「緑川組~MOVE~」 2011/8
『激情。』最終回
投稿日時:2011/08/14(日) 22:12
●連載『緑川昌樹 激情』最終回
見届けた、その闘いを。そうして次の舞台が訪れた。新たなる一歩を踏み出す前に、最後のキャッチボールを。緑川昌樹と番記者のラストインタビュー。
取材の本数は、数え切れない。それらを書き記したノートも、複数にまたがり本棚を支配する。そのなかの、一人のラガーマンとの取材録を振り返る。ちょうど一冊のノートの締めくくりを飾ったインタビューがある。それは、知りたかったこと、聞きたかったこと、すべてをぶつけたもの。これが最後と、決めて臨んだインタビューだ。
Sakaguchi Kosuke
もとより、無類の目立ちたがり屋だ。注目されたい。取材?撮影?喜んで。
けれども、ひと度その場になると、厳しくなる。言葉を選び、ときに熱っぽい、ときに尖った、台詞を口にする。それはラグビーへの思いの表れゆえだろう。
そのラガーマンとの付き合い方のなかで、私はひざをつきあわせるときよりも、学校とグラウンドを行き来するわずか5分ほどの時間を貴重にした。ほとんどは他愛もない雑談だったが、ふいに彼は本音を口にするのだ。例に挙げれば9月の青学戦。夏を経てなかなか勝てない状況にプレッシャーが襲ったこと、前日酒をあおり就寝したこと、坊主頭すら覚悟したこと。これこそが、緑川昌樹の丸裸の姿。
そして、私自身が最も胸を熱くし、この男の闘志の源泉だと感じた台詞が聞けたのもこの時間。
「優勝したら…オレが関学に来た意味がある」
ぼそりと、つぶやいたこの台詞を私はそっと取材ノートに走り書きした。
Sakaguchi Kosuke
年を越すことなく、緑川率いた緑川組は闘いを終えた。それから、しばらく時間が経っていた。納会で二言三言は話したが、じっくりと話す機会は無かった。彼の、彼らの闘いを見続けた関学ラグビー部の番記者として、締めくくらねばならないという思いがあった。
もう翌月も見えようかという3月の暮れ。居酒屋のカウンターで、〝最後の〟インタビューを行なった。
―4月からの新生活を控え、いまは?
「朝起きて…トレーニング。ウエイトして。友達と遊んだり、あと引越しの準備も」
―ラグビーしつつ、遊びつつ?
「そうそう」
―しばらく経つけど、関学ラグビーを考えることは
「もう無い。懐かしいな思うけど、もう終わりなんやなって…」
―次のことで
「頭いっぱいいっぱい」
―4年間を振り返って、関学で得たものは
「人間形成と、最後まであきらめないこと。
人間形成っていうのは、色んな人がおるなかで…OBの方であったり、後輩・先輩であったり。高校時代はラグビーしか無かったけど、大学はそういう面で難しい部分あるし。色んな考え方した奴がおって、それはそれで面白かった。
あきらめなかったことは、今年のFWがその典型。前の年から7人が抜けて、どうする?と言われてきたなかで…けど、あそこまで完成した。自信になったし、まだまだやれる、出来るんやなって。あきらめなかった結果が、あれだったと」
Sakaguchi Kosuke
―2年生次にチームは関西制覇。このことに以前、『想定より1年早かった』と話していた
「ステップがあるわけで…それまでの関西5位が、あれだけになったのか!というのが。ディフェンスがホンマ頑張って、ここまでいけたのかなと。2年くらいかかるかなと思ってた」
―実際は2年目
「嬉しかったスよ!そりゃあ。同志社に勝ったときとかは嬉しかったし」
―その優勝の時の祝勝会で。いま思えば失礼やったけど、『高校の日本一と比べてどう?』って聞いた
「敵わんな~あれには。比較するわけじゃないけど、大きいことやし…。あの感覚は忘れられない。けど、関西制覇も忘れられない。そのときそのときで良いことあるし、それぞれの良さがある」
―やるからには…
「トップ目指さんとね!
