「小原組~ALL OUT~」
『闘将、ここに帰還せり。』
投稿日時:2009/07/08(水) 00:43
【[密着ドキュメント]闘将、ここに帰還せり。】
この日、チームから「おかえり」の言葉をかけられたのは、最高のパフォーマンスを見せつけた長野直樹ともう一人、怪我からの復活を遂げた小原正だった。この日起きた主将のカムバック劇。この2ヶ月を記した完全ドキュメントを公開する。
《突然襲った悲劇》
後半も30分が過ぎたころだった。聖地・花園で交代のコールが告げられた。ベンチに引き返したのは、主将。明らかに足を引きずり、まともに歩くのもままならない。
「ラインアウトで、降りた瞬間に。相手の体が乗っかって」
左足に走った激痛。実際の症状は、詳しい検査をしないことには分からない。だが、にじみ出る冷や汗が、事態の重さを感じさせた。
「春は無理かも」
そのときは、そう口にするしかなかった。先が真っ暗になっていたに違いない。
その翌日、部室でビデオを食い入るように見る小原の姿があった。
たまたま訪れたアメリカンフットボール部主務の三井良太(法4)とは当然に怪我の話になった。
「前十字だったら、今季は絶望」
よもやの台詞が小原から飛び出す。三井も不安そうに、靭帯断裂の場合はこうなるといった経過について口にした。
考えたくもなかった。だが最悪の場合が頭にあった。小原自身が、一番不安に襲われていた。
▲慶応大との記念試合は、立てぬままノーサイドの笛を聞くことに
《そして安堵が訪れた》
気が晴れたのは、検査後だった。
「前十字やない」
そう医者から告げられたときだった。
「うわぁーって。大丈夫って言うてもらったときは、涙出て嬉しくて」
今季絶望の不安は消えた。現実のところ、上半期の対外試合も戦えるかは分からない。それでも『復帰』の2文字がはっきりと目の前に現れたのが嬉しかった。
それからは外から試合を見ることになる。自分抜きで戦うチームを見つめる日々が続く。
「オレがおれんくて、どこまで勝てるんかなって。おごりじゃないんやけど、逆にネガティブに考えてて」
自分の役目は忘れなかった。試合のときは、ベンチやサイドラインぎりぎりで、声をあげる。その声は誰よりも響いた。
そうして6月の関東遠征から次第に強気の発言が聞かれるようになる。
―怪我の調子は?
「夏はいける。強くなって帰ってくる」(6月7日・日体大戦)
―はやくラグビーがしたい?
「たまってるよ。出たかったんやけどヒザがまだゆるい。リハビリでフィットネスもやりつつって感じ」(6月20日・総合関関戦)
小原復活の青写真は出来上がっていた。そして、そのXデーは上半期の最後に訪れる。
▲ユニフォームは着れずとも、チームの中心で声をあげる(関東学院大戦)
《思いもしなかった出番》
大体大との上半期最終戦。訪れた観客はメンバー表を見たときにふと気付いたことだろう。「Bチーム:5/小原正」。Bチームながらも、主将が復帰できる状態になったと想像したに違いない。いかにもそうであった。しかし闘将がフィールドに姿を現したそのときは、大方の予想よりも数十分前。Aチームのピッチであった。
「えぇ―うそやろ」
先発したLO松川の不調から出番が告げられたとき、当の本人が一番驚いた。リザーブとはいえ、それは2試合目にむけての話。準備はしていたが、「気持ちの準備はしてなくて」。背番号『18』の黒ジャージに急いでそでをとおす。
そのときだ。
「バラオ、行ってこい!」
「キャプテン見せてこい!」
ベンチから送られたエールに胸が熱くなる。
「しゃあッ!って。走れないから、鼓舞するしかできんくて」
それだけで良かった。小原のリーダーシップは、チームを鼓舞するその闘志があってこそのもの。
約2ヶ月ぶりにAチームのピッチに立った小原。その後、予定どおりBチームのスタメンでも登場し、自らトライを決めるなど大暴れ。試合途中で交代しベンチに帰ってきたときには、「しんどいわぁ」と漏らすほどだった。
「楽しかった」と久々のプレーに満面の笑顔を見せる。顔には激しいプレーから生じた出血が見られ、怪我していた左ひざには氷のうがぐるぐる巻き。生々しい傷が小原の復活を象徴していた。
▲2ヶ月ぶりのプレーも、闘志全開のスタイルは以前のままだった
《そして残り半年へ》
それは主将がたどる運命だったのかもしれない。思い返せば、ここ数年の主将はたびたび怪我に泣かされたきた。一昨年の西尾(商卒)はリーグ後半に離脱、昨年の室屋(社卒)はリーグ中盤をベンチ外で過ごした。
「主将ってそうなんかな」
慶應大戦の翌日のあの日、部室で小原はそう口にした。それは戦線離脱の運命への恨み節にも聞こえた。
だが背負わされた十字架から自ら抜け出した。この日の『小原、復活』の鐘とともに。
「みんな『バラオ―ッ』って言ってくれて」
ピッチに出るときの声援が背中を後押しした。それは誰もが、小原の復帰を望んでいた証。嬉しそうにその瞬間を振り返る。
ひざの状態から、まだ完全復活にはおよばない。しかし闘将が再び気持ちを前面に押し出したプレーを見せてくれると期待できることがいまはチームとっての何よりめでたい話。上半期を戦い続けた最後の最後に、闘志花咲く最高の花火があがった。■
▲Bチームではトライを決めた
※もう一人のカムバックがつづられた『朱紺スポーツ』vol.12も公開中!そちらもあわせてご覧下さい。