、すごいやりやすい。言わなくても、お互いの動きが分かっている。僕がこう動いたら、ヤンイルがこう動く、その逆も。アタックでも、どっちかが抜いたら、横にいたり」


 そう語っていたのは金尚浩。大外で構えるフィニッシャーは、クレバーにトライへの嗅覚を研ぐ。もちろんディフェンスにも積極的に駆り出す。その彼が前に出る際、必然として後ろにスペースが広がる形になるわけだが、心配はご無用。背中を預けられる、後方にいる相方の存在が頼もしいのだと金尚浩は話す。


 「安定してる。目立ったミスもなく、突破力もあるし、タックルも激しくいく。ヤンイルが抜かれたシーンって見たことない。前でディフェンスする身としては、安心してプレーできます」


 バックもといビッグ3の羽翼・松延のコンバートはあれど、春シーズン果てはリーグ戦と試合を重ね、彼らはますます成熟していくものだと思われた。



 「覚えてるんですけど近大戦の前の京産大戦で、僕の軽いミスでチームの流れを悪くしてしまって。最後は大差で勝ちましたけど、責任を感じてまして。(次の近大戦では)やっぱり落とされた。ジュニアで調子の良かった1年生の子が代わりに入って


 シーズンも大詰め。関西大学Aリーグも佳境に移るなかで、チームは自分たちの求めるラグビーを再認識した。それは、これまでに取り組んできたことを実直に遂行させるもの。すなわち走り勝つラグビー。それに伴い、レギュラー内で人選が変わったポジションもあった。むろん、己の失態でその座を奪われるのは勝負の世界の常でもあるが。高陽日は、その厳しさを思い知らされたのである。


 けれども、レギュラー争いに敗れたことは、彼自身にとって自分を見つめ直す機会にもなった。


 「悔しかったですけど、自分に何が足りないのか、とか。京産大戦からチームの方針が変わったなかで、僕よりも1年生の子の方が球を動かす面で優れていたんで。試合を見ながらも、勉強なるなと」


 出場機会を失ったまま、終えた2年目。味わった挫折において、気付いたものとは。


 「積極性がなかった。全部先輩たちから支えてもらうというか自分からもっと意見を言ったりしないとな、と。3年生になってますし、去年活かせなかったぶんは変えていこうと思ってます」


 屈辱をばねにして迎えた3年目のシーズン。春先、コーチ陣から別のポジションを打診された。WTBでの起用である。先の経験があったぶん、FBへの哀愁を少なからず感じた部分はあったが、高陽日は気持ちを切り替えた。


 WTBでやれることをやるその気持ちでプレーに臨んだところ、自分自身でも良いと思えるパフォーマンスが試合で発揮できたという。そして後輩FBの調子の波も左右し、その高陽日のプレーをコーチ陣は買ってくれていた。一度、FBに戻してみよう、と。


 そうして、再度FBを任された折に、はたまた良いパフォーマンスを出せたと本人は振り返る。それ以降の流れはお察しの通り。今年の上半期を、彼は背番号15のジャージを身につけ締めくくる。どこか謙虚そうな口どりも、喜色満面に一言。「戻れました、ね」



 再びFBに就けた喜びは、自身の成長を促す何よりのカンフル剤となっている。この上半期のパフォーマンスを語るうえで、以前と変わった部分があるという。春シーズンの最終試合の同志社大戦が終わり、彼はこう話した。


 「トライを取れるようになっているな、って。去年1年間を通して取れたのは1本だけ。それも春の試合での1本のみ。今年は、Aチームで4トライくらいですかね。

 今日もそうですけど、チームの流れ、というか。試合を決定づけるトライもそうですし、追い上げてチームを盛り上げれるようなトライも。アタック面でFBとして貢献できているのではないか、と」


 同大戦で挙げたトライは、まさに追い上げムードにチームを誘う一撃だった。やっと訪れた敵陣での攻撃。FWとBKが一体となってボールをつなぎ、フェイズを重ね、敵のDFラインを崩した。そのフィニッシュを飾った。


 そして、もう一つ。FBという、ピッチではフィフティーンのなかで最後方から駆け上がっていくポジションならではの攻撃特性。バックスリーの尾翼が仕掛けるカウンターだ。


 「両WTBがサンホとキャプテンなんで決定力のある二人で。カウンターからの攻めで。関東に行ったときに抜けて、ビックゲインもありましたし、そこから点を取る場面も。自信を持てるようになりました」


 同大戦では繰り出すチャンスこそなかったものの、この上半期で手応えは感じている。ディフェンスは大前提だが、攻撃においての存在感は増すばかりだ。


 想像してみて欲しい。たとえインゴールまでの道すじが遠くて見えにくく感じる局面でも、前に進まんとするメンバーたちの後ろからやってきて、行く先を照らす。そんなバックスリーの真ん中に、見て字のごとく、高陽日という太陽があることを。


 レギュラーの座を奪い返した、カムバックストーリー。挫折からの脱却を図るなかで、彼が腐ることなく貪欲な姿勢を持ち続けたことが結果として表れたのだろう。高陽日は語る。


 「どういうポジションでも関係なく。自分のやれる仕事をしっかりやっていけば、結果が。Aチームでしっかりと出ることが出来るのかなと思いました」


 昇らぬ太陽など、無いのだ。(記事=朱紺番 坂口功将<広報担当>)

<< 2013年7月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31