大きくする 標準 小さくする

入部案内

関西学院大学への入学方法は複数あります。
様々な入試形態で入部した
部員の声を集めました。

中山 幹太

中山 幹太

社会学部4回生WTB
府立千里高校
グローバル入試

なぜ関学に入学しようと思いましたか?

関学は父の母校でもあり、姉も在学していたので、自然と存在は意識していました。私は英語が得意なので英語を利用した入学試験がしたいなと。そこでグローバル入試という方法があると知り、元々親近感のあった関学を目指し始めました。また、私はコミュニティデザイナーに憧れていました。コミュニティデザイナーとは、過疎化された地域や、人がいなくなった商店街を活性化させる職業です。それを目指すために、文化や地域系の学問を学びたく、社会学部に入学し、今ではフィールド文化学のゼミに所属しています。

また、私は高校でラグビーをやめるつもりだったんです。大学では体育会には入ろうと思っていたので色々な部活を考えてはいたのですが、やっぱり自分はラグビーがしたいなと。というのも、高校の引退間近で怪我をして、最後までやりきれなかった経験があるんです。そんな時、「今の君の状況ならどっちを選択しても後悔する。なら、やって後悔しろ」という言葉を聞きました。そこで今までよりももっとレベルの高いところでラグビーに挑戦したいと思うようになり、ラグビー部への入部を決めました。

いつから勉強をしていましたか?

9月頃の試験に合わせて6月ぐらいから勉強していました。一般入試での大学受験も視野に入れていたので、毎日塾に行って勉強しましたし、面接の対策もたくさんしました。勉強とラグビーの両立は、練習で疲れ果てて寝てしまいそうになっても「今やらなくて不合格だったらこの時間のせいにしてしまう」と自分に言い聞かせて頑張っていました。

中山 幹太

関学ラグビー部の魅力は?

初等部から大学までの繋がりですね。各校のラグビー部の交流の場もあり、学年の壁を大きく超えた関学ファミリーとしてのまとまりを感じられます。人の繋がりが広く、そのような一体感があるのは関学ならではの雰囲気だと感じます。

関学を目指す高校生へ一言

受験勉強はもちろんしんどいし、人生で一番勉強するのは大学受験期だと思っているので、やり切れるように頑張ってください!一生ものの仲間ができて、一生ものの経験ができる関学ラグビー部でお待ちしております!

中山 幹太

矢井 笙太郎

矢井 笙太郎

法学部4回生FL
獨協高校
一般入試

なぜ関学に入学しようと思いましたか?

関学は有名大学なので中学生のときから知っていました。高校3年生のときに Aリーグの同志社大学戦で、逆転勝ちをした関学の姿を見て、それまでは「関関同立に行けたら良いな」ぐらいだったのが「絶対に関学に行きたい」と思うようになりましたね。ずっと同点だったのが、後半30分に関学のトライで逆転勝ち。前年に全国ベスト4まで行っていた同志社大学に勝ったのを見て震えましたね(笑)。それを見て関学を目指そうと思いました。

勉強と部活動の両立について教えてください。

週5日の練習が終われば毎日塾に通っていました。練習の強度も高く、練習後に勉強をするのは正直しんどかったです(笑)。なので朝起きて勉強したり、隙間時間を使ったりして時間を有効に使っていました。隙間時間には古文の単語を覚えたり、苦手だった現代文の意味を覚えたりしていました。また、受験生のときの夏の合宿では、友人と勉強を教え合ったり、試験対策をしたりしていましたね。今思うとラグビーと勉強の両立はとても大変でしたが、毎日の目標を立て、それが自分のモチベーションになっていたし、何より「関学に入りたい!」という強い意志が自分を支えていたと思います。

息抜きはしていましたか?

ラグビーが息抜きでしたね。ラグビーをしている間は勉強のことを忘れ、勉強をしている間はラグビーのことを忘れて、切り替えをしっかり行うことを意識していました。あとはしっかり寝ること。睡眠を削っても生産性は上がらないし、私は23:00には寝て、朝に勉強をしていました。やっぱりきちんと寝て、朝勉強をするとはかどりますね。

矢井 笙太郎

念願の関学ラグビー部に入部できてどうでしたか?

関学に合格して、ラグビー部に入部できたときは感動しました。ずっと目標としていたチームでプレーができる喜びを噛みしめていましたね。勉強を頑張って本当に良かったと思いました。縦の繋がりがとても強く、先輩後輩の交流が盛んなチームだなと感じます。

関学の良さは何だと思いますか?

関学はキャンパスがきれい。これも関学を選んだ決め手の一つです。また、自分は元々社会の先生になりたくて、法学部、商学部、経済学部を目指していました。ですが、なぜ社会の先生になりたいのかを深く考えると、私は人種問題や社会問題を法律や政治の目線から解決する方法を勉強したいのだと気付きました。そのため、法学部に入学しました。ですが、法学部の授業だけでなく、他学部履修もできて、商学部や経済学部の授業もとれるので有難いですね。

関学を目指す高校生に一言

高校時代はラグビーと勉強もどちらも妥協せずにやり抜いてください。受験は不安だと思いますが、勉強を理由にラグビーに手を抜いたら必ず後悔します。関学ラグビー部に入って一緒に良いチームを目指しましょう!

矢井 笙太郎