「藤原組~Over~」
『藤原組、始動―。』副将インタビュー
投稿日時:2012/02/17(金) 20:21
「主将を一番近くで支える存在、それが副将」。藤原組の副将となった安田尚矢さんに、今後の展望を語っていただきました。

―副将に就任されて今のお気持ちは
結果を出すことだけを考えて、そのために他の4回生や後輩たちを引っ張ってやっていきたいなと思っています。
―副将に就任されるまでの経緯は
コーチ陣から主将や副将、学年リーダーなどの役職について提案があり、提案されたときにその意図なども聞いてそれを元に幹部学年で話し合って決めました。もともと副将をやってみたいという思いもありました。
―今のチームの雰囲気はいかがですか
すごくいいと思います。目標から逆算してこの時期には何をやるっていうのを話し合ってスケジュールを組んでいて、その意図などを明確にしてしっかり全員に伝えてやっています。ただやっているだけじゃなくて理解しているからいい練習ができているかと。
―具体的に今はどのような練習を
走り込みと筋トレです。体の基礎からちゃんと作ろうって話してて、体重とか体力、栄養に気を使っています。とにかくベースを作って、学校が始まって新1回生が入ってきてから技術面に入っていこうかと。今はしんどい練習ばっかりですけど、みんな頑張れていると思います。
―個人的に取り組んでいる事はありますか
誰よりも声を出して盛り上げることです。あと練習内容は幹部とコーチ陣が話し合って決めていることなので、意図を完全に幹部に落とし込んで理解して、全員に理解させるためにしっかり口に出していくように心がけています。

―副将の役割は
関学の主将には役割が多すぎると思っていて。主将が主にコーチ陣のコミュニケーションを取ったり、OBさんの対応や練習決めをやるから、中心となって下への落とし込みをやるのが自分の役割やと思っています。試合では泥臭いことをするようなタイプなんですけど、主将の藤原ももう一人の副将の松延も「オレについて来い」的なタイプなんで、自分は幹部と他の学年の子とかのベクトルがずれていかないようにパイプ役をしていけたらなと。
―自分の学年のメンバーをどのように思いますか
熱いのが多いですね。個性豊かで大変でもあるんですけど、ラグビーをやるってなるとベクトルが一つになるので、かなりいい学年やと思います。
―昨年を振り返っていかがですか
今までの体制を思いっきり変えてやってきて、細かいことを気にせずにひたすら一つのことをやり続けたんですが、終わってみると足りないことにいろいろ気づきました。
―具体的に足りないと思ったことは何ですか
一番はディフェンスに関してです。他にはブレイクダウンであったり、接点の強さであったり戦術に関してです。
―逆に昨年得たことは
今までリスクを冒したことがなかったので、先が見えない中でもチャレンジしたってことによって精神力がついたんじゃないかなと。あと試合中も走れるようになったし、アタックで走り続けるようになったと思います。

―今年の関学ラグビーのスタイルとは
ディフェンスをベースとしたラグビーに去年の強化したアタック、3年前連覇したときくらいのFWの強さを足し合わせ、FWでもBKでもトライを取れるラグビーを目指していきたいです。
―今年の関学ラグビーの注目ポイントは
やっぱり今年はディフェンスに注目してほしいですね。一番力を入れてやっていこうと考えているので。
―安田さん自身の注目ポイントは
去年やったらタックルだったんですけど今年は立場が違うんで…。今年はタックルもなんですけど、それ以上に試合に出ているメンバーの気持ちをあげてチームを盛り上げて、全員の持ってる力を引き出していきたいと思っています。
―目標達成に向け必要なことは
具体的なことをいうとディフェンスや接点の強さやと思うんですけど、一番はチーム全員のベクトルを一つにすることやと思います。ラグビーって信頼のスポーツなので、みんなが日本一っていう目標に向けて努力できるかっていうのが大事。目標として掲げていてもぶれるのも出てくるし、負けたときとかこれでいいんかなってなったりすると思います。そんなとき幹部学年がどれだけ引っ張っていけるかも目標達成するためには不可欠やと思います。今年は春から勝ちにこだわって、自信をつけていきたいです。
―最後にホームページを見ている方に一言お願いします
結果あるのみです。
■安田尚矢(やすだ・なおや)/人間福祉学部4回生/京都成章/FL/178㌢、90㌔
(文=宮本直実)

