大きくする 標準 小さくする

「新里組~Challenge~」

夏シーズン特別企画『4年目の夏』 第4回  

投稿日時:2011/07/25(月) 13:25

 第4回は関学高等部から朱紺のユニフォームを着てきた3人にお話を伺いました。ラストサマー、そしてラストイヤーに懸けるそれぞれの胸中をご覧下さい。
 
 

―ラグビーを始めたきっかけは
川口「小4から、親の影響で始めました」
松本「僕は中学から始めました。小学生の頃は何もしていなくて、中学から何かスポーツをやりたいと思ってたので、友達と部回ってて。仲の良い子がラグビー部に入ったので一緒に入りました」
辰馬「小2からですね。真剣に始めたのは高校からです」

―高校3年生の時は花園出場経験もあるそうですが
川口「先輩がすごい人ばかりだったんで、花園を目指すっていうよりも、練習を毎日こなしてたって感じでしたね」

―昨年は高等部が初の全国ベスト4を達成しましたね
松本「僕は花園に応援に行きました。僕たちは花園には出場できても初戦で負けてしまったんですけど、後輩達は勝ちぬいて創部初のベスト4までいって。嬉しかったですね。後輩だけど尊敬もしました。結果残してくれて、本当に良かったです」

―高校時代、印象に残っている試合は
川口「春の近畿大会初戦の大工大戦です。大工大は強豪校なので」
辰馬「僕は全国選抜大会の仙台育英戦ですね。初めて外国人と試合をしたんですけど、負けた部分とかもあって、外国人に対抗心を持つようになりました」
松本「僕は高2の全国大会の兵庫県予選の決勝です。高2の春から1軍で試合に出させてもらって、同じポジションに先輩もいたんですけど試合には僕が出させてもらえて。でもその先輩にとったら最後の試合なのに、最初は応えられるようなプレーができなかったんですけど…。3年生の思いをプレーで見せたいって思って、試合自体は負けてしまったんですけど、気持ちが伝わるようなプレーはできたかなって思います」

―高校時代、関学の大学ラグビーへのイメージは
川口「有名校からたくさん選手が来ていて、通用しないだろうなって思っていました。それに高校の練習を、また大学で4年間やるのはしんどいなって思っていましたね」
辰馬「僕は別次元って思っていました。同じフィールドでやってる違うスポーツって感じでしたね」
松本「そうですね。関学は有名校から選手が来る大学って思っていたし、人数も相当増えるし通用しないと思っていました」

―では入部を決めたきっかけは
松本「高校時代は報徳がライバルで、ずっと花園に行きたいって思っていました。その目標は達成できたんですけど、花園で負けてしまって。しかもそんなに内容が良くなくて、負けたことに悔いが残って、このままラグビー人生を終えるのは後悔するって思ったので、続けることにしました」
川口「僕は高3の時はレギュラーで出ていて、その中でもBKの中心として松本と小樋山(人4)と引っ張ってたんですけど、試合で活躍できないのは僕だけで、それがとても悔しくて。もっとうまくなりたいと思って入部しました」
辰馬「高校3年間が楽しくて、チームメイトと離れるのが嫌だったっていうのが本音です。僕は体が小さかったので最初はスタッフで入って、春はスタッフとしてやってたんですけど、試合を見ているとやりたいっていう気持ちになって。その年の秋からプレーヤーに戻りました」



―高校と大学の違いは
松本「大学は自分次第だと思います。やらされている感がない分だけ、自分がいかにやるかが大事になりますよね」
川口「高校はレギュラーを目指すっていうよりも、相手にどう勝つかを考えていていました。でも今はレギュラーとることに必死にならないと。層が厚い分、なかなかレギュラー取れないんで」
松本「そうですね。人数が増えるだけ団結が難しいんですけど、チーム一丸となって目標に向かうことが大切なんだなって思います。そのためにも、上級生の視野の広さというか気配りが大事になってくると思います」
辰馬「あと、大学になったらいろんな地方からも人が集まってくるので、おもしろい部分もありますよね」

―もう4年生になって、チームを引っ張る立場にあるわけですが
川口「プレーは言わなくてもできる奴ばっかりなんで大丈夫なんですけど、練習態度とか私生活に関しては見本になれるように、声をかけれる気配りは心がけていますね」

―自分たちの入学当時のことは覚えていますか
松本「僕らの学年、僕ら以外のBKのレベルがかなり高くて。相当焦りましたね。こんなんで僕らついていけるんかって」
川口「僕はそうでもなかったけどな」
松本「うそ!まじで?」
川口「僕細くて体小さかったんで、人を抜くスタイルを意識してて。大学にはあんまりいなくて珍しかったみたいで、その頃は結構上のチームでしたね」