全国制覇したいから東海大仰星に入ったし。ただ『負けたくない、勝ちたい』。
大学も、入学したときは関学は頂点目指せるチームや無かったし。やるからには、そういうチームにしたかった。だから、嬉しかった」
―プレーヤーとして、ずばり負けず嫌い
「負けず嫌い…かな…。横の奴に負けたくないってこと。
仰星時代がレギュラー争い凄かったから。僕らの一個上の代と、自分たちの代は層が厚くて」
―強い相手との対戦も、望んでいるように感じる
「弱いとことやってもね。
対戦するときは、『相手が強い』と思わんようにしてる。思ってしまったら潜在意識でプレーが縮こまってしまうから。びびったら負け! 実際は、びびってまうけどな(笑)」
―『オレらは強くない』。その台詞は、言う方としては辛かったのでは…
「強くなかったよ!強かったら優勝してるやろ。『強い』と言うてたら、そうイメージしてまう。『強くない』と言うことでね」
―現実との葛藤はあった?
「最初は仕方がない、と。最後(リーグ戦、選手権)で頑張れれればいいと思ってたから」
―黒星が先行する1年のなかで『勝てるゲームやった』と、よく話していた
「慢心、とかあったと」
―緑川昌樹…涙、のイメージがある
「勝手に出てきただけ。勝てなかったときは、『何してるんやろ自分』って。近大戦のときは、ずっとボーとしてた思う。オレの力不足で…現実逃避してたかな」
―いつも取材するとき、『トライへの意識は無い』と言ってたけど。それは謙虚さから?
「前にトライラインがあったら、そりゃあいくよ! モール以外からでも取りたかったし。トライに対して貪欲といえば貪欲かな」
Sakaguchi Kosuke
―春からトップリーグでのプレーが始まる。そもそもNTTドコモ入団の決め手は?
「むこうが、一所懸命に誘ってくれて。一番最初に声をかけてもらったチームだった」
―それもトップリーグという舞台
「嬉しい。それも1年目から」
―どんな印象を持ってる?
「ええチーム!選手も雰囲気も」
―目指すものは
「1年目から試合に出れるように努力することかな!」
―どんな気持ちで臨む?
「初心に戻って…自分のことが先決。まずはレギュラー、チームのことはそれから。高校1年生の頃に戻れるかな」
―社会人になってもラグビーを続けることは想像してた?
「ある程度は。ラグビーでご飯食べていこうとは思わなかったけど」
―プロチームとかでなくてもラグビーは続けてた?
「たぶん!」
―ありきたりな質問になるけど…緑川昌樹にとってラグビーとは
「人生を変えてくれたスポーツ。昔はサッカーもしとって、それからラグビーして…ラグビーで生きてきた、かな。それは、これからも一緒。日課!!」
Sakaguchi Kosuke
おそらくは朱紺番として臨む最後の、『関学ラグビー部』緑川昌樹へのインタビューも、終わりをむかえた。どうしても聞きたかったことがあった。それは、あのとき耳にした台詞への、彼自身の思い。
―かつて『優勝したら…オレが関学に来た意味がある』と口にした。その言葉を、いまこうして引退・卒業して、自身はどう捉えている?
