「新里組~Challenge~」 2011/4
<<前へ |
『スピリッツ』vol.42
投稿日時:2011/04/30(土) 21:53
1年生デビュー戦に白星!大雨が降りしきる中行われた大経大戦。終始、関学のペースで試合を展開し、58-5で大勝。1年生は4年間の関学ラグビー部生活に、好スタートを切った。

【初陣】
大雨が降りしきる中、1年生はデビュー戦を迎えた。入場時には上回生の作る花道を通り、フィールドへ。そしてフィールドの中心で、全員で円陣を組み、試合に臨んだ。大粒の雨で地面はぬかるみ、ボールを持つ手もつい滑ってしまう。だがそんな状況にも戸惑うことなく、果敢に攻撃を仕掛けた関学。ゴールライン目前、モールを抜け出したナンバー8・徳永(商1)がトライ。先制点を奪った。その後も関学は攻撃の手を緩めることなく、相手を圧倒。積極的にパスを回し陣地を広げ、得点を重ねた。後半開始直後1トライを許すも、58-5で大経大を下した。
「4年間一緒に戦っていく仲間。勝ち以上はない。勝てて良かった」と鈴木(商1)は語った。デビュー戦に白星を飾れたことは、彼らの成長の第一歩になったことだろう。
【闘志】
これから1年生も、レギュラー争いにも加わる。「同学年にも先輩にもプレッシャーかけて、上に上にあがっていきたい」と徳永。フレッシュさの奥に秘めた熱い闘志がある。層の厚い関学ラグビー部。フィールドに立てば学年は関係ない。ルーキー達もレギュラーの座を狙っているのだ―。
◆篠田、チームを支える影の立役者
「みんな仲良くなって、全員が大きいケガもなく試合に出れて、大差で勝てた。一緒に練習して良かったです」。そう語るのは1年生の指揮をとった、フィジカルトレーナー篠田(総3)。この日までの1年生のトレーニング、そして試合前のアップを担当した。時間配分を考え、トレーニングを組み、指揮する。昨年の反省を活かし、グラウンド全体を使って練習できるように、朝練も行った。「昨日の夜から緊張してて。最初も少し緊張してたけど、思いっきりできたかな」。試合前、篠田のはつらつとした声が響いていた。その指示に従い、体を動かす1年生たち。そして試合中も1年生らしいフレッシュかつ大胆なプレーで躍動し、白星をあげた。
「中には一般入試で入ってきた子もいる。みんなが大学で思いっきりできるように、みんなの成長をサポートできたら」。篠田の献身的なサポートは、チームを鼓舞する。

【初陣】
大雨が降りしきる中、1年生はデビュー戦を迎えた。入場時には上回生の作る花道を通り、フィールドへ。そしてフィールドの中心で、全員で円陣を組み、試合に臨んだ。大粒の雨で地面はぬかるみ、ボールを持つ手もつい滑ってしまう。だがそんな状況にも戸惑うことなく、果敢に攻撃を仕掛けた関学。ゴールライン目前、モールを抜け出したナンバー8・徳永(商1)がトライ。先制点を奪った。その後も関学は攻撃の手を緩めることなく、相手を圧倒。積極的にパスを回し陣地を広げ、得点を重ねた。後半開始直後1トライを許すも、58-5で大経大を下した。
「4年間一緒に戦っていく仲間。勝ち以上はない。勝てて良かった」と鈴木(商1)は語った。デビュー戦に白星を飾れたことは、彼らの成長の第一歩になったことだろう。
【闘志】
これから1年生も、レギュラー争いにも加わる。「同学年にも先輩にもプレッシャーかけて、上に上にあがっていきたい」と徳永。フレッシュさの奥に秘めた熱い闘志がある。層の厚い関学ラグビー部。フィールドに立てば学年は関係ない。ルーキー達もレギュラーの座を狙っているのだ―。
◆篠田、チームを支える影の立役者
「みんな仲良くなって、全員が大きいケガもなく試合に出れて、大差で勝てた。一緒に練習して良かったです」。そう語るのは1年生の指揮をとった、フィジカルトレーナー篠田(総3)。この日までの1年生のトレーニング、そして試合前のアップを担当した。時間配分を考え、トレーニングを組み、指揮する。昨年の反省を活かし、グラウンド全体を使って練習できるように、朝練も行った。「昨日の夜から緊張してて。最初も少し緊張してたけど、思いっきりできたかな」。試合前、篠田のはつらつとした声が響いていた。その指示に従い、体を動かす1年生たち。そして試合中も1年生らしいフレッシュかつ大胆なプレーで躍動し、白星をあげた。
「中には一般入試で入ってきた子もいる。みんなが大学で思いっきりできるように、みんなの成長をサポートできたら」。篠田の献身的なサポートは、チームを鼓舞する。
『スピリッツ』vol.41
投稿日時:2011/04/28(木) 22:26
この敗北の先には勝利が待っている!先週、京大に100点差以上をつけて勝利し、春シーズンの好調な滑り出しを見せた新里組。しかし、この日行われた京産大との定期戦において31―49で敗れ初黒星を喫した。この敗北を意味のあるものにするためには、部員たち一人ひとりの意識改革が不可欠である。

