『WEB MAGAZINE 朱紺番』
観戦記『藤原組のファイナルアンサー ~近大戦~』
投稿日時:2012/11/30(金) 01:30
リーグ最終戦にて、たどり着いた境地。つまりは『カンガク・ウェイ』。いま、藤原組は一つの答えを導き出した。
■観戦記『藤原組のファイナルアンサー ~近大戦~』

試合後のチームの全体集合。部員150人が集う輪に向かってマコーミックHCが前に出る。開口一番、「イエス!!」。その顔は、普段から見せる笑顔よりもさらに高陽している様子。そのわけは、やはりこの日のゲーム内容にあるだろう。11月25日、リーグ最終戦で藤原組が見せたラグビーとは。
消沈ムードに突入しようとしていた。前半開始から許した連続トライ。相手ペースになっていたわけではない。ただ、歯車に微々たる狂いが生じていた。グラウンドコンディションとのミスマッチもあったという。しかし主将・藤原慎介(商4)が要因に挙げたのは「意思疎通」だった。ディフェンス面、とりわけ組織的な守備に関してはシーズンを通して培ってきた部分。ディフェンスにあたり「誰がどこを見るか」、そこで生じた歪みを近大に突かれた形だった。
だが、序々に組織面での本来の動きを取り戻す。それにつれて、ボールを持つ時間帯も増えていく。チャンスをものに出来ない場面が続くが、逆襲の時はいままさに訪れようとしていた。そうして前半33分、今季大活躍のWTB畑中啓吾(商3)が、持ち味のスピードとパワーをミックスさせたプレーでインゴールを割る。トライゲッターが決めた一撃が持つ効力か。直後、攻撃に転じてBK陣がボールを前へ運ぶなか、CTB松延泰樹(商4)があわやノックオンのぽろり…と思いきや、〝幸運の左足〟でチップキックの形に。インゴールへ転々とする楕円球を松延が押さえ、あっという間に同点となったのである。前半を終え、14-14の同点。反撃ムードで充たされた前半最後の10分間の好転は、残り40分間で繰り広げられる協奏曲のプロローグに過ぎなかった。
この試合、初めてSOとして先発出場を果たした春山悠太(文4)は話した。「近大も良いディフェンスするチームで。前半はこっちが攻めて攻めて」、それでも取り切れずに、ああいう内容になったのだと。後半に臨むにあたって「やっとスイッチ入ったな、と」。前半40分のスコア上の拮抗なぞ、どこへやら。後半、怒濤のトライラッシュが幕を開けた。
その攻撃は、相手の気力を奪い、足を止めてしまうまでのものだった。リーグ戦を通して幾多のトライを上げてきた面々が、この日も攻撃のフィニッシュを飾る。もはや得点シーンは、リプレイを見ているかのごとく、一つのパターンとして繰り出されたものだった。
言うならば。春山は端的に述べる。「フィットネス。それが自分たちのやりたいラグビー」。グラウンドに立つ全員が攻守両方の場面で走ること。ボールキャリアーが前に出る。相手のディフェンスにより止まる。そこに走り込んでくるFW陣。ボールを確保し、態勢を整える。広がるBK陣へボールが渡る。ボールの動きとともに、展開しゴールラインまで走り切る。
その動きが、途切れることが無いのだ。フェイズを重ねること、いやそれもあるが、40分間一時もこちらの足が止まることが、無かった。それが相手の心を折った一因だろう。
予兆はあった。前半最後の10分間、反撃の狼煙となったプレーもまさに同じような展開だった。後半の40分間、その展開をやり続けた結果が、実に7トライという数字だったのである。このアタック面について主将はこう語る。
「とにかく順目順目に。FWも一生懸命走って、ポイントを作って、空いたスペースにBKが働いてくれる。FWが頑張って走れば、BKがトライを取ってくれるという信頼感があります」
FWとBKが織り成す剛柔多彩の波状攻撃。それはまるで、協奏曲の如し。FW陣も身体を張り、ときにボールを運ぶこともいとわない。最たる例は一列目の男・PR幸田雄浩(経4)だ。前節の京産大戦でも見せたように、ボールを持ち自ら突き進むシーンがこの日もあった。相手ディフェンダーとの衝突ありきのそれを〝剛〟と呼ぶならば、〝柔〟はやはりBK陣なかでもバックスリーだろう。スピード、テクニックそして強さも相まって決定力はもはや言うまでもあるまい。松延、畑中を筆頭にフィニッシャーとしての役目を存分に果たしている。