「自分の立てた目標に立てなかったのは…まだまだってこと。それが課題かな、と。
周りのみんながどう思っているか分からんけど、まだまだ。『頑張った』と言ってくれる人とかもいて。やり切ったけど…これが結果。正直、どうやったかなと。
やりたいことはやらせてもらったし、関学で良かった」
―次の、新たなる目標へむけて
「まずは、ね。清原(元プロ野球選手)さんの本に書いてたんスけど、『目標のない人生なんて、どうなるか分からん』って。…かっこいいね」
常に、目指す場所がある。そこへ進むのみ。それが、緑川昌樹の生き様。
そのなかで朱紺のジャージをまとい闘った4年間を見届けたことを私は嬉しく、そして誇りにも思う。
最後に。選手の本音を聞きだすことは、最大の壁である。その点で、トライをあげ勝利に大貢献した試合であっても、彼は素っ気なく答えるのみだった。「トライへの意識は…全然。たまたまです」。それは定番。けれども、ラストインタビューでようやく答えを聞けた。ラガーマンのなかでも、トライゲッターとしての一面をのぞかしてくれたのだ。それが嬉しかった。
後日、取材をしたときと同じ居酒屋で、置いてあった本をふと開いた。そこに書かれていた、哲学者・ニーチェの言葉。
『勝利に偶然はない』
「勝利した者はもれなく、偶然などというものを信じていない。たとえ彼が、謙遜の気持ちから偶然性を口にするにしてもだ。」
そう、彼が見せたプレー、そこから生まれた結果は、確かな裏づけとともに当然のものとして、そこに在ったのだ。それを私たちは目にしてきたのだ。
いま緑川は、次の目標にむかって歩んでいる。そこでもやはり自身を見つめ、琢磨していくだろう。
激情に馳せた闘球の道は、「まだまだ」―続いている。■
Sakaguchi Kosuke
◆緑川昌樹、ポジションはHO。東海大仰星高出身。高校生次、キャプテンを務め日本一に輝く。
2007年、関学入学。1年目からレギュラー入りを果たす。主軸として活躍し2年生次、チームは51年ぶりの関西制覇、翌年2連覇。大学生活の最後の年、2010年度関学ラグビー部主将に就く。
『激情。』第3回
投稿日時:2011/08/11(木) 13:57
●連載『緑川昌樹 激情』第三回
失意に苛まれながらも、ただその先にあるものを見つめて―。チームは進んだ。前へ、前へ。いくら撃たれようとも。夏が過ぎ、シーズンをむかえた。緑川組の集大成、その結末。
【負け越しに終わった上半期】
その台詞は、何か尖ったものとなって私の胸を貫いた。
6月5日の立命大戦が終わったあと、全体集合の場で主将は言い放ったのである。
「オレらは強くない」
強くない、から続く言葉があったのだが、覚えていない。失態だが、ノートに書き記されていない。それほどショックだった。
それはチームへの戒めの言葉。これまでも各代の主将たちは口にしてきた。自分たちに言い聞かせるように。根底にあるのは、関学ラグビー部の真骨頂、チャレンジスピリット。それが欠けているとき、おごり高ぶっているときに、チームを戒めるのである。
全体集合も終わり、負傷に顔を引きつらせながら取材に応じてくれた緑川はこう話した。
「勘違いしてる部分…あるんじゃないスかね。チャレンジャーになれてない」
―勝利が遠い試合が続いている
「勝ちたいんスけどね。勝てるゲームは勝っとかんと。
自分次第!頑張りますわ」
だが、この日からしばらくの間、緑川の笑顔が見ることが無くなる。
Kosuke Sakaguchi
おそらくは…勝利を掴んだときの彼の顔が最も輝いている。私は、これまで何度も見てきた。
上半期が過ぎていくうちに、沈んだ表情が多くなった。怪我に見舞われ離脱したことも影響していただろう。
翌週の六甲ファイティングブル戦は欠場を余儀なくされ、ビブスをつけウォーター係に徹した。続く総合関関戦では後半から出場を果たし1トライを上げるも、再び怪我に見舞われた。
そして迎えた上半期の最終戦。相手は同志社大。もはやライバルとも称せる相手に、喫したのは逆転負け。前半後半ともに1トライのみに終わり、かたや後半に4連続トライを許した形だった。
男は、涙していた。
おそらくシーズンに入ってから公で見せた涙はこれが始めてではなかっただろうか。それまでは悔しさを押し殺していたか、しかしこの日は違った。涙が引いたころ、試合後のダウンではグラウンドに背を向け、天を仰いでいた。
「涙したんは…むっちゃ悔しかったんスよ。勝てるゲームやったのに負けてしまって…」
上半期最後の対外試合後のミーティング。黒星で終えた緑川組に、主将は言った。
「オレらは、ほんまに強くないから。実質、関西で4か5位。しっかり受け止めて。マイナスをプラスに変えるのは、自分ら」
失意に覆われていた。春シーズン4勝6敗、負け越しの事実を前にして。それでも、期するものが一つあった。それは、メンバーが闘志を押し出すようになってきたこと。
「立命大戦もそうだったけど。失点してしょぼんとしてたんスけど、『まだイケる、まだイケる』って。しんどいなかで声が出てた。気持ちが見えたことが良かった」
その気持ちがあれば、戦うことが出来る。勝利を目指すからこそ、成長できる。
―春シーズンを振り返って成長は見えた?
