「新里組~Challenge~」
『新里組、始動―。』 BKリーダーインタビュー
投稿日時:2011/02/27(日) 16:33
ベスト8の壁を越えるのに、ポイントとなるBKの展開力。今年度、リーダーとしてBKを引っ張る村本さんに今年のBKについて熱く語っていただきました。

―BKリーダー就任への経緯は
推薦です。自分って思ってなくて。良くも悪くも、関学ラグビー部に影響を与えるから。「お前が頑張ったら変わる」って言われて。
―BKリーダーの仕事は具体的には
練習を一緒に考えたり、その準備とか。去年までは2人だったんですけど、今年からは1人になりました。リーダーを少なくして、4回生みんなで頑張って引っ張ろうって考えました。
―今の練習はどんなことを
去年は走ってばっかりで、フィットネスとか。今は、パスの練習ばっかりですね。短時間だけど、濃くていい練習ができています。3月すぎてからはコンタクトとかも。とりあえずBKはパスから。基本的なパスとかラインの深さとかは1年間通してやっていく。できるようになったら、スクリューパスとか広い仕掛けもやっていきたいです。
―個人的に意識していることは
練習に並んだり、集合のときとか、練習メニュー変わるときとか、一番に動いたり率先して動くようには心がけています。
―4年生として上に立つ実感は
そうっすね…あんまないかな。普通にすっと入った気がします。でも、4年生が頑張らないとって気持ちは出てきましたね。
―チームから求められるものとは
去年はポイント作ったり、ディフェンスならタックルとか。今年はBKリーダーになって、下をまとめたり、集合の時に練習中の悪かったところを言ったり。パスの練習でできたかどうかをタッチフットで確認したりですね。
―昨リーグ戦を振り返って
夏は調子良かったけど、秋は調子悪くて抜かれたりも…でも試合は出続けることはできて。早大戦は結構良かったですね。チーム的には立命戦が良かったです。でも立命大に勝ったことで少し気が抜けたけど、立て直して、最後までいきましたね。毎回立命大戦みたいな試合ができたらいいんですけど。
―天理戦については
去年は調子も出なくて、負けてるんで、今年勝つのは目標のひとつです。

―今年のBKは
展開力ですね。BKでトライとれることを目指して。今パス練習中心でやってるけど、成果出るのは秋かな。春シーズンに成果が出なくても、ベスト8の壁を越えるにはBKの力が絶対必要なので。今年で、BKの強さを伝統にしたいんですよ。今年をその最初の年にしたいなって。関学のBKはすごい、って言われるようにしたいです。
―部の目標を達成するには
BKの展開力。FWのモールとかゴール前の強さはキープで。後は、詰めばっかじゃなくて流すDFとか、プッシュDFですかね。
―村本さん自身の今年のChallenge は
今までは練習とかでもゆるい感じのキャラなんですけど、今年は4回生でBKリーダーで。後輩に示しをつける行動をしたいです。そのためにも、ひとつひとつの行動をしっかりさせていかないと。BKリーダーとして、自分の行動、発言が関学ラグビー部のためになる発言になればいいかな、て思っています。
―今年の関学ラグビー部の魅力は
ゴール前とか、FWでとれるところはFWで。中盤とかハーフの手前、自陣ならBKでも積極的に攻めていきます。
―層の厚いCTBのレギュラー争いを勝ち抜くには
今年はやっぱりパスですね。ディフェンスができるのは当たり前で。あとは運動量です。
―自身の強みは
コンタクト力とディフェンスですね。あとはタックル。
―今年がラストイヤーになりますが
早かった、めっちゃ早かった…。ディフェンス、コンタクトは今まで通りで。今年はパスにチャレンジします!
―今年のチームの注目ポイントは
春からパス中心にやってて。シーズンどのくらい結果が出るのか、成果が出るのか、見て欲しいです。
―HPを見ている方にメッセージを
一生懸命頑張るので、応援よろしくお願いします。