【一歩ずつ成長】
今年の関学ラグビー部は昨年までのチームとは別物だ。昨年は「MOVE」というスローガンのもと、ボールを動かすことに重点を置きながら、従来の、キックで自陣を広げてモールでインゴールまで押し込むスタイルに変化はなかった。
しかし、今年の新里組の目指すところは「攻撃のチーム」である。BKを攻撃の中心に据え、ボールを展開して敵陣に切り込んでいく。それこそが昨年、関西制覇を成し遂げるために関学ラグビー部に足りなかったものであり、選手権において国立を目指すうえで避けて通ることはできない道だと、新里ら4年生はミーティングを重ねた。そして、それはこの日の京産大戦で徐々に成果を見せつつある。奪った5トライすべてがBK起点の攻撃であり、これは「昨年のチームでは考えられないことだった」と萩井HCも太鼓判を押した。しかし、逆に奪われたトライは7つ。相手に容易に抜かれてトライを決められるなど、ディフェンスにおいて粗が目立ったことも事実である。今後はより一層個々人のプレーと意識についての修正が必要になってくるだろう。
【前進あるのみ】
「春のうちは結果よりも内容。チームとしてテーマを持って臨んだことは実践できた」と今年からSOに転向した春山(文3)は振り返る。試合中、パントによる陣地の回復は一度も図られず、選手たちはひたすらパスのみでボールを回し続けた。そして、その結果として奪うことのできた5トライは勝利以上に価値あるものだった。
新里組にとって初めての黒星を悲観的にとらえている選手は一人もいない。これは、「Challenge」のために必要な「Change」の道程なのだから。

【一歩ずつ成長】
今年の関学ラグビー部は昨年までのチームとは別物だ。昨年は「MOVE」というスローガンのもと、ボールを動かすことに重点を置きながら、従来の、キックで自陣を広げてモールでインゴールまで押し込むスタイルに変化はなかった。
しかし、今年の新里組の目指すところは「攻撃のチーム」である。BKを攻撃の中心に据え、ボールを展開して敵陣に切り込んでいく。それこそが昨年、関西制覇を成し遂げるために関学ラグビー部に足りなかったものであり、選手権において国立を目指すうえで避けて通ることはできない道だと、新里ら4年生はミーティングを重ねた。そして、それはこの日の京産大戦で徐々に成果を見せつつある。奪った5トライすべてがBK起点の攻撃であり、これは「昨年のチームでは考えられないことだった」と萩井HCも太鼓判を押した。しかし、逆に奪われたトライは7つ。相手に容易に抜かれてトライを決められるなど、ディフェンスにおいて粗が目立ったことも事実である。今後はより一層個々人のプレーと意識についての修正が必要になってくるだろう。
【前進あるのみ】
「春のうちは結果よりも内容。チームとしてテーマを持って臨んだことは実践できた」と今年からSOに転向した春山(文3)は振り返る。試合中、パントによる陣地の回復は一度も図られず、選手たちはひたすらパスのみでボールを回し続けた。そして、その結果として奪うことのできた5トライは勝利以上に価値あるものだった。
新里組にとって初めての黒星を悲観的にとらえている選手は一人もいない。これは、「Challenge」のために必要な「Change」の道程なのだから。
(文=山本大輔)
『スピリッツ』vol.40
投稿日時:2011/04/28(木) 22:03
レギュラー争いに先手!WTB繁田(法2)と松延(商3)が新里組の初陣でスタメンの座を勝ち取った。試合でもトライを決め、活躍。今後のレギュラー争いに名乗りを挙げた。

