『WEB MAGAZINE 朱紺番』
挨拶『朱紺色に恋焦がれて』
投稿日時:2012/05/29(火) 23:38
挨拶が遅れました。今年度より関学ラグビー部の専属ライターを務めさせていただきます坂口功将と申します。今回『WEB MAGAZINE 朱紺番』という機会を設けて頂き、関係者の皆様に感謝してやみません。
先立ちまして、今年度のチーム「藤原組」の藤原慎介主将の記事を掲載させていただきました。取材日時の都合上、順番が逆転してしまいましたが、改めまして挨拶の変わりとして本稿を掲載します。
関係者の皆様、読者の皆様、関西学院大学体育会ラグビー部と『WEB MAGAZINE 朱紺番』を今後ともよろしくお願い申し上げます。
■挨拶『朱紺色に恋焦がれて』
2008年11月30日、花園ラグビー場。その瞬間、何かが私のなかで弾け、一気に感情があふれ出た。グラウンドに繰り出す選手たちを横目に、カメラマンが位置取るインゴールへ向かうが、こぼれる涙は止まらない。
それはいつもと同じ光景だったのに。試合前に朱紺のジャージをまとった選手たちが円陣を組み、声を張り上げるその姿。
時こそ来たれりいざ戦はん
我等は涙の誓を憶ふ
若き生命を真理に捧げ
我等は努めて勝利を追はん
そう、私はこの姿に魅了されたのだった。そして、いつもと違ったシチュエーションが私を涙させたのだ。
◆◆
振り返ること、今から6年。関西大学Aリーグ開幕戦で、私は初めて出くわした。
これほどまでにのめり込むとは寸分とも思っていなかった当時の私にとって、ラグビーとは…
ノーサイドの精神、同志社大=強い、神戸製鋼=ウィリアムス王子…くらいの印象。
そこに衝撃が走った。写真を撮るためにグラウンドに下りたそのとき、ベンチ前で選手たちが歌い出したのだ。出陣の歌を。
その瞬間が、すべての始まりではないだろうか。それから私は当時所属していた体育会編集部の担当記者として携わっていくにつれ、どんどんと関学ラグビー部の魅力に引き込まれていく。
松尾組、全国選手権一回戦。対するワセダ、大量得点差のなか、頭に包帯を施しながら見せた主将・松尾の意地。報いた一矢。
翌年の西尾組、関西大学Aリーグ最終戦。試合終了間際、小野、執念の同点トライ。繋いだ全国への道。
そうして迎えた3年目、忘れもしない激動のシーズン。
◆◆
自分たちに言い聞かせるように。唱え続けた、チャレンジ・スピリット。それこそが、室屋組の真骨頂。
前年度王者・同大を破るという開幕戦のアップセットは、確かな実力に裏づけされた結果であった。勢い・強さは試合を重ねるごとに増し、最終戦を控え、チームは関西制覇に王手をかけた。
こうして冒頭のシーンにたどり着く。一人の記者として、発信する立場として、過度な感情移入は出さないように心がけている(でないと、大事な場面を撮り逃してしまう)が、このときばかりは違った。彼らの姿を見てきたから―今まさに掴めんとするタイトル、それを手にして欲しい。そんな思いがあったと記憶している。試合開始のホイッスルが鳴ってから、しばらくは涙が収まらなかった。
やがて室屋組は関西制覇を成し遂げ、その後全国選手権で悲願の1勝、ラグビー部の歴史に偉大なる1ページを刻んだ。
このとき、私のなかに生まれた一つの火種。誰よりも関学ラグビー部を伝えたい―その気持ちはこの栄光によって一気に加速した。
◆◆
その思いを形にさせてくれたのは、他でもない関学ラグビー部。小原組の発足に際して、広報的な仕事を託されることになる。私自身もこれまでにない関わり方を実践。〝朱紺番〟と名乗り、闘士たちの戦記を綴っていく。
肉体改造の成果、圧倒的破壊力を持ってして繰り出されるFWラグビー。初志貫徹の結実、関西2連覇。
スタイルを一新、カリスマが率いた緑川組。度々、挫折に苛まれながらも前進し続け、成長を証明した1年。
部員たちの一挙一動。その内で燃えたぎる闘志。目にし、耳にしてきたそれらを番記者として伝えてきた。
卒業と同時にやむなき理由から手を引いたが、この度、再びその役に就くことになった。まる1年を経ても、やはり朱紺色への思いは変わらなかった。むしろブランクがある分、募ったものもある。
藤原組に感謝したい、情熱を爆発させていただけるこの機会を与えてくれたことを。
4月半ば、新チームの初陣を見ようと1年ぶりにグラウンドを訪れたときのこと。かつて取材をさせてもらったこともある4年生部員が、顔を合わせるやいなや一言。
「いつまで来はるんですか!?」
広報を引き受けたいま、返す答えは一つ。
「これから、もうしばらくは」
どうぞ、よろしくお願いします。■(記事=朱紺番 坂口功将)