「成長した点はいくつかあったけど、まだまだっスね」
〝自分たちは強くない〟という現実を受け入れているからこそ、緑川は自分に、自分たちに言い聞かせるように口にしていたのだ。「まだまだ」だと。
Kosuke Sakaguchi
【菅平、緑川組のどん底】
勝ち星に恵まれなかった半年だったが、確実な手応えがあったのは事実。弱体化からスタートしたFW陣はメキメキと力をつけていた。こなした練習量が、自信へとつながっていく。
夏半ば、緑川は高揚をうかがわせながら、口にした。「スクラムにモール、やってきたことが出来てきて…段違いに伸びている。まだまだ伸びる」
成長を実感させたのは、菅平での一戦があったから。前年度全国王者の帝京大とのFW真っ向勝負で、接戦を演じたのである。
実は、私が菅平入りする前日の出来事だった。主務・橋本が声を荒げ電話をしてきてくれ、そこで接戦だったと報告が入ったのだ。要因は「FW」。
期待を膨らませながら、私は8月25日の早大戦に合わせて菅平入りをした。
確かにFWは段違いに成長を遂げていた。モールではインゴールに至らなかったが、スクラムでは引くことなく押し上げていた。
だが、実感も何もかもが打ち砕かれる。喫した敗北、それも大惨敗という揺るがない事実が、緑川組を再び暗闇へと引きずり込んだ。
この事に関しては、幾度と書いてきたため今更改めて述べることはないだろう。緑川組のどん底―。
早大戦を見届け、晩のミーティングも終えた頃、私は緑川に取材を申し出た。ラグビー部が手配してくれた一室に彼を呼びいれ、インタビューすることにした。
部屋に入ってきた彼は、普段の人柄そのままに笑顔を見せた。だが、テーブルを挟んで膝をつきあわせると、ひとたび神妙な顔持ちに変わった。これも変わらぬいつものこと。ラガーマン・緑川昌樹が目の前に現れる。
言葉を選びながら、質問に答えるスタイルは3年前から何ら変わりない。かつて抱いた畏敬も、時間とともに解けてはいたが、やはり選手への敬意は決して薄れることはない。主将と番記者の時間が過ぎる。
インタビューの最後、沈んだ感情を垣間見せていた目の前のラガーマンに質問をぶつけた。
―目標の日本一は…ぶれてない?
