『WEB MAGAZINE 朱紺番』
松延泰樹『コンバート・トゥ・コンバット ~回帰~』
投稿日時:2012/10/21(日) 04:39
それは必勝を期するための手段である。チームの戦術や思惑によって、プレーヤーたちは求められる役割やポジションが変動する。それでも、彼らが戦うことに変わりはない。
■松延泰樹『コンバート・トゥ・コンバット ~回帰~』
ボールが渡れば、観客の視線が一気に集中する。少しでもギアを上げ、ゲインすれば歓声が沸きあがる。それが、エースといわれる者の証。松延泰樹(商4)は間違いなくその域にいる。昨シーズンに見せたWTBとして活躍する姿を、人は重ねて眺める。ライン際でも密集でも突破していき、やがて奪い取るトライを彼のプレーに見る。その彼がいま、最後のシーズンで『13』番をつけている。WTBではなく、CTB。リーグ戦を前に、当の本人に胸中を聞いてみた。
「嫌やったですよ!」
浮かべる苦笑い。確かに、ラストイヤーとなる今季も、春シーズン開幕から常にWTBを担ってきた。もはや定位置、同じくWTB金尚浩(総経2)とFB高陽日(経2)で形成される彼らは大型バックスリーとして確固たるものとなっていた。CTB松延、違和感はあった。自身はどう受け止めていたのか。
「2年生以来。CTBやってて、無理やったからWTBになったのに。最後の大事なシーズンでWTBとして出たい気持ちもあって…。CTBやることに不安もプレッシャーも」
そうだ、もともと彼のポジションはCTB。曰く、「太朗(吉原=人福4=)みたいに突っ込むタイプ」。ガタイの良さから、当たり負けしない強みがあった。それに加えて備わっていたスピードを買われ、WTBに転向した。それを機にブレイクを果たし、エースと呼ばれるまでになった。むろんラストイヤーも、と思われていたが今年の夏、再度CTBへと戻ることになったのである。
「1次合宿のちょっと前からですね。メンバー選考も兼ねて…その時期CTBに怪我人が多くて、熊野さん(BKコーチ)からも『ひとまずやってみて』と言われて。アンガスさんも『いいじゃん!』と。そっから抜けれず(笑)」
一見すればその場しのぎの応急措置。だが、事実はどうやらそうではない。松延のCTB起用を目論んでいたのは、マコーミックHCかもしれないのだ。HCが語った松延評。
「ノブのCTB、面白いね。速いし、身体大きい。ディフェンスもカバー広い範囲で出来る」
マコーミックHCは、CTBとしての松延泰樹をかねてより思い描いていたのである。
「アンガスさんからは『足も速いから、勝負していいよ』と」
勝負せよ―それがHCがエース〝元〟WTBに下した指令だった。だがコンバート当初、松延はCTBとして求められているものと自身のなかでのイメージにギャップを覚えていた。
「CTBとしてトライのイメージがそこまで無くて…ちょっとでもゲインして、つなげる。そのイメージがあって、それでやっていたんです。そしたら、アンガスさんから『もっと勝負しろ』と」
彼自身が抱いていたCTBへの不安点。アタック面に関してスキルは無いのだと自認する。それでも転向するにあたっては器用さも必要と踏んでいた。しかし実情は違った。マコーミックHCもといコーチ陣、チームが彼に求めていたのは、あくまでもウインガーとしての要素。ずばり『強さ×スピード=突破力』の方程式。それに気づかされたとき、彼のなかで不安も和らいだという。
「みんな分かってくれてる。『突っ込んでくれたらいい』って言われているので、気持ちも楽です。
WTBに比べたら不安しかない。けど消極的なってミスするくらいなら、と。CTBでもWTBと同じことできるんや、ってね。CTBやから、って気持ちに捕らわれることなく、やっていくんやと」
ふっ切れた、いや腹をくくっていた。「4回生、わがまま言えないです。チームのためにやるしかない」。その言葉に偽りはないだろう。
ただ、WTBからCTBへの転向に際して、フィールドで感じる違いはあるようだ。
「WTBのときは、とにかくボールが欲しい、はよ回してこいって思ってたんスけど…。いまCTBやってて、ここではどうしようもないから放ってくんな、って(笑)。自分でも勝負しつつ、冷静な判断してプレーすることが課題です」
課題に挙げた判断力。CTBは役割が多いぶん、瞬時の判断とそれに足るスキルが要求される。松延が「技術ない」と話す一方で、それを手助けする心強い存在がチームにはいる。CTBの相方、春山悠太(文4)だ。「悠太に動かしてもらいつつね」と松延は話す。その相方は、新生アウトサイドセンターをどう見ているのか。
「始めは太朗とずっと組んでたんで不安もあったんスけど…。太朗が密集での強さを持っているのに対して、ノブは足が速くて横を大きく使えるプレーヤーで。最初は活かし方のギャップにとまどった。
いまはノブと話して、特徴掴んで。ぼく自身も助けてもらっているし、すごいやりやすい。ノブをしっかり、どの場面でも活かしてあげたい、と。
アンガスさんが選んだ理由が分かった。ずば抜けたスピードあるし、サイズもあって、ディフェンスも上手いし…すごいっス」
この頼もしき活かす側の存在を持ってして、CTB松延は研ぎ澄ましている。ポジションが違えども、インゴールへの嗅覚を。
「いかに悠太に活かしてもらいながら取るか。トライへのイメージがないと抜けないんでね、イメージありますよ!」
始まった最後のリーグ戦。開幕して2戦、トライこそ無いもののボールを持てば、歓声が沸きあがる。リーグ戦初白星を得た同志社大戦が終わり、松延は語った。
「WTBのポジションでボールもらったりもしたので、自由に。アタック面では、もっとボール持つべきだなと。
(歓声を聞き)みんな期待してくれてんからと分かってるんスけど…ミスしたことを考えたら…。けど消極的になるのはアカンので。思い切ったプレーは、ダブルスコアくらいになったら、のびのびと出来るかな(笑)」
まだ若干の不安要素はある様子だが、チームそして周囲は、待ち望んでいる。密集などお構いなしに突っ込んでいく姿、豪脚を披露して相手ゴールを陥れる姿、を。どのポジションについているのかではない。松延泰樹という一人のラガーマンに、期待と興奮を抱いているのだ。■(記事=朱紺番 坂口功将)