■村本聡一郎(むらもと・そういちろう)/文学部4回生/大分舞鶴/CTB/175㌢・89㌔/BKリーダー

―BKリーダー就任への経緯は
推薦です。自分って思ってなくて。良くも悪くも、関学ラグビー部に影響を与えるから。「お前が頑張ったら変わる」って言われて。
―BKリーダーの仕事は具体的には
練習を一緒に考えたり、その準備とか。去年までは2人だったんですけど、今年からは1人になりました。リーダーを少なくして、4回生みんなで頑張って引っ張ろうって考えました。
―今の練習はどんなことを
去年は走ってばっかりで、フィットネスとか。今は、パスの練習ばっかりですね。短時間だけど、濃くていい練習ができています。3月すぎてからはコンタクトとかも。とりあえずBKはパスから。基本的なパスとかラインの深さとかは1年間通してやっていく。できるようになったら、スクリューパスとか広い仕掛けもやっていきたいです。
―個人的に意識していることは
練習に並んだり、集合のときとか、練習メニュー変わるときとか、一番に動いたり率先して動くようには心がけています。
―4年生として上に立つ実感は
そうっすね…あんまないかな。普通にすっと入った気がします。でも、4年生が頑張らないとって気持ちは出てきましたね。
―チームから求められるものとは
去年はポイント作ったり、ディフェンスならタックルとか。今年はBKリーダーになって、下をまとめたり、集合の時に練習中の悪かったところを言ったり。パスの練習でできたかどうかをタッチフットで確認したりですね。
―昨リーグ戦を振り返って
夏は調子良かったけど、秋は調子悪くて抜かれたりも…でも試合は出続けることはできて。早大戦は結構良かったですね。チーム的には立命戦が良かったです。でも立命大に勝ったことで少し気が抜けたけど、立て直して、最後までいきましたね。毎回立命大戦みたいな試合ができたらいいんですけど。
―天理戦については
去年は調子も出なくて、負けてるんで、今年勝つのは目標のひとつです。
―今年のBKは
展開力ですね。BKでトライとれることを目指して。今パス練習中心でやってるけど、成果出るのは秋かな。春シーズンに成果が出なくても、ベスト8の壁を越えるにはBKの力が絶対必要なので。今年で、BKの強さを伝統にしたいんですよ。今年をその最初の年にしたいなって。関学のBKはすごい、って言われるようにしたいです。
―部の目標を達成するには
BKの展開力。FWのモールとかゴール前の強さはキープで。後は、詰めばっかじゃなくて流すDFとか、プッシュDFですかね。
―村本さん自身の今年のChallenge は
今までは練習とかでもゆるい感じのキャラなんですけど、今年は4回生でBKリーダーで。後輩に示しをつける行動をしたいです。そのためにも、ひとつひとつの行動をしっかりさせていかないと。BKリーダーとして、自分の行動、発言が関学ラグビー部のためになる発言になればいいかな、て思っています。
―今年の関学ラグビー部の魅力は
ゴール前とか、FWでとれるところはFWで。中盤とかハーフの手前、自陣ならBKでも積極的に攻めていきます。
―層の厚いCTBのレギュラー争いを勝ち抜くには
今年はやっぱりパスですね。ディフェンスができるのは当たり前で。あとは運動量です。
―自身の強みは
コンタクト力とディフェンスですね。あとはタックル。
―今年がラストイヤーになりますが
早かった、めっちゃ早かった…。ディフェンス、コンタクトは今まで通りで。今年はパスにチャレンジします!
―今年のチームの注目ポイントは
春からパス中心にやってて。シーズンどのくらい結果が出るのか、成果が出るのか、見て欲しいです。
―HPを見ている方にメッセージを
一生懸命頑張るので、応援よろしくお願いします。
■村本聡一郎(むらもと・そういちろう)/文学部4回生/大分舞鶴/CTB/175㌢・89㌔/BKリーダー
(文=篠原沙耶)