『WEB MAGAZINE 朱紺番』
浅井佑輝/水野俊輝『心技体、極まる。~ニュージーランド留学体験記~』
投稿日時:2013/05/22(水) 15:30
■浅井佑輝/水野俊輝『心技体、極まる。~ニュージーランド留学体験記~』
年が明けてまもない時期だった。海外へのラグビー留学の声がかかったのは。行く先はニュージーランド、言うまでもない、だ円球の王国だ。
2月上旬から3月いっぱいまでの約2ヶ月間の留学の機会に際して、マコーミックHCは「昨シーズン活躍した若手部員」を選定。HO浅井佑輝(商3)とCTB水野俊輝(人福3)※とがピックアップされた。
※学年は取材時点のもの。
「全然考えてなかったんで。想像できなかったです、海外に行くのが」
そう語る水野。関学高等部時代にオーストラリア遠征を経験したことはある。同じく高等部出身の浅井にとっては願ってもいないチャンスだった。
「びっくりしたんですけど…。その前からラグビー関係なく、海外に行ってみたいなって気持ちあったんで。試験前に電話かかってきて、即決で『僕は行きたいです』と」
家族の快諾も後押しし、二人は留学を決めた。留学のプログラムは大きく分けて2つ。滞在中の二人をコーディネートするDods(ドッズィ)コーチが携わるクライストチャーチボーイズハイスクールの練習への参加、そして地元のクラブチームのゲームへの参加である。ホームステイ先は二人別々で、練習場所・試合会場で落ち合う形であった。
王国の地に足を踏み入れたとき、二人は風土の違いを身に染みて感じたという。
浅井「着いたときにもう暑くて。街並みも違うし」
水野「人が全然密集してない。土地も広いから…」
なによりもプレーする環境が日本とは別次元であった。ラグビーのために設けられたグラウンドの数。「『僕らが中高大でグラウンド1つでやってる』と話したら、Dodsが『本気? ありえない』って。むこうは高校だけで5面くらいあって、その横にサッカーとかクリケットのコートがある。それも全部芝生で」(浅井)
環境の違いに驚きと羨望を抱きながら、トレーニングは始まった。現地ではラグビーのオフシーズンだったこともあって、全体練習よりも、スキルといった基礎的なメニューに、Dodsコーチのもとで取り組んだ。スキル面で習得したものとは。
水野「僕はパスですね。オーストラリアのときもそうだったんですけど…こう、胸の下にテーブルがあると思って、その上で投げろ、って。言われることなく、NZではみんなやってて」
加えて、ハイスクールの出身者である、小野晃征氏(サントリー)が偶然にも来訪していた。日本を代表するSOからもアドバイスをもらったという。
水野「取って、下をくぐらせる日本式のパスだと、疲れたらブレだす。横にスライドする感じでしっかり伸ばして投げろ、と。それが身についたのかもしれないですけど、むっちゃ放りやすくなりました」
一方で浅井は、その基礎スキルにおける日本とのギャップに苦笑いを浮かべる。
浅井「技術を学んだというか…難しいんです。オフロードパスとか、いまは普通にアンガスさんが来られてから練習もしていますけど、それが当たり前のように基礎スキルとして存在する。僕らの高校のときは、ありえなくて。『ボールは両手で持つ』って、ね。本場はこういう感じなのか、と」
Dodsコーチによるスキルトレーニングと並行して、留学がスタートし1週間が過ぎた頃からはクラブチームにも参加した。こちらは2つのチームのゲームに加わる形。驚くことに、留学のプログラムに組み込まれているものではなく、自主的に飛び入りで参加するものであった。メンバー内が初対面同士でゲームに臨むことも茶飯事だったという。
始めは週に1回のペースで、カンタベリー大学のソーシャルチーム(ラグビークラブ)か、クライストチャーチボーイズハイスクールのOBチーム(『ハイスクールオールドボーイズラグビークラブ』)のどちらかに通うことに。次第にオールドボーイズをメインとして参加するようになり、週3日になったときもあった。
クラブチームは社会人で構成され、それでも大学進学ではなく高校卒業から就職したような同世代のプレーヤーが多く。そこでは、やはり海外留学で真っ先にぶち当たるであろう、コミュニケーションの壁にぶち当たった。