「ぶれてない!!」
愚問であった。
Kosuke Sakaguchi
【久々の白星に笑顔が戻った】
下山した緑川組。リーグ戦開幕まで1ヶ月を控えていた。組まれる試合数もわずか。Aチームは青学大とNTTドコモとの対戦のみだった。
9月5日、関学第2フィールドで行なわれた青学大との定期戦。朱紺のジャージをまとった男たちの勝利への渇望が、爆発した。
開始早々から3連続トライを許し、開いた点差は19点。菅平を経て掴んだものは無かったのか、そんな思いすらよぎった。だが、それは失礼というものだった。
この日ひと際プレーが目立ったFB渕本(社卒)を中心に猛攻を展開する。じわりじわりと点を重ね、やがて逆転。後半だけで42点を挙げ、勝利を掴んだ。それは実に2ヶ月ぶりの白星であった。
レセプションが終わり一息ついた主将は話した。「まず勝つことやったんで、勝って良かった。前半のリードは気にしてない。風下やったんで。後半は風上、勝てる!と」
そして、この試合で見えた緑川の戦い方の変化についてたずねてみた。実は、この試合でのラインアウト時。メンバーがサインをコールするタイミングと、緑川がボールをスローインするタイミングがずれていた。
「タイミング変えた。いやらしさ、で(笑)。余裕持って臨もうと」
いやらしさを伴った、意図的なプレー。ばれたか、そう思っていたかは分からないが、そんな悪戯心も感じさせながら、緑川は笑っていた。しばらくぶりだった勝利の味を喜び、〝あの〟笑顔を見せていた。
さて、むかえるはリーグ戦。シーズンの集大成。これまでの白星も黒星もすべてはここに集約される。
―いよいよリーグ戦
「意識してるよ!」
Kosuke Sakaguchi
緑川が臨む、最後の関西大学Aリーグがついに始まった。主将としてのプレッシャーも、格別なものとして宿った。開幕戦で勝利した2日後、緑川は言った。「(開幕戦は)もう緊張!バラオさん(小原正=前年度主将=)が言うてたことが分かったっス」
リーグ戦はどの試合も大事。ただオープニングゲームはこれまた特別。勝つか負けるか、その戦いはいかなる内容だったか、その一試合が持つ意味合いは大きく、今後を左右する。「挑戦者の気持ちしかなかった」と緑川。
振り返れば18週間が絶っていた。あの、「自分たちは強くない」ことを宣言した日から。あの日惨めな黒星を喫した立命大から、今度は奪ったリーグ戦開幕星。彼らは挑戦者になっていた、だから勝てた。
頂への歩みがいよいよ始まり、緑川は目を輝かせながら言い切った。
「やるしかないっしょ!それしかないっス」
【朱紺に土 モメンタムは黒衣へ】
関西大学リーグ戦、51年ぶりの制覇。いまも記憶に新しい2008年の激闘譜。関学ラグビー部は話題の中心にいた。戦いぶりは言わずもがな、開幕から軒並みに上位校を食っていく様は圧巻の一言。勢い、流れ、それらは決して言葉では表せない、けれども朱紺のジャージへの追い風が確かにそこにはあった。
そのときは、第4戦目に一つ黒星を喫している。立命大に1点差で敗北。それが、近年最後のリーグ戦黒星だった。翌年の小原組は全勝Vしていた。
10月24日リーグ第3節近大戦、緑川組が土をつくことになる。自らのミスから〝追いつ、追いつかず〟の展開で12-24。2年ぶりの負けとなった。
私が緑川を見ていくうちで印象的なシーン。それは08年の立命大戦のこと。うなだれるチームメイトのなかで、顔をくしゃくしゃにして涙していた。それから1年越しのショック、男の表情は。
違った。目はうつろだった。だが、こぼれるものは無く、空虚感をまとっていた。これまでの緑川像とは異なる姿。
「涙、っていうか…まだ泣けんかった」
―あのときは実感が沸かなかった?
「…うん」
Kosuke Sakaguchi
早々と土を踏んだ朱紺を尻目に、リーグ戦の先頭を走ったのは天理大。関学の台等とともに、覇権争いを繰り広げてきたライバル。その天理大は前評判どおりの力を見せ、難なく連勝を重ねていた。
緑川組も3戦目の黒星から切り替え、今一度チャレンジャーの意気込みでリスタートを切った。2年前のように。
しかし、すでに両雄には、実力とは別の、差が生まれていた。それが現れたのは次節、10月31日のことだった。雨中のキンチョウスタジアムで行なわれた試合。関学は第2試合で大体大との対戦を控えていた。その前のゲーム、天理大は当然のごとく勝利を収める。試合が終わり、第2試合に移行しようとしている際、勝利に沸きあがる天理大応援スタンドと喜ぶ黒衣の選手たちとの間ではバースデーソングが流れていた。詳細は存じぬところであるが、スタンドとフィールドが一体となって喜びを分かち合う様が見て取れた。試合とは別のこうした雰囲気は、弾みをつける。嫌な予感が、した。
その直後の試合では、関学はMOVEラグビーを実践し、終始リードする展開に。内容は良い。多少のハプニングはあったが、このまま快勝に持っていける。そう思っていた、後半37分までは。そこから不必要な2トライを易々と許し、後味悪く終わってしまったのである。
黒衣と朱紺、互いに勝った。だが。試合後のインタビューの最後、主将への問いかけ。
―これで流れに乗れそう?