―大学での試合で印象に残っている試合はありますか
辰馬「僕は菅平での試合です。足を怪我して走れなくてワンプレーもできなくて…周りに迷惑かけて、申し訳ないことしたなって。無理なことは無理ってちゃんと言わないといけないと感じました」
松本「2年の時の慶應戦ですね。ずっとAチームで出たことなかったんですけど、初のAチームで初スタメンの試合。しかも花園第1フィールドっていうあこがれの場所で、相手は関東の強豪の慶應大。メンバー発表を聞いてすごく驚きました。先輩が控えで入ってて、高校の時と同じ思いで、その4回生の期待に応えようと挑んだ試合でした。すごく印象に残っています」



―今年のチームの強みは何だと思いますか
辰馬「みんな真面目です。1年生にも真面目な子がすごい多くて。僕らが1年生の頃は楽しんでやっていたのに。今年のチームはラグビーに関して真面目な人が多いです」
松本「人数が多いのも強みですよね。努力しないと試合に出られない。味方同士で切磋琢磨して高まっていけるって考えたら、人数の多さも強みになるんじゃないかなって思います」
川口「そうですね…(新里)涼の人柄もですね。なよなよしてそうだけど、実は芯は強い。それにみんなに同じ態度で接することができるのも良いと思います」

―春シーズンを振り返って
川口「今年は初めてBKで強くするっていうのを心がけてやってきました。その成果が出た部分もあって、それは良かったかなって思います」
辰馬「去年よりもレベルは上がっていると思います。接点にしても、下のチームでもコンタクトは去年とは全然違う。下チームのレベルがあがっているのを感じますね」
松本「今まではディフェンスがメインだったんですよ、1年生の時とか特に。でも今年はオフェンスに重点を置いて、点をとりにいくラグビ
ーを心がけていて。BKもパススキルとかオフェンス能力をあげる練習をたくさんやって、実際慶應にも関東学院大にも勝ったので。オフェンスの点では結果は出てきていると思います」

―BKに関しても成果は出ましたか
川口「そうですね。パス回しが全然違います。高1がやるような基本的な練習も春は毎日やったので。うまくはなっていると思います」



―夏にかけて、チームがすべきことは
辰馬「春はオフェンスをやってきたので、今からはディフェンスもやらないと。今やっていることの精度もあげて。下のチームでもコンタクトの練習ばっかりやってきたので、他のスキルも伸ばさないといけないと思います」
松本「夏はやっぱりディフェンスですね。春はずっとオフェンスをやってきたから。やっぱりディフェンスとオフェンス両方やって、組織を意識しないと関東には勝てないと思います」

―それでは個人的に強化したい部分はありますか
辰馬「体重と筋力ですね。ステップで人を抜けるようにもなりたいです」
松本「体格ですね。同じポジションでこんなに細い奴はいないんで。体重も80㌔はいきたいです。夏は体重増やすの難しいですけど、最後の夏なんで頑張ります」
川口「僕も体重ですね。筋力つけて」

―この夏が大学生活最後の夏になりますね
辰馬「去年の先輩たち見てても、雰囲気もやり方も全然違いました。最上級生として、僕らも眼の色変えてやらないとって思います」
川口「そうやな」

―チームの目標達成への鍵は
辰馬「4回生じゃないですかね。下級生の不満をなくしてあげれるかですね」
川口「僕、タックルが苦手なんですけど、苦手なことでも一番頑張ってやっている姿を後輩たちは見ていると思うんで。頑張りたいですね」
松本「4年生としての自覚。どのチームにもそれぞれ4回生はいると思うんで、いかに後輩達に思いを伝えられるかが勝利につながると思います」

―では最後に、それぞれの目標を聞かせてください
川口「勝たせてあげたいです。Aもそれ以外のチームも。下のチームは不満も溜まってしまうと思うんですけど、そこも考えてあげるのが僕の役割かなって思っているんで」
松本「僕は小樋山と同じ試合に出たいです。高校の時は当たり前だったんですけど、大学入ってからは1回もそれがないんで。高校の仲間と一緒に出たいですね。一緒にAチームで出たいです」
辰馬「僕も高校3年間のチームメイトと試合に出たいですね。FWもBKも全員で。あと、来年も再来年も、これから先ずっと勝てるチームにしたいです」



(左から) 
■川口夢(かわぐち・ゆめ)/商4/関学高等部/WTB/170㌢、70㌔/寝ること 
■松本昌士(まつもと・まさし)/経4/関学高等部/CTB/174㌢、74㌔/ボーリング
■辰馬洸(たつうま・こう)/経4/関学高等部/WTB/178㌢、75㌔/テレビを見ること