「緑川組~MOVE~」
『東欧でサクラ咲く。』
投稿日時:2010/06/30(水) 00:11

―選ばれたのはいつですか。
3月に候補が決まって、試合とか見て選考していたらしいです。正式に選ばれたのは5月でした。高校時代はJAPANへの憧れがかなり強くて、ギラギラしていました。でも、最近は特にはなかったんですよね。気楽にできてたから逆に良かったのかなって。昨年の4回生が強くて、関学のチーム自体が注目されていたので。4回生のおかげですね。それに、高校の時にも候補には選ばれてたんで、それも関係していたのかもしれないです。
あと、芦田一顕さん(人3)も選ばれてて、怪我がなければ最後まで残る人だったんですけど、結局は(関学から選ばれたのは)僕1人だけになって。みんなの分まで頑張ろうって思いましたね。自分の見ていないところで、上の人とかも動いてくれてたと思うんで、感謝して頑張ろうと思いました。
―実際ロシアへ行ってみて、どうでしたか。
僕にとって、初めての海外で、しかもロシアで長期っていう…気は重かったです。食事も自分に合わないって分かってたし(笑)。僕、チームの中でも一番神経質なタイプだったんですけど、肉も魚も味付けが外人向けで、パンしか食べられなくて、つらかったです。お腹が空いたから食べるっていうよりも、詰め込んでたって感じでしたね。ずっと日本のご飯が食べたかったです。水とかの衛生面も日本の方が良くて。慣れない環境っていうのは行く前から知ってたんですけど、トレーナーの方が対処してくれて、ゲームに響くことはなかったです。
―全試合スタメンで出場ということで、世界を相手に戦ってみてどうでしたか。
高校でも大学でも、決勝とか全国大会とか、それなりの舞台経験はあって、その緊張とか気持ちの高ぶりはあったけど、日本代表となるとちょっと違いましたね。日本代表として、国歌も歌って。緊張よりも「国を背負って戦ってる」っていうプレッシャーの方が大きかったかもしれないです。それに、チームとしての位置づけというか目標が「優勝」だけで。1つのプレー、1つのミスが響くし。
でも、毎年何人も選ばれる関東の大学に比べて、関学が選ばれることは稀なんで。失うものなんかないぐらいの気持ちでいつも全力でやってたから、大舞台でも楽しんでたかもしれないです。
●出場記録<IRBジュニアワールドラグビートロフィー>
5月18日 31—17ロシア 12
5月22日 20—20ジンバブエ 12
5月26日 38—17カナダ 12(~後半6分)
5月30日<決勝> 7—36イタリア 12(~後半13分)
※太文字は背番号/参考:日本ラグビーフットボール協会ホームページ
―外国の選手の体格やプレーに関してはどうでしたか。
初めて外国のチームと試合したんですけど、日本人とは全然違いますね。僕と同じポジションの選手でも、30㌔差ぐらいはありましたよ。関西の大学にも外人はいますけど、体は大きくてもプレーは日本人なんです。体に関しても外人にしては小柄な方ですし。デカイ体とか足の速さとか、体格を生かして粗めで攻めてくるんですよ。それに比べて日本は、低さ、速さ、連携で勝負しますね。
―チームの雰囲気はどうでしたか。
選考が始まって、一週間ごとに徐々にメンバーが決まっていく感じで。チーム内競争もあるし、合わないところがあるのも仕方ないけど、その不安をいかになくすかが大事だと思ってました。レベルが高い選手が集まってるんでみんな頭いいんですよ。監督の言うこともちゃんと理解してるし。ちゃんとコミュニケーションがとれる状況でしたね。僕たちは良い結果ではなく、優勝しに行ってて、1試合でも負けたら終わりだったんで…目標失うし。だから初戦のロシア戦は特に重要でしたね。チーム、スタッフ、監督、みんなが一つになって勝てました。でも2戦目のジンバブエ戦で引き分けて。