「乗らんとダメっス」
違う。語弊はあるかもしれないが、流れとは〝思わずして〟乗っているもの。勝手に、自然に。この日の両校を見て、勢いに乗っているのがどちらかは明らかだった。
2010年の関西大学リーグ戦は、猛烈な勢いを伴った黒の波に成すすべなく、関西タイトルを掴めずに終わった。残すは、大学選手権のみ。目指した頂への最後の挑戦。負けたら終わりのトーナメント。
「また一から立て直していこう」とわずかの合間を縫ってリスタートを図った。そうして一回戦の福大を下し、
夏の雪辱・早大との対戦をむかえた。これまでにない強敵。その前日、練習から緑川の挙動から見えたのは、やはり変わらぬ〝緑川らしい〟一面だった。
練習も終わり、グラウンドに残ったのはスタッフ数名のみ。同期のトレーナー大崎(商卒)とキャッチボールに興じていた場面。
緑川「楽しみやな」
大崎「エエこっちゃ」
―楽しみ、と
「うん」
―早稲田の印象は
「強いんちゃうかな。展開力あるし。しっかり対策練って」
―勝算は
「やってみな分からんね!絶対気持ちや思う。気持ちでどれだけやれるか」
―名前負けは避けたい
「そうそう」
不敵な笑みを見せていた。相手が強ければ強いほど、それを喜ぶ。菅平でもそうだった。8月27日の東海大戦。先にグラウンド入りしていた緑川は、相手のバスが到着したのを一瞥すると、口元をゆるませた。このときの表情と、早大戦前日のそれは全く同じものだった。
Kosuke Sakaguchi
【戦いの終えん 涙のメッセージ】
ジャイアントキリングを銘打った関東王者への挑戦は、大差で終わった。
夕暮れ時の試合後、グラウンドで彼の目からは大粒の涙がこぼれていた。けれども、それはいつも見せる悔しさが漉されたものではない。きらきらと輝いているもの。西日がいっそう、輝きを演出していた。
全体集合、主将から送る部員たちへの最後の言葉。
「1年間ありがとうございました。オレ個人としてはFWに感謝してるし、厳しいことばっかり言ったけど…それでも食らいついてきてくれて。頑張ってきてくれて感謝しています。
何を残せたかは実感ないし…。
ひとりひとりが自覚持ってやっていけば変わるから。みんなは日本一にむけて頑張って欲しい」
緑川の関学最後の1年が、幕を閉じた。(続く)
Kwangaku sports
ブログ最新記事
- 『激情。』最終回 (08/14 22:12)
- 『激情。』第3回 (08/11 13:57)
- 『激情。』第2回 (06/12 23:42)
- 『激情。』第1回 (05/22 22:20)
- 『ネクストステージ。』『あの作戦が誕生した瞬間。』 (03/18 02:13)
- 『スピリッツ』vol.36 (02/09 16:25)
- 『心はいつもグラウンドに。』 (02/06 00:04)
- 『スピリッツ』vol.35 (02/01 01:14)
- 『稀代の存在。』 (01/24 17:41)
- 『THIS IS MOVE.』 (01/10 01:58)
- 『スピリッツ』vol.34 (12/30 10:08)
- 『スピリッツ』vol.33 (12/26 03:00)
- 『スピリッツ』vol.32(裏面) (12/23 00:32)
- 『スピリッツ』vol.32 (12/22 21:42)
- 『スピリッツ』vol.31 (12/14 17:30)
- 『7分11秒の抗い』 (12/12 02:40)
- 『スピリッツ』vol.30(裏面) (12/09 10:23)
- 『スピリッツ』vol.30 (12/08 01:19)
- 『スピリッツ』vol.29 (12/03 16:50)
- 『3 TIMES SHOWDOWN』特集 (12/02 13:21)