―副将に就任されて今のお気持ちは
結果を出すことだけを考えて、そのために他の4回生や後輩たちを引っ張ってやっていきたいなと思っています。
―副将に就任されるまでの経緯は
コーチ陣から主将や副将、学年リーダーなどの役職について提案があり、提案されたときにその意図なども聞いてそれを元に幹部学年で話し合って決めました。もともと副将をやってみたいという思いもありました。
―今のチームの雰囲気はいかがですか
すごくいいと思います。目標から逆算してこの時期には何をやるっていうのを話し合ってスケジュールを組んでいて、その意図などを明確にしてしっかり全員に伝えてやっています。ただやっているだけじゃなくて理解しているからいい練習ができているかと。
―具体的に今はどのような練習を
走り込みと筋トレです。体の基礎からちゃんと作ろうって話してて、体重とか体力、栄養に気を使っています。とにかくベースを作って、学校が始まって新1回生が入ってきてから技術面に入っていこうかと。今はしんどい練習ばっかりですけど、みんな頑張れていると思います。
―個人的に取り組んでいる事はありますか
誰よりも声を出して盛り上げることです。あと練習内容は幹部とコーチ陣が話し合って決めていることなので、意図を完全に幹部に落とし込んで理解して、全員に理解させるためにしっかり口に出していくように心がけています。

―副将の役割は
関学の主将には役割が多すぎると思っていて。主将が主にコーチ陣のコミュニケーションを取ったり、OBさんの対応や練習決めをやるから、中心となって下への落とし込みをやるのが自分の役割やと思っています。試合では泥臭いことをするようなタイプなんですけど、主将の藤原ももう一人の副将の松延も「オレについて来い」的なタイプなんで、自分は幹部と他の学年の子とかのベクトルがずれていかないようにパイプ役をしていけたらなと。
―自分の学年のメンバーをどのように思いますか
熱いのが多いですね。個性豊かで大変でもあるんですけど、ラグビーをやるってなるとベクトルが一つになるので、かなりいい学年やと思います。
―昨年を振り返っていかがですか
今までの体制を思いっきり変えてやってきて、細かいことを気にせずにひたすら一つのことをやり続けたんですが、終わってみると足りないことにいろいろ気づきました。
―具体的に足りないと思ったことは何ですか
一番はディフェンスに関してです。他にはブレイクダウンであったり、接点の強さであったり戦術に関してです。
―逆に昨年得たことは
今までリスクを冒したことがなかったので、先が見えない中でもチャレンジしたってことによって精神力がついたんじゃないかなと。あと試合中も走れるようになったし、アタックで走り続けるようになったと思います。
―今年の関学ラグビーのスタイルとは
ディフェンスをベースとしたラグビーに去年の強化したアタック、3年前連覇したときくらいのFWの強さを足し合わせ、FWでもBKでもトライを取れるラグビーを目指していきたいです。
―今年の関学ラグビーの注目ポイントは
やっぱり今年はディフェンスに注目してほしいですね。一番力を入れてやっていこうと考えているので。
―安田さん自身の注目ポイントは
去年やったらタックルだったんですけど今年は立場が違うんで…。今年はタックルもなんですけど、それ以上に試合に出ているメンバーの気持ちをあげてチームを盛り上げて、全員の持ってる力を引き出していきたいと思っています。
―目標達成に向け必要なことは
具体的なことをいうとディフェンスや接点の強さやと思うんですけど、一番はチーム全員のベクトルを一つにすることやと思います。ラグビーって信頼のスポーツなので、みんなが日本一っていう目標に向けて努力できるかっていうのが大事。目標として掲げていてもぶれるのも出てくるし、負けたときとかこれでいいんかなってなったりすると思います。そんなとき幹部学年がどれだけ引っ張っていけるかも目標達成するためには不可欠やと思います。今年は春から勝ちにこだわって、自信をつけていきたいです。
―最後にホームページを見ている方に一言お願いします
結果あるのみです。
■安田尚矢(やすだ・なおや)/人間福祉学部4回生/京都成章/FL/178㌢、90㌔
(文=宮本直実)