【繁田純】
昨年のWTBには、松野尾(社卒)、長野(社卒)という絶対的なエースがいた。その二人が卒業したことで、WTBのポジション争奪戦が始まった。新里組の初陣となった京大戦。背番号11の座を射止めたのは繁田(法2)であった。Aチームとしてプレーするのは初めてであったが、レギュラーの座をつかむために躍動する。得意のステップで京大の懸命なディフェンスを振り切りトライ。Aチームでの初得点をあげた。「目標はレギュラーに定着すること」と繁田。熾烈なレギュラー争いはまだ始まったばかりだ。
【松延泰樹】
京大戦でのMVPと言っても過言ではない活躍を見せたのが、WTB松延(商3)だ。Aチームでの出場経験を持つ松延。この試合ではフル出場で5トライを決め、関学の大勝に一役買った。「Aチームに居続けるためにはコンタクトの強さは必須」と松延は言う。また、今年の関学ラグビー部はBKのレベルアップを目指しており、WTBの役割がより重要となる。「ボールに触れることが多くなったから、その分多く走らないと。ミスをなくし信頼されるようになりたい」。頼れるWTBとして、Aチーム定着を目指す。
【争奪戦!】
リーグ戦までに、Aチームのメンバーの入れ替わりがあることは確か。シーズン開幕の時、背番号11・14を託されるのは一体誰だ。
昨年、激しいタックルを武器にCTBで活躍していた春山(文3)。今季はSOとしてAチーム入りを果たした。「センターとは全く違ってて難しいけど、慣れてきた部分も。慣れてきたからこそ深さがわかってきて、難しいんスけどね」。SOは試合を動かす司令塔。コンタクトプレーを強みとする春山は、ディフェンスでも活躍する。CTBとしての経験もあるからこそ、他のSOとは違う視点で試合を見られるという。「今は与えられたポジション、SOで頑張ろうって。自分にしかできないことを伸ばしていけたら。去年も春とか秋の始めはAにいても、大事な試合には出ていない。常にシーズンのことを意識してやっていきます」。春山の新たなChallenge。「4年生が結果残すために。僕はできることをやっていきたい」。春山の飛躍は関学ラグビー部に新たな旋風を巻き起こすことだろう。

【繁田純】
昨年のWTBには、松野尾(社卒)、長野(社卒)という絶対的なエースがいた。その二人が卒業したことで、WTBのポジション争奪戦が始まった。新里組の初陣となった京大戦。背番号11の座を射止めたのは繁田(法2)であった。Aチームとしてプレーするのは初めてであったが、レギュラーの座をつかむために躍動する。得意のステップで京大の懸命なディフェンスを振り切りトライ。Aチームでの初得点をあげた。「目標はレギュラーに定着すること」と繁田。熾烈なレギュラー争いはまだ始まったばかりだ。
【松延泰樹】
京大戦でのMVPと言っても過言ではない活躍を見せたのが、WTB松延(商3)だ。Aチームでの出場経験を持つ松延。この試合ではフル出場で5トライを決め、関学の大勝に一役買った。「Aチームに居続けるためにはコンタクトの強さは必須」と松延は言う。また、今年の関学ラグビー部はBKのレベルアップを目指しており、WTBの役割がより重要となる。「ボールに触れることが多くなったから、その分多く走らないと。ミスをなくし信頼されるようになりたい」。頼れるWTBとして、Aチーム定着を目指す。
【争奪戦!】
リーグ戦までに、Aチームのメンバーの入れ替わりがあることは確か。シーズン開幕の時、背番号11・14を託されるのは一体誰だ。
(文=宮本直実)
◆春山SOで活躍昨年、激しいタックルを武器にCTBで活躍していた春山(文3)。今季はSOとしてAチーム入りを果たした。「センターとは全く違ってて難しいけど、慣れてきた部分も。慣れてきたからこそ深さがわかってきて、難しいんスけどね」。SOは試合を動かす司令塔。コンタクトプレーを強みとする春山は、ディフェンスでも活躍する。CTBとしての経験もあるからこそ、他のSOとは違う視点で試合を見られるという。「今は与えられたポジション、SOで頑張ろうって。自分にしかできないことを伸ばしていけたら。去年も春とか秋の始めはAにいても、大事な試合には出ていない。常にシーズンのことを意識してやっていきます」。春山の新たなChallenge。「4年生が結果残すために。僕はできることをやっていきたい」。春山の飛躍は関学ラグビー部に新たな旋風を巻き起こすことだろう。
(文=篠原沙耶)
『スピリッツ』vol.39
投稿日時:2011/04/23(土) 20:51
完全復活だ!昨季リーグ戦・対近大以来のAチームスタメンとなったCTB吉原。近大戦では緊張からかミスを連発し、チームの結果も敗北と「何一ついいところが無かった」と言っていた。しかし、学年をまたいで迎えた今試合では3トライを決める活躍をみせた!