今シーズン、新しくチームにやってきたマコーミックHCは藤原組に、彼らに見合ったスタイルを落とし込んだ。今年のチームに備える機軸。現在のラグビー日本代表を率いるエディー・ジョーンズ監督が提唱した『ジャパン・ウェイ』に倣った、『カンガク・ウェイ』なるもの。この夏の時点で、HCは言い放った。
「1にフィットネス、2にディフェンス。3にアタックで4にコンタクト、そして5番目にセットプレー。これが『カンガク・ウェイ』になります。フィットネスは厳しく見ていて、走れないとトップチームに上がれないほどに。いまフィットネスを軽視する人は少ないです」
とにかく、走れることをチームに求めたのである。技術や戦術よりも、動けること。メンバー選考でも、このフィットネスが重視されたという。そして、そこからチームのスタンスとして、守れることを第一に据えたのである。
以前、主将は口にした。「走って、走って、ディフェンスして、勝つ」。春シーズンは、それらに終始した。対外試合はロースコアに持ち込むゲームプランを徹底して実践。練習時間はディフェンスの構築に費やしてきた。もとより、昨年の新里組のスタイルだったアタッキングラグビーの財産を引き継いだ点もあったが。それゆえに、攻撃面は度外視し上半期を乗り越えた。
半年間を終えて、手応えはあったのだろう。それとも、チームの強化の工程表に組み込まれていたのか。夏からアタック面の増強に取り組んだ。秋、『カンガク・ウェイ』は、陽の目を見るところまで迫っていた。
こうして藤原組はリーグ戦へと臨んだのである。一つの完成形を持ってして、大一番でもあった開幕戦に挑む、そのつもりだった。だが、強敵・天理大が相手だっただけに、チームはここで勝利至上主義のもと方針を変更する。主体としたのは、キックで陣地を獲得するもの。それが黒星という結果に直結したわけでは決してないが、自分たちのラグビーはなりを潜めていた。
相手への対策を講じるばかりに、いつしか相手の土俵のなかでラグビーをしてしまうことになっていたのだ。リーグ戦の最中、チームは再度確認する。自分たちのラグビーとは、と。
ようやく『カンガク・ウェイ』の実現がなされた。2勝2敗で迎えた11月3日の摂南大戦。順目に人とボールを動かすことを意識づけした。片鱗が見えてきた。
続く京産大戦。ディフェンス面では課題が残る内容で相手との打ち合いになったが、80分間の最後の最後までメンバー全員が走り切った結果、大逆転勝利を収めた。
そして、リーグ最終戦となった近大戦。後半40分間、相手に1つのトライも許すことなく、ねじ伏せた。
何度も言おう、走れることは前提だ。ディフェンス力、それは負けない為の絶対条件だ。そしてアタック力、勝つ為の必要条件である。
上半期を経て、藤原組はディフェンスラグビーが機軸となると思われた。試合を見てきた者は、誰もそのことを疑わなかっただろう。しかし、どうだろう。封印してきた攻撃力が加味された今のラグビーは。そう、これが進化の証、藤原組が導き出した答え、『カンガク・ウェイ』なのだ。
面白いことに、春シーズンでは幾度とパワーあふれるトライを見せてきた主将・藤原だが、このリーグ戦で奪ったトライ数は0。それだけ、いまはBK陣を中心に攻撃的な要素がチーム全体へ万遍に行き渡っていることを意味しているのではないだろうか。
近大戦、チームの司令塔としてボールを配球した春山は振り返った。「チームがやろうとしたことが出せたのが、嬉しかったです」。
リーグ戦が終わり、結果として関西3位。主将は「正直、悔しいですね」と漏らした。けれども、もう間もなく全国の舞台が藤原組を待ち構えている。
「関学のスタイルを徹底すること。今から新しいことをしても仕方がないので。精度を上げていくことで。
どの試合も勝たなければならないのは決まっている。自分たちのラグビーが関東に通用するか、それを試せるに十分な相手。楽しみ、だと」(藤原)
『カンガク・ウェイ』を、今こそ見せつけてくれ。■(記事=朱紺番 坂口功将)