水野「始めの頃はそこまで複雑ではなかったんですけど、徐々にサインプレーとかしだしたら。そこでコミュニケーション取れなくて。落ち込みました」
浅井「僕はHOで…ラインアウトのサインが英語で言われる。しかも、ややこしくて(笑)。サイン以前に、リスニングの問題があって…。そこは何とか乗り切りましたけど」
言葉の問題が常につきまとうなかでの、ゲーム中のプレー。自分の意図していることを要求してみても通じないことは度々あった。コミュニケーションの大切さを思い知らされた。その折に、小野氏にアドバイスを求めてみたが、聞くに「ラグビー用語は無い」のだと返ってきたという。
「『詰めろ』とか、専門的な言葉は無くて。あるのは、チーム内で決められた掛け声。『サルト』『ペッパー』とか。ただ、それも言われて理解するしかなくて。時間かかりました」
自身のパフォーマンスを発揮するまでの気苦労が伴った。けれども、オールドボーイズでのゲームにて二人はトライに絡む。参加した2試合のうち、2試合目。20分の4セットで行なわれたゲームで、浅井は70分間の出場を果たし、ゴール前まで走ってのアシストパスを放った。一方で水野もWTBのポジションに就き、2本のトライを決める活躍を見せた。
コーチングを受け、スキルを磨き、実践のなかでゲーム感覚を養う。二人はそうした経験を血肉としながら、もう一つ、それらを取り込むための“器”も海外ならではの方法で強くさせた。ウエイトトレーニングである。「一番、それが充実していたかもしれないです」(水野)
週3回、二人には専属のトレーナーが就きハイスクールの施設で励んだ。そのトレーニングは、まさに“過酷”なものだった。「そのトレーナーが追い込んでくるんです」と浅井は時折、ほおを引きつらせながら振り返る。
「むこうは、日本のようにまるまる太るのではなく、筋肉の筋を出すように鍛える。動ける筋肉をつける」と話す水野は、食生活のバランスを保つのに苦労したそうだが、計ったところ80キロ近くへのボリュームアップを果たしたという。一方の浅井はというと…「僕は、がっつり7キロ痩せました(笑)」
ウエイトトレーニングの方法も日本とは異なり、短い時間のなかで濃い内容のメニューに取り組むもの。
浅井「日本だったらセット数と回数が決めれて、こなすんですけど…。あっちは『いま出来る、マックス』な回数に取り組む」
水野「だいたい3回に分けてやるんですけど、まずはフォーム確認。次は6~8回くらいでシンドイかなっていうのを2セット目にやって…。3セット目で限界まで追い込むんです」
限界まで挑戦する、その引き出し方に二人は驚いた。週3回のトレーニングのなかで、それぞれ鍛えるパーツは異なり、そして週ごとに負荷は大きくなっていった。
浅井「強くなってる感はあったよね」
水野「…うん。」
留学の8週間において、最初に比べ、最後の方が数値は上がっていた。そのトレーニング方法を経験したことで、二人のウエイトへの意識も変わったという。帰国後も、追い込むスタイルや、力を引き出しやすい補助の必要性などを取り入れ、実行している。
浅井「むこうはタックルも上にぶち当たったり、持ち上げる力とかも必要になってくる。上半身を鍛えるトレーニングをしていて。ラグビーの仕方で鍛え方も違うんだなと思いました」
環境や考え方の違い。それらは海外ではスタンダードの水準、ただ自分たちが触れたことがなかったということ。8週間にもわたったNZ留学を経て、心技体の全てが向上した。それが二人が得た収穫に他ならない。
水野「ラグビーするにあたって、固くなることが無くなりました。良い意味で楽というか…固い意識は持たないようになった」
浅井「帰ってきてから、激しくやれているかなと」
こうして始まった二人の関学3年目。NZでの経験を活かして、シーズンに臨んでいる。
「活かさないと。そう(NZ留学組と)見られますから。頑張らないと!」(浅井)
昨年ブレイクした二人が、彼らしか味わっていない経験をいかに己のものにして、プレーで見せてくれるか。今シーズンの見所がまた一つ、ここに増えた。■(記事=朱紺番 坂口功将<広報担当>)
参考リンク
ニュージーランド短期留学制度のお知らせ
選手ブログ:浅井佑輝