【猛烈アピール】
新里組の春シーズン開幕を告げる京大との一戦。京大グラウンドには吉原の姿があった。実に174日ぶりとなるAチームスタメン入りだった。対する京大は格下の相手とはいえ一試合一試合を「Challenge」の気持ちで臨む新里組に慢心など無い。それは吉原も同様。この試合では80分間フル出場を果たし、3トライを決める活躍を見せた。レギュラー争いの激しいCTBのポジションで、これからも試合に出続けるための猛烈アピールだった。
【3年生として】
試合後、吉原はこう語った。「もう3年生というのが大きい。引っ張る立場として、やらなきゃいけない気持ちが強いです」。しかし、この試合の出来を尋ねると35点だという。「あとの65点は、チームに僕がいるという絶対的な安心感が無かった。常にAチームに名前を置いときたいです。もう負けたくないんです」。
層の厚い関学ラグビー部において、絶対的な地位を築くためにも、吉原の「Challenge」は終わる事はない。

【猛烈アピール】
新里組の春シーズン開幕を告げる京大との一戦。京大グラウンドには吉原の姿があった。実に174日ぶりとなるAチームスタメン入りだった。対する京大は格下の相手とはいえ一試合一試合を「Challenge」の気持ちで臨む新里組に慢心など無い。それは吉原も同様。この試合では80分間フル出場を果たし、3トライを決める活躍を見せた。レギュラー争いの激しいCTBのポジションで、これからも試合に出続けるための猛烈アピールだった。
【3年生として】
試合後、吉原はこう語った。「もう3年生というのが大きい。引っ張る立場として、やらなきゃいけない気持ちが強いです」。しかし、この試合の出来を尋ねると35点だという。「あとの65点は、チームに僕がいるという絶対的な安心感が無かった。常にAチームに名前を置いときたいです。もう負けたくないんです」。
層の厚い関学ラグビー部において、絶対的な地位を築くためにも、吉原の「Challenge」は終わる事はない。
(文=山本大輔)
『スピリッツ』vol.38
投稿日時:2011/04/22(金) 15:07
4月16日、京大グラウンドに於いて京大との定期戦が行われた。今シーズン初めての本格的な試合で、関学は京大を圧倒。156―0で勝利を手にし、新里組の初陣に白星を飾った。

【春シーズン開幕】
「今シーズン一発目の試合。いいスタートを切って、弾みをつけたい」。そんな意気込みを語った主将・新里(社4)のトライを皮切りに、関学は猛攻を開始する。開始早々のトライで勢いがつき、その後も点を重ねる関学。浮足立つ京大のディフェンスをよそに、WTB松延(商3)、FL丸山(社2)、ナンバー8小原(人4)と、次々にトライを奪っていく。相手につき入る隙を与えないまま、80―0と大差をつけ前半を折り返した。後半に入っても、関学の勢いは止まることを知らない。積極的にBKへパスを回し、トライを量産する。大量得点にも、攻撃の手を緩めることがなかった関学。最後まで京大にトライを許さないまま、156―0の完封勝ちを収めた。
【チャレンジ精神】
「(京大の)ディフェンスが甘かったからこんなに点が入ったんです」と新里。大量得点にも浮かれることはない。そうはいうものの、この一戦ではチームの成長が垣間見えた。たとえば、萩井ヘッドコーチの立案によって始まったハンズアップ。この試みが功を奏し、試合中、膝に手を置く選手はいなくなった。また、この試合ではBK陣の活躍が光った。自陣深くからもキックを使わず、パスをつないで陣地を挽回。トライまで持ち込む場面が何度も見られた。「これから強い相手と戦うことになる。もっとチャレンジしないと」。更なる進化を誓う、新里組から目が離せない。
◆長澤大活躍 !
シーズン開幕戦という重要な試合で、輝きを放った選手がいる。FL長澤(社2)だ。朱紺ジャージに腕を通すのは2回目だが、Aチームの試合では初めてだった。喜びを噛み締めながら臨んだ試合では、4トライを奪う大活躍。猛アピールでレギュラー候補に名乗りを上げた。「目標はリーグ戦に出ること」。厳しいレギュラー争いに闘志を燃やす。