これは気の緩みでしたね。でもこれをきっかけにチームがすごくよくなりました。そして3戦目のカナダ戦がベストゲームでした。チームの雰囲気がすっごい良くて、試合前のアップも、試合の入りも、ゲーム内容も、最高でした。僕たちは「JAPANのラグビーを貫こう」ってずっとやってて。体の小ささを活かして、低さ、速さ、激しさ、走り勝つの4Hをチームテーマにして徹底してました。でも決勝のイタリア戦は、試合運びで負けましたね。向こうは他の国よりも考えてきてて、僕たちの4Hが出し切れなかったというか、出させてもらえなかったです。まだまだ4Hの精度が足りなかったです。ロシアとかには通用しても、イタリアには及ばなかった…もっと精度をあげていくしかないですね。体の大きさはハンデに感じなかったです。
―チームのバイスキャプテンとしてはどうでしたか。
僕、そんな器持ってなくて(笑)。上の人に指名されて、「なんで俺?」ってめっちゃ悩んでたんですよ。そしたらプレーもうまくできなくなって。でも、そこで自分なりに解釈したらふっきれましたね。コーチに「口とか態度で引っ張るんじゃなくて、プレーで一番走ってたし、一番声出してたから選んだ」って言われました。僕は一応JAPANの選考よりも前から4Hは意識してて。僕の4Hを見て、選ばれたのかもしれないです。
―行って良かったですか。
良かったです。最初は行くの断ろうかと思うぐらい嫌で(笑)。関学の練習への不安、食事のこと、授業への影響も、バイスキャプテンのプレッシャーもあって…。ロシアのご飯も自分に合わないってわかってたし。でも、プレーにしても気持ちの面にしても、学んだことはいっぱいあります。いろんなものを犠牲にしてでも行く価値はすごいありました。天理大のトニシオ・バイフと両センターでパートナー組んでて。めっちゃいい奴で、JAPANで一番すごい奴だと思ってました。練習にも真面目で、尊敬してましたね。今度試合で戦うかもしれない奴ですし…何かしらありそうです(笑)。
▲6月19日の総合関関戦では、帰国後初のAチームでスタメン出場
―どうして大学選択の時、関学を選んだのですか。
ラグビーを本気でやるつもりはなくて勉強を頑張りたくて、将来のことも考えて関学に来ました。その時はラグビー部はそんなに強くなくて。でも入学する頃には関西で優勝するようになってました。今では本気です!ラグビーが中途半端だと勉強も中途半端になる。強くなってくれて良かったです。すごい良いチームで関学好きです。
―とりあえずBチームへ復帰ということですが。
そうですね。帰ってきてすぐAは厳しいです。「JAPAN行ったから即Aチーム」っていう考え方はないんで。センターの実力に関しては、JAPANより関学の方が強いと思います。人数多いし、レベル高いんで、ライバル多くておもしろいです。燃えるし、負けたくないです。Aチーム入りの分け目は運とかケガとかもありますけど、安定感が大事だと思います。ケガとか気持ちとかプレーにムラなくできたらなって。
―昨リーグではAチームでしたが、どうでしたか。
開幕戦でレギュラー入りして、その次の試合は外れて、あぁもうないな、って。でもここで体とか、自分の弱点が見えたんですよね。体が小さくて不安もあったけど、太朗(吉原太朗・人2)に体当てる練習とか付き合ってもらって。そこで成長していって、今の自分につながったんじゃないかなって思います。
―今年の目標は何ですか。
JAPANに選ばれたことへの誇りは持ちたいです。でもそのことはそのことなんで、一旦忘れて、レギュラー取って…。去年は先輩についていってたんですけど、今年は主力になって頑張りたいです。
―ありがとうございました。
■春山悠太(はるやま ゆうた)/文学部2回生/天理高校/CTB/178㌢。85㌔
(構成=篠原沙耶/取材日=6月12日)