【春シーズン開幕】
「今シーズン一発目の試合。いいスタートを切って、弾みをつけたい」。そんな意気込みを語った主将・新里(社4)のトライを皮切りに、関学は猛攻を開始する。開始早々のトライで勢いがつき、その後も点を重ねる関学。浮足立つ京大のディフェンスをよそに、WTB松延(商3)、FL丸山(社2)、ナンバー8小原(人4)と、次々にトライを奪っていく。相手につき入る隙を与えないまま、80―0と大差をつけ前半を折り返した。後半に入っても、関学の勢いは止まることを知らない。積極的にBKへパスを回し、トライを量産する。大量得点にも、攻撃の手を緩めることがなかった関学。最後まで京大にトライを許さないまま、156―0の完封勝ちを収めた。
【チャレンジ精神】
「(京大の)ディフェンスが甘かったからこんなに点が入ったんです」と新里。大量得点にも浮かれることはない。そうはいうものの、この一戦ではチームの成長が垣間見えた。たとえば、萩井ヘッドコーチの立案によって始まったハンズアップ。この試みが功を奏し、試合中、膝に手を置く選手はいなくなった。また、この試合ではBK陣の活躍が光った。自陣深くからもキックを使わず、パスをつないで陣地を挽回。トライまで持ち込む場面が何度も見られた。「これから強い相手と戦うことになる。もっとチャレンジしないと」。更なる進化を誓う、新里組から目が離せない。
◆長澤大活躍 !
シーズン開幕戦という重要な試合で、輝きを放った選手がいる。FL長澤(社2)だ。朱紺ジャージに腕を通すのは2回目だが、Aチームの試合では初めてだった。喜びを噛み締めながら臨んだ試合では、4トライを奪う大活躍。猛アピールでレギュラー候補に名乗りを上げた。「目標はリーグ戦に出ること」。厳しいレギュラー争いに闘志を燃やす。
(文=宮本直実)
«前へ |
2011年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- ラストインタビュー 新里涼 (03/17 12:00)
- ラストインタビュー 松村宜明 (03/13 16:27)
- 『スピリッツ』vol.59 (12/22 21:48)
- 選手権目前!インタビュー (12/17 16:19)
- マネージャーインタビュー「影の功労賞」大切な仲間 (12/17 16:10)
- 『スピリッツ』vol.58(裏面) (12/16 17:35)
- 『スピリッツ』vol.58 (12/14 11:38)
- 『スピリッツ』vol.57 (12/07 15:49)
- 『スピリッツ』vol.56(裏面) (11/29 15:17)
- 「影の功労者」―最大限の献身 (11/26 13:20)
- 『スピリッツ』vol.56 (11/24 09:59)
- 『スピリッツ』vol.55(裏面) (11/18 23:13)
- 『スピリッツ』vol.55 (11/16 10:41)
- 『スピリッツ』vol.54(裏面) (11/11 10:24)
- 『スピリッツ』vol.54 (11/08 15:07)
- 『スピリッツ』vol.53(裏面) (10/27 10:16)
- 『スピリッツ』vol.53 (10/25 13:41)
- 同大戦Play Back 2008-2010 (10/22 11:16)
- 『スピリッツ』vol.52(裏面) (10/20 18:08)
- 『スピリッツ』vol.52 (10/18 14:13)